何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年07月10日

【作品紹介】AP様の機関庫セクション。地面のチカラ。

 AP様の機関車撮影用のセクションレイアウトです。

 先方の記事はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/yakko35_21/54132425.html


「寸法は48×96ポッチ。この位の寸法なら持ち運びも可能。
留置線3本を配しています。奥の1本は事業用車両や廃車待ち車両の留置線となっています。」
 とのこと。

 イメージは1970年代前半の電化支線区(飯田線や身延線辺り?)の小さな機関区という感じでしょうか。物凄く、「空気感」が出ています。

 その要因に、大量のタイル・プレートで処理された地面のチカラは大きいでしょう。機関区内ではよく見られる、地面にレール埋め込んだ処理や、そこの縁のゼブラ模様も存在感が大きいのです。無論、機関車を引き立てる舞台としての控えめさも。
 奥の留置線の草生した感じも堪りません。こういう側線には救援車(得てして古い荷物車の転用)が似合います。めったに動かないから、こういう定位置が合うと。

 木製の架線柱も如何にも支線区のクラらしい。梁は緑から濃緑にされるとよりそれらしくなりそうです。
 時計塔も印象的です。手すりの精細感が堪りません。


 EF58は団臨でも牽いてきて、一休みしているところでしょうか? この渋い色調の中では一段と映えますね。

 写真はこの角度から見ると、ちょっと小じんまりと見える? 而してAP様のフルスケール機ですから、実際に目の当たりにするとインパクトのある規模なのでしょう。
(逆に言えば、ショートスケール合わせならもっと敷居は下がるはず……)

 地面と架線柱という要素で成り立つセクションレイアウトですが、その程度に抑えているからこそ機関車を引き立てる舞台にもなるのでしょう(実際、見慣れた?既存作がより魅力的に見えるのです!)。
 そのバランスも素晴らしい。

 とはいえ、ここに繋がる機関庫や詰所……1970年代の国鉄的雰囲気の……も拝んでみたいものです。
 
posted by 関山 at 03:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。