事前情報が全くなかったため、当日「えっ!」という感じでした。このクオリティの作品が知られてませんでしたとは。
まずプロトタイプから。
1993年から東京〜千葉方面の特急に投入された電車。初代NEX253系電車の房総特急向け車という性格で、特徴的な車体断面などは共通するもの。
当時は「Boso View Express」と称され、この車輌を使った列車には「ビューわかしお」「ビューさざなみ」と付けられていました。製造は僅かに5本のみ。
その頃の印象が強かったのですが、今は「しおさい」に主に使用。ピカピカの新車という感じでしたが、もう20年も前の車輌なのですね。
wikipedia:JR東日本E255系

実車の特徴を捉えたフォルム。ビビッドなカラーリングはレゴとの相性抜群!
側面の造作が鮮烈です。横組みといってもタイルを表面に出した横組! このおかげで実車の特徴ある断面形状が再現できた由。ポチスロ駆使の屋根端も綺麗です。
前面は微妙な傾斜がポイント。「隙間」も効果的に生かしています。スカート丈も短めにして、ウマヅラを避けた配慮もバランス良し。

上から。1幅タイルを張ってあるのは恰も実車のコルゲート入りの屋根板のようです。
屋上機器は少ない車両ですが、それぞれがポチスロで丁寧に作られています。
ここまで凄いと、パンタグラフがないのが本当に惜しまれます。低屋根部分など「魅せる」場面でもありますから。

中間車。台車に注目、シンプルながらも車体直結エアサスの表現があります。これでもそれっぽく見えるのですね。
ホロに注目。転落防止柵の表現があります。

動力車の内部構造。電池boxを窓から見せないために、最前部運転台廻りを使うという配慮は初見のアイディアです。側面は前述通りタイル貼りですが、更に窓だけは通常の横組みと複雑な構成。

総武本線を快走。すれ違うのは新金線からきたEF81牽引の貨物列車……という情景。
そんなわけで、お次は りゅうせん様のEF81+ホキ10000形です。お楽しみに。
このカラーリングはまさにレゴ向けですよね。
前面部と、上に絞られている独特な形状の表現がよく出来ていると思います。
ぜひ拙作E259系成田エクスプレスとも共演させたいです。
「千葉の電車」というカテゴリで何時か纏められそうですね(笑)。実際魅力的な乗り物多いのは千葉県だと思います。現役最後のキハ52とか、保存の軽便とか、大昔は九十九里鉄道とか鉄道連隊とか(爆)。いや懸垂式モノレールもありでしょうか。VONAなんていうのも……。
前頭部は本文ではさらりと記しましたが、確かに再現度が凄いです。車体断面もリアル。
気分屋氏にはJAMの話も振りましたので、E259系との共演も実現するかも知れません。楽しみ過ぎます。
そしてご紹介ありがとうございます!ご指摘どおりパンタグラフですね笑 オフ会までに手持ちのパーツ&時間が足りなくそこは断念してしまったのです…。次のJAMまでにはパンタ+車両増設で仕上げようかと思います。
>mazta-k様
初めまして、気分屋と申します。お褒めの言葉ありがとうございます!ブログ拝見させていただきました。E259系成田エクスプレスとの共演、是非やりたいものです。
こちらこそ先週はお世話になりました。
パンタグラフ装備で完璧になると思います。で、ひょっとして増結ですか? グリーン車あると変化出そうですね。
あと、E259系との共演は私も楽しみにしております。
これからもコメントなど頂けますと嬉しいです。