
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=530861
早くもAzur様の2作目です。これでbrickshelf上では5作目になるのですね。
題材は「レストラン」。意外なところを付いてきました。
二階のテラス。敢えて2×3窓を一箇所に固めた十字窓。蔦の掛かるエントランス。赤白の旗(看板? のれん?)。
また、手前のタイルで作られた道も印象的な部分です。雰囲気のある小さなレストラン。
さて、これだけでも完成度の高い作品なのですが。よく見るとヒンジが二箇所。つまり開閉は二箇所?



フォーメーション・チェンジ!
「三神合体」というか「三大変形」というか、まるで昔の超合金的な派手さ楽しさなのです(無論、ポジティヴな意味での比喩ですので誤解されませんよう)。
変形中の姿もなかなか様になるものです。というかガウォークみたいなもので、このポジションも意図されてデザインされてますよね。
センター部分の二階も含め、小さな建物がいっぱい並んだ感じは箱庭・坪庭的世界観です。
一方で、開ききって並んだところはまるでお城のよう。

チェンジ完了。件のタイル道はこんな素敵なアプローチになりますとは。
坪庭感が堪りません。この種のレストランによく冠される「隠れ家的」ムード満点です。



インテリア。業務用の調理設備。それっぽい、そして好ましいデザイン。
肝心のテーブルでは、あの照明の傘を使った「大皿」とは。このアイディアには驚かされました。内部まで濃い作品です。
また、内部補強とインテリアの一部としても大アーチ・片アーチが上手く使われてるのも印象的。あれはやはり中で使うべきものなのでしょうか……?
既存概念・固定概念に囚われず、セットの部品を使いこなして世界観さえを作り上げる。
勿論、幾つかのフォーメーションで自由に楽しめる。
そして濃いインテリア。腕とセンス次第でとてつもないポテンシャルを引き出せるのが#31012 ファミリーハウスなのでしょう。
而して、低価格と「肩のこらない」セット規模。まさにセット内組換のためにあるような製品。
更なるチャレンジャー、期待したくなってしまいますね。
(蛇足、拙作2作めも準備中です)
【関連する記事】
入口部分もおしゃれで旗があるのが華やかでレストランらしいです。インテリアも立派ですし、お皿はあのパーツを照明以外に転用された柔軟さが素晴らしいです。
組換でも作者によって個性が出るのが良いですね。#7938組換コンテストの時を思い起こされます。
関山さんの2作目も楽しみにしております。
自分も次回作は(題材かぶりになりますが)レストランで試作していたので、なんとか完成目指したいです。
Mugenさん、コメントありがとうございます。
2箇所開閉にすると、屋根が3つに分かれて小さな建物になったので、
こぢんまりとした雰囲気を大切にしながら作り込みました。
エントランスの赤白の旗は、できれば3色旗にしたかったところですが、
パーツがきれいにつながらなかったので断念しました。
sekiyamaさんの第2作&Mugenさんの第3作、楽しみです。
私は、そろそろアイデアが浮かばなくなっていますが、なんとか3作目に着手しました。
形に出来たらupします。
ヒンジが二組入っているので可動を二箇所にするっていうのは……やはり普通には出てこない発想だと思います。展開状態のそれぞれが魅力的なのもまた同感です。
>組換でも作者によって個性が出るのが
既に出まくってますね(笑)。もっと多くの方が参入してくだされば更に楽しくなりそうなのですが……。コンテストという形を取るには未だ勢いが不足? いやまぁ日本からだけで6作がbrickshelfに並んでるというのも異常な事態でしょうか(笑)。
公式で組換コンテストってやってくれないかしら。しかし、この三大変形は上位狙えそうなインパクトでしょう。とはいえアクセス数で見ると優勝は……。
>関山さんの2作目
ご期待ありがとうございます。既に記事あげましたが……如何でしょうか?
三作目(レストラン?)楽しみです。
◆Azur様
>こぢんまりとした雰囲気を大切に
コンセプトが生かされていますね。分割された各部にきちっと存在感がありますから。
旗は三色旗だともっと華やかになったでしょうけど、今の二色も無理なくて良い感じです。
三作目、期待しております。
ネタ切れは二作目で精魂尽きた、寧ろ私の方で(苦笑)。アーチとかモジュールってネタを消化しちゃいました。そろそろ、海外も含めて新しい方も入って来られないかしら?