もう少しお待ちください。ありがたくも、ネタが滞貨状態なのです。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
既に予告済であった、JR九州のクルーズトレイン「ななつ星」を実車デビウ前にryokuchakuma様が制作されてきました。北陸新幹線E7/W7といい、このスピード感はryokuchakuma様の得意とするところですね。札幌市電の新車も早かったですし。
先方の記事はこちら。
「レゴ ななつ星 1次完成 」

なんと、7両のフル編成!
実物のカラーリングは完成パース見てもわかりにくい色(濃赤なのか赤なのか、茶色なのか、はたまた黒か?)なので、初期イメージに近い「黒」と割り切られてきましたが、高級感という意味では大正解だと思います。
黒い列車の重厚感・存在感は伊達ではありません。金色(黄色ですが、敢えて「金色」と)帯も美しい。
牽引の専用機関車DF200はシンプルな造形ながら、雰囲気はよく掴まれています。点灯するヘッドライトはやはり良いもの。サイドのルーバー表現にプレートの凸面を使っていますが、違和感なく好ましい表現。

展望車側。独特の角ばった形状を再現。平キャノピー部品ですっきりとした表現に。
テールエンブレムのハーフブッシュが印象的です。
過度な引用控えるため先方で確認願いたいのですが、台車はエアサスの表現がなかなか合理的・効果的です。ここもハーフブッシュがいい仕事を。

豪華列車ですので、当然インテリアの再現も欠かせません。上は食堂車。通路側に小さなサービステーブルがあるのが、今様のフルコースサービス行う食堂車らしくって良いです。幅が制約されるレゴトレインならではの表現でもありましょう。
他は先方で確認お願いしたいのですが、寝台車は通路と個室の表現もされているようで今後が楽しみ。展望車は意図的にカラフルなシートアレンジにされており、水戸岡デザインっぽい。車体が黒故に、インテリアで多少の冒険しても下品には見えないのですね。

客車の一部は横組窓表現。
あと、エンブレムはやはり目立つ部分。効果的に使われていましょう。貫通幌もコダワリとか。
荒削りな部分は若干ありますが、まだまだ十分な資料もない中、よくぞ編成で纏められたものです。
インパクトと、時事の話題性のある題材選ばれる辺りは流石、としか申し様がありません。
今後も楽しみにしております。
ryokuchakumaさんの作風にもぴたっとあってる感じでいいですね。
mazta-k様の力が(笑)
最初は西つながりでトワイライトをと思ってましたが濃緑の時点で(泣)
第2候補にななつ星がしかしダークレッドだったので
ここでも半分諦めがですが、
いつか作るかもしれないと5月に赤でDF200を
いわゆる量産先行形を製作。
その後クルーズトレインの画像を見ていたところ
偶然 黒のななつ星を発見 それがきっかけで製作になりました。
ちょうど時事ネタでもありましたし
結局、高級なお手つきに終わりましたが、今では超レアモノですね。
先日の川崎重工にてDF200のロールアウトでは、ラッピングであれ、
実際に黒一色での出場だったわけで、
本当のカラーが別の色だったとしても、この黒いDF200は意味があると思います。
客車も黒ラッピングの可能性がありますし、
機関車だけ回送された今では、
全ラッピングでの黒一色フル編成はたぶん幻になると思われるので、
現実に限りなく近い夢がレゴだけで具現化されたとも言えますね。
N等の鉄道模型ではこのかりそめの姿は絶対に製品化されないでしょうし。
白LEDと、フォグの黄色が今風でカッコいいです。
ブログの方も拝見しましたが、グリル付きスロープがうまく使われていて
特徴を捉えているのではないでしょうか。
フル編成が出来た時の感動はひとしおでしょう。
しかし、黒塗りは格好いいですねぇ。
ニュースになったということは実車がついにロールアウトしたのでしょうか。
こうした時事に合わせた題材は自分は苦手なので、得意な方が居ると強みになりますね。
◆ryokuchakuma様
フル編成、お疲れ様でした。説得力が違いますよね。
なにより名前が「ななつ星」ですから7両ないといけないですし(笑)。
(まぁ「みっつ星」とか「いつつ星」を名乗る手もありますが……)
本文でも記しましたが、黒は正解だと思います。
それにしても濃緑の供給もっとよくなれば、トワイラもあり得る題材でしょうね。
自分も何時か自分の乗った北京〜莫斯科の国際列車3/4次 作りたいです。
◆G@ひたひた様
EF62特急色、調べたら写真出てきますね。違和感ない……。1960年代設定で、信越線経由の20系ブルートレインとか妄想したくなります(笑)。
そういえば去年のJAMですが、JAM特製品なアリイNゲージのEF61特急色は売れ残ってました(笑)。あれも格好良いのですが。
>ラッピング
最近は少なく無いですね。広電1000形も白いラッピングで試運転までして、営業日はいきなり茶色を披露してびっくりさせましたし。ななつ星もそうですが商業的に効果的だと思います。
◆mazta-k様
「ななつ星」でも、mazta-k様のフル編成志向の影響は大きかったと思いますよ。
広々としたところでの運転も、きっと多くの方に感動を与えることでしょうね。
少し細部は違うかもしれませんが
そしてやはりフル編成で参加させようと思いますせっかくのJAMですし
ただやはり関山様が言っておられたように
4号車の片方に9V台車をお願いしたいのですが
大丈夫でしょうか? そして走る看板今年はもろ冷凍庫付き冷蔵車ですので
よろしくです(去年みたいにあんまりカラフルではないですが)
ラッピング貼られて真っ黒ですよね(現状)。
本当に運用時の色は「秘密」な感じがします。
フル編成参加、ありがとうございます。
9V台車の件は心配しないでください。
走る看板も楽しみにしています(記事更新お待ちしております)