
http://www.flickr.com/photos/44479150@N07/9159083661/in/pool-legotrains
Colin Redner 様のカスタム鈍端ポイント。既にナローゲージ用のポイントとして提示されていたアイディアの援用ですね。4.5Vのレールを使い、クロス部分はタイル仕上げ。またガードレールでフランジ裏面を誘導する仕掛け。
実用性という意味ですが、製品のポイントに比べて比較的緩い角度で分岐しています。このポイント通過を前提にすれば若干車輪配置などに無理が効く可能性はあります。
なお、一部にカットされたパーツが使われているそうです。未改造というわけではありません。
PF専用なら電気的な問題もありませんので、切り刻む方向も含めてカスタム分岐器などはもっと考えられても良い題材かも知れません。

http://www.flickr.com/photos/mr_keds/sets/72157634271126681/
mr_keds 様の「bullettrain(弾丸列車)」。飛行機(大型輸送機)用の一体パーツを使った新幹線風列車の作品はこれまでも多々作られてきていますが、この不思議なまでのスマートさは尋常ではありません。
これまでの作例と違うのは、一体パーツの下面を車体裾にし、超低重心に割り切ったこと。お陰でリニアモーターカーの如き、未来感溢れるフォルムになっています。グリルであったり、台車の切り欠きであったりする露出部分も、列車であることを強調する良いアクセントになっていましょう。
出来れば中間車も拝んでみたいものです。台車間のみに客室のある超低重心高速列車なんて素敵じゃありませんか。
すごく雰囲気がありますね。
飛行機パーツって8ポッチなのでできる技ですよね。
しかし曲がれるのかな?
後部車輪が露出しているので曲がることはちゃんと想定しているんだと思いますが。
以前買った電車のセットは実家に持って帰ってポイント切り替えレールをクリブリで買い足して甥っ子と線路繋げて遊べました。
「線路いっぱい買おうね」とか「電車いっぱい走らせようね」っておねだりされてて何を買おうかなと考えてたとこでした。
インパクト充分ですよね。
この作品に関しては8ポッチ幅で成功していますよね。また、評判の宜しくない大型部品をここまで積極的・前向きに使われ、作品として成立させているのも見事としか。
カーブは自分の見た感じだと何とかなりそうなんですが、実際はどうなんでしょう?
◆イチ様
新幹線……というよりは、新幹線を目指した何か・新幹線を超えようとした何か……という雰囲気でしょうか。その試作車的フォルムが魅力でもあります。
トレインセットはポイントが加わると遊びの幅がぐっと広がりますよね。最近は流通が安定しているようで何よりです。
問題は、4歳前後対象の取り扱いの楽なトレインセットが無いことですね。自分がそれくらいの時は、手押しのシンプルな列車(後付モータライズ可)があって、遊び倒したものなのですけれど。この問題は早く是正して欲しいです。
トレインにも手がつけられず・・・
ブログを拝見させていただくことしかなかったですが
この見事なフォルムをみて仕事に半ば洗脳されていました私ですが
トレインが!レゴがまたトレインへと手を伸ばしたくなりました
それでも自由がない仕事がら・・・
そんな私に久しぶりにトレインへの興味がわいてきそうです。
このフォルム、試してみましょうか。
(妙な気分ですが、でも駅名では信越本線と台東線にありますから、それほど変わった名前ではないですよね)
はじめまして。コメントありがとうございます。
>この見事なフォルム
飛行機用の一体形大型部品という、人によっては「これはレゴじゃない」といいそうな部品を逆手に取った、超絶スマートな造形なのですよね。
王道……とはちょっと外れていますけれども、こうした作品にも惹きつける力があるというのはレゴのまた面白いところだと思います。