さて。
歴代のレゴの駅の中で最も出来のよく、今でもほしがる方の多いセットは
#4554 黄駅(1991)・#2150 赤駅(1996)の色違いな姉妹モデルに尽きましょう。
欧米では街のシンボルとして、なおも現役で使われることの多いクラシックな駅本屋をもつ立派なもの。レゴの建物のベクトルが、今日のモジュールビルやクリエイター系の方向に向かった、歴史的に記念すべきモデルでもあります。


残念ながら、今は入手の難しいセットです。
2000年代前半の「Legends」でも復刻対象にはなりませんでした。
しかし、Legendも収束して久しい中「復刻版」が#31012 White Train Station(文字通りに「白駅」)としてひっそりと発表されたのです。驚かざるを得ないニュース。
なんと、幸いにも或るスジからサンプルと発表許可を頂きましたので組んでみました(普段このブログで商品展開とかに文句ばっかり言ってますから、これで大人しくしろって意味でしょう、多分)。
なにせお馴染みbricksetにもEurobricksにも画像はないので、組んで自分で写真撮るしか無いのです。


色は白。屋根は何処かで見たような配色。……まぁパーツの共用化によるコストダウンでしょうか? 窓枠はタン色で、これも全て現行の新型窓。
つまり、復刻といっても完全復刻だったLegendとは違い、かなり今様としてのアレンジは入っている由。賛否は分かれそうですが、個人的には有り。
黄駅・赤駅では大型のパネル状のブロックで処理していたところは、細かくブロックを積みあげる、まるでクリエイターハウスのような造りで良心的。組換で普通の家とか作れちゃうかも知れません。
ホーム部分は大きく表現を変えています。一体大型部品を避けているために規模は小さくなってしまいました。一方、緑が多いのは優しい感じがします。
レールは付属しないので、写真では手持ちの9Vレールを置いてみました。ミニフィグも鉄道職員系は余りがちと判断されたのか割愛され、乗客2体のみ。
この「白駅」。価格だけははっきりしており、US 69.99ドル税別と割高感はあるものの、日本では実売5000円台とかなりお買い得な設定になるようです。


◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
すいません。#31012ファミリーハウスの組換なのに巫山戯てしまいました。
サンプル云々も当然ですが大嘘(そんな身分じゃない)。自腹でamazon.co.jpとクリブリで購入してます(笑)。
#31012の組換としてダメ元で「黄駅」「赤駅」風が作れないかとおもって着手したら、思ってた以上になんとかなってしまった由。嬉しくて4月1日でもないのに嘘記事書いた次第と。
でも、#31012だけで「黄駅」「赤駅」っぽい「白駅」作れるのはほんとですよ!
組換にあたってのコンセプトです。
・#4554/#2150と極力同じ寸法とすること。
これは実現可能でした。あの時代のトップレンジの製品が、今やミドルレンジのパッケージで作れるとは感慨深いものです。
なお、「黄駅」「赤駅」は後面開放のうえ、意外と奥行はありません。今のモジュールビルに慣れてると意外とあっさりした仕様に驚かされたりします。
・#4554/#2150に存在しない余計なディテールとかは付け加えない。
蛇に足はついてない! 自制心と理性でなんとか。ステンドグラスとかやりたい誘惑を抑えました(笑)。暖炉とか煙突も敢えて設けてません。レンガ模様のブロックも外部に使うのは控えました。
とはいえ、プラットフォーム部分はタイルで模様入れたり遊んでみましたが。
・組換モデルとして、極力#31012のパーツは使い切る!
未使用部品はこんな感じ。意外と余りました。

また、初めから断っておけば、ここは割愛しています。
・2階の窓周り円筒表現。#31012にはそんなに円筒部品入ってません。平板になるかと思いましたが、大丈夫でした。
・両翼部分の寄棟屋根、角スロープは入ってませんから当然切妻屋根になります。
・各種小物とか、荷運び車とか。後者は#31012にもタイヤはいってるから不可能じゃないかもかもしれませんが。


売店には大型冷蔵庫。たんにクリアのドア部品が余ってたからの有効活用。フロントキャノピーはホットショーケースに転用。お馴染みのチキン有り。

その他の写真はこちら(brickshelf。検閲済んでいます)
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=530625

無論、2セット買って完全な建物にするのも有り。それでも1万円ちょっとです。
【関連する記事】
…ですが、よく思いつきましたね。
売店のディティール感が、クリエーターの組替えだとは思えない程です。
ホームの大きさは、全然問題無いですね。
組替えでもやろうかな?…と思いつつ、コレといったネタが浮かばないので
ヤラレタ感テンコ盛りな感じです。
楽しすぎますね、このセット!
中身そのままでパッケージだけ変えたカスタムキットが出来ますね(笑)
昨日、メインモデルをバラしてみたのですが、
思った以上にパーツ数が多いですね。
パーツバランスもベーシックセット並にいいかも。
タウンホールの組み換えレベルの大きさがほしいんですが、うちもそうですけど、日本の住宅事情を考えるとこの大きさはアタリですね。
トリがそのままなのが笑いました(^^
それにしても見事なまでに#4554#2150になってますね。この発想は無かったです。#31012は開放的なデザインな分、鉄道施設を作るには不向きかなと思っていたので驚きでした。
モデル自体もアーチ部品が巧く転用されてますね。売店も冷蔵庫や商品等パーツを有効活用されてるのが良いです。(組換で意外な見立てができると嬉しいですよね。)
意外性も有って、良い刺激になる作品だと思います(^^
いやぁ〜、この組み替えは素晴らしいですね。
まさかの#31012だけであの伝説の駅ができるとは・・・。
riskyも手持ちで赤駅もどきを昔作りましたが、このセットだけで
このクオリティは素敵としか言いようがないです!
ちゃ〜んと、2階に司令室があるのもいいですよね。
正面の大アーチと窓の並びがそっくりで説得力大です。
ここまで作り込むことができたら組み替えも楽しいでしょうね。
私は建物を組むと満足してしまって細かい作り込みまでしないことが多いです。
大量のパーツが余って「これでは組み替えとはいえないなぁ」と思うのですが
セットのパーツを何パーセントくらい使用したら
「組み替え」を名乗っても良いものでしょうか?
イケるんですね、あのキットのパーツ力で。
私が2150再現で組上げたのがもう三年前…。
今はキット再現ではなく、実物再現に精を出しておりますが。
まさか記事を読むまで#31012の組み換えだと思いませんでした。
こうしてみると伝説の駅が再び現代に復活したのは、嬉しい限りです。
組み替え作品を見るとさらに欲しくなりますね(笑)
さらに拡張してホームももう1面足したら、
TGVが止まりそうな郊外の駅?ができそうな気がします。
(ホーム上に屋根が無いシンプルな感じの駅といえばわかりますかね...?)
TGVと一緒に映しているところで、それを連想させているのかなぁと個人的に思いました。
組み換えとは思えないほどの完成度!
売店まわりとか、全体的な形も素敵ですね。
白と茶色の屋根のほうが落ち着いていて
完全に原作を超える作品だと思います。
>よく思いつきましたね。
屋根スロープが33度であることと、細か目の窓がたくさん入ってることから出来そうだと思いました。なお、「白駅」自体は、普通に#4554/#2150の色違いモデルとして造ってみたいと考えてたんですよ。
>売店のディティール感
ここはオリジナルを凌駕するものができました(笑)。ただ、クリエイター故のパーツの細かさに助けられた部分ではあります。
>組替えでもやろうかな?…と思いつつ
期待しています。3rdモデルの工場をより大きくする形というのも有りでしょうし、#31009のような小さな家を二つ建てるとか、モジュールビル規格に組み替えるとか……。
とはいえ、自分は古い名作の再現という或る意味安直な手に頼ったわけですが(苦笑)。
>中身そのままでパッケージだけ変えたカスタムキット
インスト、需要あるかしら? レゴ系CAD苦手なので自分じゃちょっと書けませんけど。
>パーツバランスもベーシックセット並にいいかも。
クリエイターっって「大人のためのバケツ」というか「上級基本セット」の遺志を継いでるんだと思います。
◆かう゛ぇ様
あ、騙されなかった方ですね(笑)。
関山テイストは本文でも記した通り、極力抑えめにしてオリジナルに忠実に……いや、やっぱり無理が。
タウンホール組換のMugen氏の駅は見事でしたね。あれは自分でも無理です。#10000代の組換ってやはり別次元……。
鳥はパーツ余ったので載せてみました。まぁそこだけ元セットの面影残っててもよいかなと(笑)。
◆Mugen様
いや、Mugen様なら一発で「組換でしょ」と見抜かれると思っておりましたが(笑)。
>#31012は開放的なデザインな分
メインモデル真正面から見た印象の問題で窓が多く見えるだけで、実際は壁の要素もそこそこあり、バランスの良いモデルになっておりますよね。モダニズムもクラシックもどっちもこなせる。あと大小のアーチ入りは凄く嬉しい部分です。
今回は外に使えませんでしたが、尖塔アーチ片持ちなんて美味しすぎる部品まで入ってますものね。だれか上手く使ってくれないものかしら(笑)。
>組換で意外な見立てができると嬉しいですよね。
これはMugen様の得意分野でしょう(笑)。売店部分は負けちゃられないと頑張りました。
◆Risky様
お久しぶりです。
黄駅・赤駅は意外とパーツ食いなので難度高いのですが、これで再現への敷居はぐっと下げられたかと(笑)。2階の司令室は頑張ってみました。PCなどのプリントパーツがあればもっとそれらしくできたのですが。
ところで、#31012の配色って「南海」と相性がすごく良さそうなのですよね。港湾系・南海系の組換作品期待しちゃいたくなるのですが如何でしょうか?
◆Azur様
>大アーチと窓の並び
いや、元モデルはアーチ使わずに逆スロープで処理しているのです(笑)。そこをぐっとスマートにできてしまいました。一方、アーチの上の屋根縁部分はちょっと苦労しています。ポチスロの白がもっと入ってたら再現度がより上がったのでしょうが……。
>大量のパーツが余って「これでは組み替えとはいえないなぁ」と思うのですが
Mugen氏の作品のところでもコメントしましたが、公式(クリエイターの2nd/3rd・昔の箱裏作例)でもその辺は気にされてないようです。大量に余っても、ベストが作れれば良いんじゃないでしょうか。余り方次第ではもうひとつモデルも造ってしまえたりしますし。
◆in81212様
>へぇ〜………はっ!?騙されてる(^^;
そういうわけで、こんな「騙し」もできるほど2013年モデルは凄いです。「過去は取り返した!」と言い切るのは語弊ありますが、でも一昔前のように、二昔前に羨望寄せなきゃいけないことは激減したと思うのです。
>私が2150再現
懐かしいですね。今思ってもよくできてました。エフ様も参入されてましたね。
あの頃は自分も参入考えつつ、ついぞ手を付けられなかったことを思い出してしまったり。
◆K7A4様
ご褒めありがとうございます。#31012の組換っぽくない?のは、デザインラインを大きく変えたからかも。でも、それだけ#31012って製品の懐が大きいってことでしょうか。
>伝説の駅
あの時代のレゴのラインナップからしても、明らかに「浮いた」デザインでしたよね。
そしてそのあとの「冬の時代」。あのラインが取り戻せたのってやはり2007年以降でしょうか……。
そんなものが、普通のクリエイターで再現できる今っていい時代なんだと思う次第です。
◆mazta-k様
#31012はほんとにお勧めですよ。複数セットでも多分後悔しません。旬のうちにどうぞ?
>さらに拡張して
#31012を2セット使えば、本文でも記したように建物の駅前広場側も作れますよね。こっちにはプラットフォーム相当な部分が不要ですから、そのパーツで反対側に対向式のもう1面を足せますね。そっちのホームにも待合室位作れるかも? あれ、#31012×2で完全な駅セット作れるじゃないですか(笑)。
>TGVと一緒に映しているところ
他意は無いです。たんに現行製品って意味合いで(笑)。#4554黄駅の相棒、メトロライナーの今様でしょうし。
で、#10233は中間色なカラーリングなので、思ってたよりも相性が良かったです。
◆Peachtree様
ご評価ありがとうございます。確実に今のレゴって進化して、そして過去を凌駕していますよね。
>売店まわり
ここは作りこんで良かったです。
>白と茶色の屋根のほうが落ち着いていて
屋根の色は#31012の素晴らしい特徴だと思います。ただの赤だったら2セットは即買いしなかったと思いますし(苦笑)。あと新茶だけ・濃赤だけでなく、ミックスというセンスが素晴らしいです。
平凡な赤屋根でも、赤灰・濃赤を混ぜる手法があったことを思い出しました。
ところで、#31012を弄ってると、昔の「南欧風の町並み」作品を思い出します。BFTに繋がった伝説の作品でしたね。あの中で使われてた円筒使った瓦の表現が今は公式採用(チャイニーズ・シアター)なのも感慨深いです。
すぐに壊していろいろと組み替えてみたくなるセットですね。
でも試行錯誤をする気力のない時は、インストラクションに沿って、手を動かすのが凄くストレス解消になるのも事実です。
「白駅」のインストラクションがほしいなあ、と真剣に思いました。余裕ができたらよろしくお願いします ^^;
#31012も購入されたのですか。確実に今のレゴもレインナップ強化されつつありますね。
>すぐに壊していろいろと組み替えてみたくなる
お気に召されましたようで何よりです。
そうした意味で、やっぱりクリエイターって「上級基本セット」なのかなぁって思います。
>インストラクションに沿って、手を動かすのが凄くストレス解消
オリジナル考えての試行錯誤も楽しいのですが、インスト通りが楽しいのも、また事実なのですよね。
「白駅」インストは余裕できましたら考えます。
というか、公式で追加インスト配布とかやってほしいです。