何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年06月26日

【作品紹介】satoatsu様のキハ91形気動車。スマートな異端児。

 satoatsu様から製作中の車輌の画像を頂きました。
 あまりの完成度に、未完成?ながら製作者許諾のうえ公開・紹介させていただく次第です。
 さて、その前にキハ90系について予習です(wikipedia)
 
 1966−1967年に製造された大馬力エンジン(360/500馬力)搭載の試作気動車。機関出力の差でキハ90(360HP)とキハ91(500HP)が作られましたが、後にキハ91に統一改造。また専用のグリーン車としてキサロ90も制作されています。急行型ベースであり、試作車ながらも1969年頃〜1976年まで「しなの(急行)」「たかやま」で営業投入もされています。
 試作車であったこの一族は早期に廃車されてしまったものの、量産車はキハ65形(急行型)及びキハ181(特急型)という形で実を結び、中には近年まで使用されていた車もありました。
 十分に成功作で有りましょうし、名車と云えましょう。
(キハ65形に編入改造されていればもっと後世まで生き延びていたでしょう……)

 車体形状面では、キハ65とキハ181を足して割ったような不思議な雰囲気が特徴。彫りの深い前面形状はどこか特急型じみていて、側面は普通に急行気動車の姿。屋根上にはキハ181系同様の巨大なラジエータ搭載。
 なお初期試作のキハ90 1(キハ91 9に後年改造)とキハ91 1は丸みのついた前面窓など、特にバタ臭い、個性の強いスタイルでした。

 画像検索結果(google)

 丸みの強い、彫りの深い顔。前面窓は思い切ってカーブスロープ使用。これがキハ65とは明らかに違う車であることを強調しています。
 窓下の丸タイルによる丸み表現も効いています。テールライトやタイフォンの位置も拘りが見えます。

 前面は3段の横組をしているため、全面だけ半プレート上がっているのですがこれは全然気になりません。寧ろ、6幅トレインの固有問題、前面のウマヅラ感を緩和する効果が有りましょう。


 屋根上。ラジエータには1×2グリルスロープを大量に並べて、一番それらしく見える表現に。ラジエータ間の仕切りも表現されていますし、屋根中央のベンチレータも目立っています。
 なお、屋根そのもののベースは2×4カーブスロープ。ラジエータはその上に5幅で組まれているようです。

 サイドビュウ。幕板の広さに試作車的不思議さを感じさせます。
 この形式特有の3枚折戸ドア。号車番号札や側面グリルも良いアクセントに。

 床下機器は大馬力エンジン車らしいボリューム感満点。なお、板状の表現になっているのは、PowerFunction機器を台車間に落としこんで窓から見えないように処理されているため(Nゲージの動力車と同じ)。おかげで窓の中がすっきりして見えます。この表現はPowerFunction車両製作の幅を広げましょうか?
 
 どこかバタ臭さのあったキハ91とレゴの相性、とても良さそう。


 ここで余談。当初キハ58を制作されるとのことで製作中画像を見せて頂き相談を受けたのですが、トレイン窓を使うと窓の大きなキハ65に見えますね、という流れに。でもキハ65形は単独では編成組めませんから、じゃ、キハ91は如何ですか……と提案してみた次第で。
 まさか、ここまでの作品が上がってきますとは。

 キサロ90も製作中と聞いております。編成(キハ−キサロ−キハ)になるのが楽しみですね。
 
posted by 関山 at 23:36| Comment(7) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
キタ!w

パノラマウィンドウにこのパーツ、思いつきませんでした。
ハイライトの入り方で実際よりも上下に狭く見える所も効果的ですね。
あと、実車の後退角が強い所も工夫があって好感持てます。

折戸の小窓は不思議とHゴムに見えますね。
腰高な感じも出ているし。

受信機は見えるけど、バッテリーは積んでないのかな…と思ってたら、
窓下に収まっているんですね!

…それにしても、関山さんじゃないけど、「ヤラレタw」です。
先日、RM LIBRARYの101号を図書館から借りて来ていて、
今後の候補に上げていた所だったのにw

「9」の付くネタばかり続きますね(爆)
Posted by G@ひたひた at 2013年06月27日 01:57
本当にこれで未完成?と思うような作品です。先頭の仕上がりには、うっとりしました。サイドも違和感なくできていて、全体的にいい仕上がりだと感じます。後、G@ひたひたのコメントが無かったらバッテリーが内臓されていたことに気づかなかったと思います。(笑)
Posted by K7A4 at 2013年06月27日 17:29
G@ひたひた様
さっそくのコメントありがとうございました。微妙なバランスがいまひとつな感じですが、どういまひとつなのか自分でも少しわからないまま組みあがってしまいました。テールランプの側面など少し改良しながら(1×1タイル 上にクリップ付のタン色があればあの隙間が埋まると思うのですが・・・・。)もう少し熟成できたらなぁと思っております。G@ひたひた様の振り子式には遠く及びませんが、完成の際にはまたご覧いただければと思います。

K7A4様
コメントありがとうございます。仕上がりが良く見えるのは、関山様の写真の使っていただき方が素晴らしいからかもしれません。なんとなーくバランスが悪い気も致しますので残りのキサロも含めて仕上げてみたいと思います

関山様
写真掲載いただきありがとうございました。関山様のブログに掲載いただけるとやる気が出てまいります。いわば○ンケルみたいなものでしょうか(笑)。あと2両で編成化できるかと考えますので、完成の際にはまたご連絡させていただきます。またレアな車両などあれば教えてください。お願いいたします。
Posted by satoatsu at 2013年06月27日 21:17
すごいですね!

なのにこれで未完成とは・・・
完成&編成化が楽しみすぎます!

バッテリーを下に落とすというのは
正直思いつきませんでした
この作品を見てなるほどって思いました

とにかく完成が楽しみです!!

Posted by at 2013年06月27日 22:40
◆G@ひたひた様
 あのスロープのもつ癖の強さが、キハ91の顔とはベストマッチなのでしょうね。
 腰高な折戸窓もキハ91の特徴ですから、表現されてると嬉しいです。タイルがHゴムに見えるのも同感です。

 床下に収めた電池BOXはPowerFunction革命と言えるんじゃないかと(笑)。ただ、#7938組換のDE10という作品で既に行った方はいらっしゃいますが。

> 今後の候補に上げていた所だったのにw
 いや、自分も何時かはやりたいお題でしたから(笑)。

>「9」の付くネタばかり続きますね(爆)
 9とかXとか、試作なブツ特有の魅力は大きいですものね。
 でも、まだまだ未開拓のネタはあるはず……。
 

◆K7A4様
 未完成というのは紹介者の言葉のアヤかもしれません。自分も「これ、完成でしょ?」と思ってます。
 電池BOXが目立たないのは、PowerFunctionのデメリットを一つ解消しておりましょうね。

 先頭部の仕上げは、先のEF65 1000もそうなのですが、8幅等の大型作品的な技法・手法を取り入れているのも大きいかもしれません。

◆satoatsu様
 紹介させて頂き、誠にありがとうございます。それにしても半ば冗談での「キハ91は如何?」ってお話から、ここまで見事な作品が上がってくるとは思いもしませんでした。
 
>微妙なバランスがいまひとつ
 いや、言われないとわからないです(笑)。完璧にしかみえません。テールライト側面は現状でも殆ど気になりませんが、普通にプレート1×2に丸プレート1×1ではダメでしょうか?
 
>写真の使っていただき方
 勝手にトリミングさせて頂きました。前頭部は自分でも気に入ってるカットです。見栄えのする作品ですね。
 あとユン○ルってご評価も嬉しいです。編成化、楽しみにしております。あと、良ければJAMへの貸し出しお願いできないでしょうか? 1970年代の「9」の付く車輌の三並びが実現しそうです(キハ391 クモハ591 キハ91)。おお役満!
 
◆隼様
 PFでは問題になってしまうバッテリーの収容場所に関しては、まだまだ色々なアイディアが出てきそうですよね。実はある題材で、これとは逆のこと考えてたりもします(何時着手できるかわかりませんが)
 ともあれ、編成化が楽しみです。
 
Posted by sekiyama at 2013年06月29日 00:23
関山様
いつもお世話になります。JAMへの貸し出しの件ですが光栄です。編成化かキハ91のみか等、どのような段取りでお貸しすればよいかまたご指示ください。よろしくお願いいたします。

隼様
コメントありがとうございます。休日を利用して編成化しておりますがまだ道半ばです。また完成の際にはご覧ください。
Posted by satoatsu at 2013年06月30日 16:35
◆satoatsu様
 出来れば3両編成お借りしたいです。同系だけで編成組めますので。車輛参加に関しては後日告知いたします。
Posted by sekiyama at 2013年07月02日 03:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。