



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=530370
中央線沿線の著名な駅舎でした。しかし2006年に解体されていたとは知らず。
せめて田園調布駅舎のような形で再建できること願っています。
そうした鬱になりそうな話はさておき。
実際にはもっと大きな建物を、うまくレゴのミニフィグサイズにスケールダウンしたのは巧いですね。その上で実物の特徴は余すところなく取り入れ。正面アーチは2×8や3×10では曲率違いますから、2×6にされたのは正解だと思います。
また、普通の赤と白にしたことで、オールドレゴ的な暖かみも生まれました。
屋根端の処理は張り出しなしですが、建物のスケール感を考えるとこの処理は「有り」だと思います。張り出しをつけるとそこがオーバースケールとなってしまい、実際には大きな建物……という感じが薄れてしまいそう。
特徴的な正面だけではなく、側面や裏面も再現されています。
側面の縦長の窓の繰り返しはシンプルながら美しい。
裏面は、複雑な屋根パターンが見事。屋根スロープの模範的使い方と言えましょうか。ホームに繋がる部分の緩傾斜部分や、平屋根の張り出しは精細感があります。
あとは、花壇の暖かさも。

そして、駅周辺のジオラマ的展開。
築堤上にあるホームや、大きな樹木。すべて「にっこり」なミニフィグたち。
築堤や階段はタン色に白い手すりが良いアクセントになっています。欧州系の精細ビルドとは違ったベクトルですけれど、この方向のビルドもまた心を打つものでしょう。この暖かい美しい雰囲気はレゴという玩具固有のものってことを印象つけられます。
そして実物でも、こんな雰囲気が再現されること願ってやみません……。
Azurです。
紹介してくださってありがとうございます。
昨日悪戦苦闘の末Brickshelfに初めて投稿したばかりなのに、
今日紹介してくださっていたので吃驚しました。
(こちらのサイトはずっとROMしておりました…)
一言ご挨拶しなければ…と思い、書き込みした次第です。
ビルドの細部まで詳しく観察されていて、
私が全く意識しないで組んだ箇所まで褒めていただき恥ずかしいです。
旧駅舎に対する私の想いまで、くみ取ってくださったコメント、
本当にありがとうございました。
brickshelfはクセが強いのでなれないと本当に苦労しますよね。逆にこっちになれるとFlickr辺りが使いにくくてしょうがないのですけれど(笑)。
>私が全く意識しないで組んだ箇所まで
出来がよい、自分も作りたい! とか思うといろいろ見えてきてしまうのかも知れません。記事を書いていても楽しい作品でした。
エラーメッセージにくじけずにupした甲斐がありました。
ところでジオラマ的展開ですが、
駅舎・ホーム・桜の木(実物は高架化工事開始時に伐採)・ミニフィグと配置してみて、
ホームに列車がないと未完成のような気がしてきました。
中央線といえばオレンジ色、オレンジ色の列車といえば「ホライゾン」ですね。
でもホライゾンは格好良すぎて不釣り合いかも?
レトロな駅舎には現行のE233系(シルバーの車体にオレンジのライン)よりも
国鉄時代から長らく走っていたオレンジ一色の201系が似合うかな?
ホライゾンを201系に似せて改造できるだろうか?などとイメージは膨らみます。
trainは大昔に青いレールで遊んだ記憶があるだけなので道のりは遠そうですが、
これからじっくり取り組みたいと思っています。
長文失礼しました…
列車なしでもジオラマとして十分成立しておりますが(駅舎が主役になってる)、ダブル主役なら、より完成度は上がりますでしょうね。
201系は雰囲気的に一番似合うでしょうね。でも、よりしっくり来るのはその前の101系かもしれません。何処か優しい・穏やかな顔つきの電車でした。
とはいえ、E233系で敢えて現在のシーンとして、未来へ希望をつなぐという方向性もありますかも。
あと、昔青レールで遊ばれてましたとは。管理人と思い出とか共通しそうです。基礎があれば、またあの駅舎作る腕あれば、電車も難しくはないと思います。
期待しております。