先の記事「爆発的進化(数的な意味で)」で扱おうとしたら長くなってしまったので。
amazon.co.jpレゴストアのランキング見ておりますと、5月21日に予約開始されたばかりの「#10233 HorizonExpress」がいきなり1位に跳ね上がってそのままだったり(5月23日現在)、5月20日予約開始の「#79111トレインチェイス」が常に10位内をキープしている現状。
これを信じる限り、少なくとも日本市場では鉄道モノは売れ筋なのです。
素晴らしい!
「出せば売れる!」ってことが示されたのですから。
(無論、amazon.co.jpのランキングが市場そのものってわけではありませんが。でも普段は定番「青バケツ」などが上位ですからそれほど偏った市場でもないでしょう)
それにしても、ここまで製品リリース数が増えてるのにトレインは相変わらず冷遇?されてます。
メインラインはCityサブテーマとして4年に一度、オリンピック並みのリリース。
10000代は2年に一度。1作。質は高いですけど。
3677レッドカーゴのようなサプライズ。例外的。
あとは、版権で汽車が出てくる作品に期待……(ハリポタ・トイストーリー・ローンレンジャー)。
セットが大型・高価なものに偏ってるのも問題有りましょう。
売り上げ的には望ましいのでしょうが、金額的な意味で取りこぼしている需要は沢山あるはず。廉価・簡素な手押しセット、単品の増結車輌。まずは最初にこの1両、といえる機関車の単品など。
購入の敷居は高いし、買っても拡張しにくいのは勿体なさすぎなのです。
また、Friends、クリエイターやアクションテーマ(NinjagoやCHIMA)で、他の海陸空の乗り物が出まくってるのに「何で軌だけないんだよ!」って思うのは、鉄道身近な日本の間違った感覚なのでしょうか?
いや、昨今は欧州はもちろん、北米やアジアでも都市部では鉄道利用は一般的でしょう。特にLRTや高速鉄道は今世紀入ってから拡充進みつつあります。あの旅客鉄道不毛なアメリカ合衆国でさえ、LRTや通勤鉄道が新設された都市は沢山あります。大赤字吐いてるAmtrakも縮小は逃れてますし。
ましてや高速化の進む欧州各国やアジア諸国となれば……。東欧や中国はレゴ社にとってもこれからの大市場であるはずですよね?
やはり、ビルンドのお偉方は未だ「鉱脈」に気がついてないように思えてなりません。
(ビルンドに鉄道通ってないのは痛いですよね。専用空港とかあるのに……。で、レゴ社の社員は出張とか全部飛行機と車なんでしょうかねぇ……。レゴ社がせめて首都のコペンハーゲンにありゃって云うのは冗談ですが)
日本で「TGV」や「西部の汽車」がバカ売れしてるって事実、売上数値として届いてくれれば。そしてそれが評価されることを願うものです。
鉄道車輌に自転車が簡単に持ち込めるのが新鮮でした…誘導用に大きく自転車マークが付いている扉があり、街中も同じマークがペイントされた専用レーンがうまく整備されていました。
スマートな自転車用ウェアを着た家族が長距離移動にはそのまま電車に乗り込む…というのが日常風景として普通に見れますから。
邪魔者扱いされている日本とはマナーも含めて、成熟度の差をひしひしと感じましたよ。
(…この話、以前にもしましたっけ?)
近郊型電車にツリカケ車も残っていましたが、
最新車輌のデザインは日本よりも進んでいるような気がしました。
レゴの鉄道には、このデンマークの良さをもっと反映してもいいと思うのですが…
…因みに、当時、ユトランド半島側からの橋が完成した直後だったのですが、その事を知らずに、ドイツからの国際列車がコペンハーゲンに居て不思議に思ったものですw…まぁ、インターネット黎明期で、情報が今ほどリアルタイムじゃありませんでしたからね。
どちらかというと孤高の存在というか。
#7938 超特急列車
#7939 新カーゴトレイン
#3677 レッドカーゴトレイン
#10233 ホライゾンエクスプレス
#79311 トレインチェイス
これに #7937 シティの駅がありますからね。
売れるからこれだけ出してると思いますし(車の種類もそんなに出てないのに)それこそ10年前には考えられませんでした。
どちらかというと記事の中でも書かれているように小、中キットがないっていうのが痛いですね。
駅が逆に小さすぎるくらいで、あとは全部大物になってしまいますから。
もう少し廉価なセットが出てくれれば…
1週間コペンハーゲン滞在って、ちょっと普通には出来ない経験だと思います。いや、初耳でした。時間あれば細かく詳しくお話お伺いしたいものです。
自分も、北欧の認識としては「鉄道輸送はそれなりに定着してる」なので、仰ることは同意です。いや、郊外は自動車社会だとおもいますけど、それは日本でも地方都市と同じですし。
自転車との共存は印象的ですね。ただ、人口密度が低いからできるのかな……という皮肉な見方もできなくもないですが。ただ、道路はもっと自転車優遇しろというのは同意です。
>レゴの鉄道には、このデンマークの良さをもっと反映してもいい
全く同感です。いつもの愚痴ですけど、やはりアメリカ市場向いちゃった時に、鉄道利用が一般的じゃないアメリカを意識しちゃったのがいけなかったのかなぁと思ったり。アメリカでも田舎じゃなくて都市部とか北東回廊とかは割と鉄道利用されてるのになぁ……。
ドイツとの国際列車は、昔は気動車を航送してたそうです。
デンマークの車輌航送線は、日本のとはまた違った魅力があるんですよね。そういえば大昔のレゴの「フェリー」は車輌航送船であり、中にはレール敷かれてましたっけ。
◆かう゛ぇ様
うーん。確かに冷遇というより、悪い意味で「孤高」に押し上げられちゃってるのかもしれません。
>小、中キットがないっていうのが痛いですね。
まさにそのとおりで、低価格の単品車輌や、低年齢向けの手押しや簡易動力の製品がなく、尽く高価なレンジに集中しちゃってますから。敷居が異常に高いのです。
>売れるからこれだけ出してる
ちなみに6種類って、先に上げたレゴ社全体のラインナップ(2012年で新製品700種以上)から云ったらかなり少ないですよ。例えばNinjagoやCHIMA辺りがどれほど優遇してもらってるかと比較してみると……。
>それこそ10年前には考えられませんでした。
困ったことに、10年前はshop@home専売でサンタフェとMyOWNトレインシリーズという単品車両群がすごく充実していたんですよ。まぁ日本には殆ど入って来ませんでしたが。
あの時代のイメージがあるからこそ、「今はちょっと寂しいんじゃないの、他では拡充してるのに!」と思ったりするわけです。
あと、パーツ買いで、自分で車輌作れるファンの方が少数派なのですしね。
◆シゲ様
西部の蒸機も、またTGVもamazon.co.jpでの人気を見ていると、恐らくトレインメインジャンル以外の方も購入されているのだなぁと思います。実際にどちらも部品的には美味しい・お買い得な要素もあるわけですし。
そうした方が、走らせることの出来るモデル・システムの魅力に気がついてくださるのでしたら素晴らしいですね。
その意味でも、廉価な製品欲しいのは同感です。クリエイターで5000円くらいの機関車組換できる製品なんて欲しいのになぁ。
確かにサンタフェはありましたね。
最後の投げ売りのを持ってるくらいですから。
2000年くらいに復帰してたらきっと2003年のサンタフェとかはぜーんぶ買ってたんでしょうね。
今思うとおしいことをしました。
ピザハウスもベルックスハウスも買えたのかなぁ、と思うと遅すぎましたね。
どちらにしても単体売りはともかく、5000円前後のプラレールのユーザー層にウケるようなキットはないときついですね。
そういう意味でもデュプロのキットはかなりびびびなんですけど。
今思えば2002−2004年ころは9V最後の輝きといえる頃でした。なのに日本には殆ど入ってこないという酷い状態。だかれらこそ、昨今の「鉄道物は日本では売れる」って状況が愉快にも感じられるのですね。
2003年、ちょうど10年前なのでそのうち「10年前のこと」として記事にでもしてみたいと思ってます。
>単体売りはともかく、5000円前後のプラレールのユーザー層にウケるようなキットはないときついですね。
これは同感です。
#79111の実売はかなり安くで驚きましたけど、まだその域ではないですし、対象年齢とかも違いますものねぇ。
デュプロ新作は頑張ってると思います。
もう一歩なんだけどなぁ……。