管理人の知る限りでは内外含めて4作目になる、EH500形電機のモデル。
実物についてはこちら(wikipedia)。1997年にEH10以来久々のH級2車体電機として登場したときは驚かれたものでした。
EH500には意外とマイナーチェンジが多く、試作機(901)、量産一次(1.2号機)、量産二次(3-9号機)、量産三次(10号機以降)と前面形状が異なるのも特徴。それぞれにファンが居るようです(笑)。
今度のyanagin様の作品では、初の「量産三次」形のモデリングとなりました。他の姉貴分に比べてスマートさは劣る?ものの、マッチョ感というか力強さは他のタイプより強調された造形です。

ヘッドライト周りの白色塗りわけが実に鮮烈! ポチスロの駆使で生まれたマッシブな造形も魅力。良い意味でキュービカルにディフォルメされているのも良い感じです。
何より特徴的なのは前面ガラスをキャノピーパーツではなく、パネルとタイルで組み上げ、斜めに固定していることでしょう。EH500でこの表現は初めてです。キャノピーのスマートさも良いのですが、細密感ではこちらに軍配が?
車体裾のステップやつかみ棒の表現もこの機関車らしいところですね。
側面に目を移すと、運転台窓まわりの精細さが目に入ってきます。前面窓の隙間はグリルスロープで埋めているのですね。
全体に奇をてらってはいないものの、その分すっきりと仕上がっていましょう。
また、屋上機器の細密さや黄緑の碍子が目を引くところ。緑系の碍子は赤い機関車には映えるのですよね。
それから注目点は連結部の処理。連結面はギリギリまで詰められ、なおかつ貫通幌の表現があります。
さて。EH500というと以下の作品が思い出されるところです。
イグ様の作品:「3-9号機」(量産二次)がモデル。動力はPF。2012年作品
なかの様の作品(この写真の中に写っています)
モデルは「1-2号機」(量産一次)。2002年ころの作品です。
SuperB様の作品。量産二次がモデル。2008年の作品。
それぞれに微妙に異なるプロトタイプ、そして細部の表現。優柔付けがたし!
これらの作品が一同に会したら素敵だろうな……と思うのでした。
……あと、試作機901号機はまだ手付かずですね?
いつも楽しく拝見させていただいております。
子供とデュプロで遊んでるうちに、またレゴで遊びたいという気持ちになり、二十数年ぶりにレゴに手を出してしまいました。
当時は4.5Vの蒸気機関車で遊んでいましたが、こちらのblogで紹介されていた超特急列車を購入してみました。
まだパンタグラフと側面のロゴをどうにかしたいと思っているところです。
先人の作品を参考に財布の中身と相談しつつ、また取り上げていただけるような作品を作っていきたいと思います。
はじめまして。作品紹介させていただきました。コメント有難うございます。
>子供とデュプロで遊んでるうちに
そうした出戻りのパターンはよく伺うところです。
一方で最近はブランクなしでレゴ続けてる若い世代の話も聞きます。
連結器が4.5V時代のものなので「?」と思いましたが、灰レール時代の部品を使われていたのですね。レゴのいいところは昔の部品も使えることですから。
ほぼ初めてのトレイン作品かな……? と思われますが、本文でも記した前面処理はものすごいハイレベルですし、前面窓表現はこれまでのベテランの作品以上のような。パンタや側面ロゴの再現などの改良も期待しております。
今後共、よろしくお願い申しあげます。
(EH500はイグ氏のとのならば、並び拝見したいものです……)
こちらこそよろしくお願いいたします。
機会がありましたら是非!
関東近郊におすまいでしたら、8月のJAMに持ってきてくだされば嬉しいです。もちろん、送ってくださっても構いませんが……。
現状故あって、前ほどこま目に定例運転会など出来ないのが申し訳ないです。
ご返事が遅くなり申し訳ありません。
東京在住なので、日時と場所を指定していただければ持参できるかもしれません。
なかなか手をいれる時間が作れず、写真のままになりそうですが…
東京御在中ですか! 朗報です。
一番確実なのは、JAMに持ってきてくださることでしょうか。大レイアウト+貨車いっぱいで大活躍できることかと。
あと、6月末くらいにJAM打ち合わせも考えております。走行は無理でも見せて頂くだけでも大歓迎です。
その際は事前にメールいたします。
よろしくお願いします。
なお、コメントの送信ミス分は修正させていただきました。