何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年05月03日

【考察】デュプロ「#10507はじめてのトレインセット」から、対象年齢の断絶と4.5V再生に思う。

 正直なところデュプロトレインは新製品チェック漏れでした。しかし、6月7日発売のこの品「#10507 はじめてのトレインセット」は。

 素晴らしい。デザイン・コンセプト・価格とも!
 レール1周+電動で5000円台を実現しているのは過去のデュプロトレインの価格設定ではありえない話でした。また、機関車が欧州系の蒸機なのも嬉しい。客車も装飾入ったそれらしいスタイル。小規模ながら駅も入り、給水スポートまである(給水中に効果音鳴るギミックあり)。
 電動は「ボタンを押したら、走る」のみのシンプルさ。でも、対象年齢考えたらそれで正解でしょう。あのプラレールだって「片方向走行」が今なお標準なのですから。

 粗は探せましょう。でも、圧倒的に良い所のほうが多い。
 趣味対象としてのデュプロトレインは一般的ではありませんが、でも、対象年齢のお子さん居たり、そうした家へのプレゼントには最適でしょうね。

 なお、2013年はデュプロトレインにそれなりに気合入れるようで、以下セットもリリースされます。

 「#10508 デラックストレインセット」。こちらは立体交差も含むセット。機関車+貨車2両。貨物駅。価格帯的に今までのデュプロトレインのイメージはこちらでした。電動ギミックは同じ。


 「#10506 レールセット」。曲線8本。直線5本。ポイント2基。踏切1箇所。そしてレイアウトプラン集。
 抱き合わせ……という批判もされましょうが、売りやすい形にして流通機会増やす努力の方を評価したいです。価格も手頃ですし。なにより、プラン集をコンテンツとして強調しているのにやる気を感じさせられるではありませんか!

 なにより、一昨年くらいまで、デュプロトレインそのものが半ば流通限定だったこと思えばえらい進歩。

 さて。
 デュプロトレインがここまで頑張ってくると、レゴの鉄道システムの「対象年齢の断絶」という大きな問題は未だに解消してないことを再認識させられます。
 上記デュプロの対象年齢は2−5歳。で、PFトレインの対象年齢は6歳。一見断絶はないように見えますが……。

 でも、5歳はもうデュプロを新規に購入するのは無理があるでしょう。4歳でもちょっと勿体無いかなと。一方で#7938などは6歳にはギリギリという感じがします。

 そんなわけで、5-6歳という汽車・電車の玩具に興味示す層、あるいはデュプロトレインからの乗り換えを目指す層に向けた、廉価で取り扱い簡便なトレインシステムが未だにレゴには存在していないのは引っ掛かります。(恐らく、ここでbrioやプラレール、或いはメルクリン・マイワールド辺りに顧客を掻っ攫われていくのでしょう……)

 昔なら、4.5Vやら手押しがありました。しかし、それらは1990年迄に終わって久しい。
(「#79111トレイン・チェイス」は久々の手押しレール付きですが、対象年齢8歳以上です……)

 やはり、通常ブロックでの「対象年齢4歳以上」のトレインセットは望まれるところ。Cityではなく「基本セット」のカテゴリで。価格は実売で6000-8000円程度。
 無論リモコンは必要なく、かつての4.5V程度の操作で十分(流石に地上からのストップや方向転換はできて欲しい)。動力系は電池ボックスも一体のワンピース形でも恐らく大丈夫。単三3本の「新生4.5V」と。
 あと、3000円程度の手押しセットが別にあれば言うことなし。


 車種は小型の蒸機やディーゼル機関車みたいなのが考えられましょう(まぁ4.5Vそのものですが。但し電池単三にすればバッテリーカーは不要)。また、デラックスセットでは#7725みたいな小さな電車3両編成なんていうのが出来れば文句なしです。

 付随車の台車はPFと同じでも良いのですが、思い切って1972-1979年の青レール時代のような台枠・車輪・連結器を一体成型した部品もありかもしれません。


 こんな感じの部品(x487c01 1972-1979)。無論、車輪周りは9V/PF風に形状を整える必要はあります。

 この上に車体を組めば簡単に車輌を組むことができましょう。
 大人のトレインファンから見れば退歩要素もあり、興味感じにくい部品になる可能性はあります。しかし、一体台枠でも廉価ならば、その上に貨車など大量増備することは可能になり、益はあるのではないでしょうか?
 4.5Vライクな簡易動力も、巧く使えばPowerFunctionや9Vとの共存は可能でしょう(地上からの方向転換が出来ると、一直線のレール上を行ったり来たりの自動運転が可能だったりします)。

 ひとつだけ懸念があるとしたら……あの会社は「じゃ、PowerFunctionは要らないんだね」って極端に解釈をしかねないこと(苦笑。自動車や航空機など他ジャンルの乗り物に対して、極端なまでに軌道系は商品数絞ってきやがるからなぁ……) 
 勿論、6歳(7歳)からのPowerFunctionとの共存が大前提の話ですよ!
 それでこそ、トミーやメルクリンが果たした(或いは、果たそうとしている)鉄道玩具から鉄道模型へのシームレスな移行になるのですから。

 今のレゴには出来るはずですし、新市場を拓けるとも思うのですが。
 でもまぁ、取り敢えずデュプロトレインの頑張りを見守りたいところです。
 
posted by 関山 at 23:05| Comment(6) | TrackBack(0) | 考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
低価格モーターキットみたいなのは絶対必要だと思います。
コントロールできたほうがいいのはもちろんですが、敷居をさげて、値段もさげて、操縦するより動かすことに重点を置いたキットを出してくれれば買います。

昔出ていたモーターキットもそんなに高くはなかったような?

デュプロトレインは前から結構後ろ髪ひかれるというか、素直に惹かれるのが多いですね。
今回のデラックスキットにしてもショートノーズのアメリカンな感じがすごくいいですし、デザイン的にも機能的にもツボなんですけど、買っていいものかどうか・・・
あったらそれこそレゴトレインより稼働率高くなりそうです(^^;
Posted by かう゛ぇ at 2013年05月06日 09:56
◆かう゛ぇ様
 かう゛ぇ様のブログ記事や、コメントを受けての記事ゆえ、コメント嬉しいです。

 どうしてもマニアより立場での意見は多くなってしまうのですが(10000代の大物がほしいとか)、でも裾野を広げた製品も必要だし、また欠けたままになっている商品セグメントって残ってると思うのです。

 あと、4.5V程度のこと出来ればいいや……というのは何度か4.5Vメインの催しとかやって思ったことです(笑)。

 デュプロトレイン、意外とデザインは良作が少なくないんですよ。ただ、組み立てる要素はさすがに皆無ゆえ、手は出しにくいのは事実でしょうが……。
Posted by sekiyama at 2013年05月07日 08:20
孫のために デュプロのトレインセットを購入しようかどうか迷っている者です。今ようやくブロックを組み立てることが出来るようになり、乗り物が大好きなので お店でデュプロのトレインが目に付きました。
そこで 恐縮ですが 質問があります。
デュプロのレールとレゴのレールは共有できますか?
成長してレゴに代わったとき、共有できれば良いなと思っています。
回答よろしくお願いします
Posted by 婆ばか at 2013年07月03日 22:41
◆婆ばか様
 はじめまして。自分も祖母からはよくレゴを買ってもらったものです。洋物故のブランド感が大正生まれの世代を刺激してたのかも知れません。あぁ、感謝。

 という個人的な思い出話はともかく。

>デュプロのレールとレゴのレールは共有できますか?
 これは互換性が全くありません。

 お孫さんの歳はお幾つでしょうか? 2-3歳なら未だデュプロで遊ばれる時間もあると思いますが、4歳以上だとデュプロはちょっともったいないかも知れません。
 とはいえ、その上のPowerFunction(City)になると6歳以上対象です(電動なので6歳以上対象は本気です)。ちょうど4-5歳を埋められる商品がないのがレゴ鉄道系の弱いところです。
 鉄道系以外なら、4歳以上対象のセットは良作が揃っています。
 
Posted by sekiyama at 2013年07月04日 23:26
早速 お返事いただき、恐縮です。
孫はもうすぐ 2歳になります。互換性がないのは残念ですが、4歳ぐらいまで遊べるのなら 購入もありですね。
レゴは 確かに良い商品だと思います。我が子もレゴで遊んだ時期があります。その頃から比べると種類が豊富で 見ているだけでも楽しくなります。是非 孫が4歳になるまでに 4−5歳の年齢でも楽しめる鉄道系商品を発売して欲しいですね。
ありがとう御座いました。
Posted by 婆ばか at 2013年07月06日 16:27
◆婆ばか様
 2歳ならまだまだデュプロトレインで遊べると思います。電動よりも寧ろ手押しのほうが安心かもしれません(#10558など)。デュプロは基本ブロック沢山の#6176はなかなかパフォーマンスが高いみたいです。

>孫が4歳になるまでに 4−5歳の年齢でも楽しめる鉄道系商品を発売して欲しいですね。

 これは何とかして欲しいですね。
 本文でも記しましたが、日本だとここでプラレールという強力なライバルにやられますから(笑)。
Posted by sekiyama at 2013年07月08日 03:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。