期待された「ローンレンジャー」「新Castle」「City」こそ無いものの、6月4日のスターウォーズと6月11日のクリエイター家系は予想外の速さ。
そして、クリエイター家系は想定外の神価格です。円高奇跡は未だ続く……?

目玉の#75020セールバージは28%offだと13373円。US価格は120ドル税別ですので、あちらの都市部消費税(10%:加州)考えればほぼ同値でしょうか。なお、あちらでは公式価格=ほぼ実売価格であり、新製品がいきなりセールになるようなことは少ないです。
#75019 AT-TEのUS価格は90ドル税別。9767円はまだ割高感少なし?
#75018 JEK-14ステルス・スターファイターは70ドル税別。7363円は日本のほうが安い位。
そんなわけで、まだ微妙に円高マジックが効いた価格です。
ただ、今回のSW新作は題材がマニアックなような……。2012年製品のような分かりやすさは無いですね。
なお、同じ6月7日はデュプロトレイン各種も発売日になっています。

注目すべきは価格で、電動セットなのに5860円という低価格。割高感のあったデュプロトレインも攻めの価格攻勢に出てきました。
あとは……デュプロトレインと、PFトレインの間を埋められる商品が欲しいですね。このセグメントが何時までも欠けているのは気がかりです。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆

6月14日は「TMNT」と「クリエイター」の発売日。
目玉は「#31012 ファミリーハウス」。価格も大目玉で28%offでも5485円というもの、目を疑う。ちなみにUS価格70ドル税別。今の為替ではなく、去年の今頃の水準で考えれば良いのでしょうか? 756ピースですからパーツ単価も7円25銭!
「新機軸の家系クリエイター」として出来の良さは既に語られ尽くされていますから、神価格設定で大いに盛り上がりそう。アナザーモデル用やら、組換用に複数購入もこの価格ならありえましょう。

価格もさることながら、テーマ的に「ぼくのなつやすみ」レゴ版と言える製品だけに、夏前に出たことが喜ばしいです。これもアナザーモデルやら組換考えるのが楽しみ。
ニンジャ・タートルズはほぼ全種が日本でもリリースされる模様。ただ、価格はやや割高ですが。今のところは全品28%OFFです
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
6月28日はチーマ各種の発売日。一気に14種リリース。ヒーローファクトリータイプの大型フィギュアも一般販売というのは興味深いです。思っているよりも遥かに人口の多いらしい?バイオニクル・ヒーローファクトリーのファンを取り込むこと出来るでしょうか?
一般製品は4種。#70010 正義のライオン神殿は11120円と高いなぁ……と思ったら、US価格も120ドル税別でした。
スピードーズ4種。
大型フィギュアは一気に6種。
獅子・鷲・ゴリラ・鰐・狼・鴉と主要なところが揃ってます。
4000円台になったら2セットどころか3セットでもいいような。
定価からすると35% offで4980円くらいなので、デザイナーマイホームが5000円前後でばんばん売ってたこと考えるとほぼ同クラス。
3セットはいきたいなぁ・・・もうちょっとがんばれ!
デュプロのはじめてのトレインセットもいいですね。
おもちゃという意味では本気でレゴトレインモードでないなら子ども用としてはこれでいいと思います。
レゴトレインについてはなんで操作にこだわってるんでしょうね。
トレインの裏にオン・オフのスイッチだけつけて、電池も内蔵できて、あとは置いたら走り出すっていうプラレール方式のモーターもあればなぁ、と思います。
それこそデュプロはオン・オフしかありませんけど、ちゃんと成立してますし、レゴトレインでもそういうモーターがあればかなりおもしろくなると思うんですけどね。
スターウォーズは刷新されるようになってきて、全体的に盛り下がってきてるような気がしてなりません。
今買わなくてもまた出るし、みたいな待ちの雰囲気が漂ってて、キット買うぞ!って気にならないのが(^^;
ファミリーハウス。確かに4990円とか出てくる可能性はありましょうね。セカンドモデルサードモデルも魅力的ですし、組み換えも楽しそうですから可能なら複数セットいきたいところです。それにしても家系クリエイターでは久々の大ヒットではないでしょうか。
デュプロトレインは気になったので記事一本別に記しました。あの価格は割と本気(マジ、と読む)とおもいます。
デュプロとPFの間の断絶は何とかして欲しいところ。
その意味で簡易動力は割と同感です。ただ、方向転換とストップはつけて欲しいですが。そんなにコスト高になる要素でもないでしょうし。まぁぶっちゃけ4.5Vの復活でもありますけど(笑)。
SW……公式レポートでは一応売上の柱ではあるんですよね。Cityの次くらいに売れてるとか。だからこそのあのラインナップ上での優遇なのでしょう。
日本に居るとわかりにくいのですが、SWのコンテンツ上の地位ってそれこそ「ガンダム+ヤマト」位なのかなぁと考えれば自然なのかも……? つまりSWってバンダイにおけるガンプラ的ポジション??