この殆どは失敗に終わり、また経営にも良からぬ影響与えたのは知られるところです。
翻って、昨今の決算的には絶好調なレゴ社にこの種の失敗がないかといえば嘘になります。
2010年10月にサービスインしたものの、早くも2012年1月末にはサービス終了したオンラインゲーム、レゴユニバース。
そして、2009年に始まったレゴボードゲームも失敗事例の一つに加わって仕舞うのでしょうか?
(念のため記せば、暗黒時代は本業を疎かにして関連事業ばかりやってた感がありました。昨今の失敗事例は本業をしっかりした上での話なので、同一視はできません)
情報源は「all about bricks」の4月26日の記事「LEGO Games Cancelled 」より
ニュースでは、2013年予定の以下の新製品がキャンセルされたと伝えています。
50006 Legends of Chima

50003 Batman

50004 Story Mixer
なお、上記記事には上がっていませんが、2013年のレゴボードゲームとしては「50011 The Battle for Helms Deep」も予定されていました。これもやはりキャンセル?

画像までが上がりつつ、製品が出ないというのは過去にも無いわけではありませんが、「幻の製品」として後年に話題になったりしそうです。あと、もしサンプルが存在するとかしたら……? #50003はEBAYには出ているんですが……さて?
さて。
他のレゴ製品のサイクルと変わらず、ボードゲームも概ね1-2年で廃盤になりますので、2012年製品の在庫なくなった地点でレゴ・ボードゲームは終了ということになりそう。
ボードゲームのコマにレゴを使うというアイディアそのものは秀逸だったと思いますし、中にはレゴであることを生かした題材もあったりしました。

(#3844 Creationary。この手のゲームの定番の一つ、ピクショナリーのレゴ版で、レゴであること生かした好例!)。
ビルド面では、細かいパーツの供給、プリントパーツの供給。またミニフィグより小さなマイクロフィグが可能性を広げる部分もありました。穴あき1×1丸プレートもボードゲームあってこそ(笑)。
管理人はボードゲームの市場には明るくないのでわかりませんが、レゴボードゲームは旧来のボードゲームのファンに受け入れられなかったのでしょうか? ある程度の市場ではあると思うのですが。
一方で、レゴのファン的に見ると、競い合う要素のあるゲームと、競うよりも創りだす遊び・趣味であるレゴビルドの相性はあんまりよくなかったのかもしれません。頭脳を使うってことは共通しますが、その先に共通性は少なかったと。
(同じ電源不要ゲームでも、ボードゲームやTCGやSLGのファンと、TRPGのファンが相容れなかった理由もそこにあるというのが、元TRPG側にいた管理人の印象です。無論両立したり相互乗り入れしているファンも多かったのも事実ですが)
それにしてもレゴのボードゲームは日本での発売は全くありませんでした。
ルールブックの和訳という問題があったからというのは分かりますし、日本でのボードゲームがマイナーな存在であるのも分かるのですが……。
想像するに、レゴ特有の「一年販売したら、旧商品と新商品の入れ替え」が利益率を落としていたのかもしれません。同じ棚で売っているボードゲームは型落ちなどなく、何年も売れるものなので、レゴの商流とは合わなかったのか
クリエイショナリーは、このホームページでオススメされていて、随分楽しませてもらいました。単発でも良いので、こういった「遊びごころの方向」が違うものをまた開発して欲しいですね
無地プリントなら他にも利用できそうです。
実際にLOTRの#9472やCITYの#60008などでは彫刻?として利用されています。これからはゲームのコマではなくパーツとして扱われていくかも知れませんね(^^)
最近マイクロビルドっていうのも流行っているのでボードゲームはともかくマイクロフィグの可能性っていうのはあるように思います。
どっちにしてもあんまり広げすぎるのはよくないですね。
基本ブロックで組める街並みとか、原点復帰して大人だけでなく純粋に子どもが楽しめるおもちゃに回帰してほしいものです。
このようなボードゲームを見たことがあります。
当時はどのようなものなのかよくわかってなかったのと
日本に帰ってからでもほしければ買えるだろうと考えていたのですが甘かったですね。
今になって買ってきてもよかったのでは?と後悔してます。
正直なところ見た感じ結構売れてたと思います。
ホームスティ先のホストの友達の家にもこのようなものがありました。
レゴはレゴなんですが一種のボードゲームとしてみていたような感じもします。
ただ他のボードゲームと違いレゴのパーツがあれば大きくしたり小さくしたり自分1つだけのオリジナルのボードゲームが出来るというのが
いがいとうけてたのかもしれません。
なんにしてもなくなるのは悲しいです。
ネタで買って帰れば良かったか...
同じボードゲームでNZ版のモノポリーなら買って帰ってきたんですけどね(笑)
ただ、まだ開けてない(爆)
実は元記事にはソースの明示はないため、どこまで信じて良いかわからない……のも追記しておきます。
(bricksetが扱ったので、或る程度信ぴょう性はあると判断しましたが……)
あぁ、悪いほうで、嘘つきになりますように。
ボードゲーム苦手と申しつつ、あの世界には憧れのようなものは抱いておりましたので。
◆たくまん様
売り場には並んでて、それなりに目立ってた訳ですね。貴重な報告有難うございます。
レゴの商品サイクルとボードゲームの市場サイクルの違いというのは「なるほど」という感じです。
クリエイショナリーは恥ずかしながら初めて存在知ったのですが、ここまでレゴを生かしたボードゲームというのは凄いと思います。絵が苦手なのでピクショナリーより自分には楽しめそう……?
>「遊びごころの方向」が違うもの
納得です。本業しっかりしている分には、いろいろな方向は試されて然りでしょうから。
◆アンドレ様
確かにマイクロフィグは幾つかのセットで既にパーツとして使われるようになっていますね。この意味で、供給がなくなることは心配しなくてもよいのかも……?
そういえばトロフィーもありましたね。未だコレクタブルミニフィグだけでしたっけ?
◆かう゛ぇ様
手を広げることに関してはいろいろな検知見解があるでしょうね。でも、ゲームソフトやオンラインゲームよりはずっとレゴ元来の雰囲気に近いのはボードゲームという見地もありましょう。また、製造や開発規模が比較的小さいのも電源不要ゲームの特色です。その意味では未だ頑張れる余地はあったようにも感じます。
> あんまり広げすぎるのはよくないですね。
まぁ、最近は基本もある程度はしっかりしていますから。
まともに家を作れるセットが冗談抜きで皆無だった10年前と一緒にするのはやはり酷かと(笑)。
◆隼様
やはり或る程度は売れていたんですね。それを聞くと撤退が惜しまれるのです……。
ボードゲームとして、拡張改造が自力でできるのは確かにレゴならではのメリットでしょうね。そこはもっとアピールされてよかったのかも知れません(ゲームデザインの方のセンスも要求されましょうが)。
レゴトレインがもっとも創造的な鉄道模型なら、レゴボードゲームはもっとも創造的なボードゲームになり得たかもしれないのですね。
◆mazta-k様
あの羊のゲームはかなり初期のものだったとおもいましたが、2012年地点でも流通していたんですね。まぁNZだったからかもしれませんけれど(売れずに残ってたなんて思いたくないもの)。
いや、ネタで拝見したかったです(笑)。
ちなみに穴あき丸1×1プレートはあのセットが初出だったような……。