
改修点はステッカー添付のほか、白帯の追加。パンタグラフの中間車への移設と9V仕様への変更。そしてドア部分の側窓をドアに見立てたトレイン窓に変更と。
トレイン窓は名案で、モデル本来の窓割り、雰囲気を維持しつつ、ドアらしい説得力をもたせています。
(新灰のハーフトレイン窓などで、より「ドアらしく」する手もあるのでしょうが)
パンタグラフのシューだけはやや高価な部品ですが(シュー以外は旧ヒンジ系も意外と何とかなる相場……)手軽に済ませるなら、ここは元のRC/PF仕様でも良いでしょうね。中間車移設というのがポイントだと思うのです。自作シールは若干敷居高いですが(但し、クリアシートへの印刷ではなく普通紙に地色の赤ごと印刷してるそうなので、意外と難しくない?)、やはりアレンジで大化けするものです。

白帯は効果的。モデルの精細感をあげていますし、また車体を長く見せる効果もありましょう。
但し、元モデルの「モノボリューム感」「シンプル感」をスポイルしている部分はありますので、好みは分かれますかも……?
製品の持ち味を生かした改修という意味では、このアレンジも良い意味でギリギリを攻めているのかもしれません。
あと、12Vレールは卑怯ですよ(笑)。いやPowerFunctionである以上、12Vでも4.5Vでも関係なく走ってしまうのですが。それに何故か#7938の造形って12Vレールに不思議と似合うのです。これって不思議なものでPF世代のトレインでも、#10233ホライゾンとか#10194エメナイ辺りが12Vに似合いそうかというと、多分似合わない。
#7938って、或る意味#7725(1981)の今様モデルだからなのかも?

いや、そこまで古くならなくとも、レゴの基本を踏まえたデザインだからかもしれません。
掲載遅れてしまい申し訳ないです。
423系というのは製品販売当時から云われていましたね。#7938は423系の2ドア長距離用バーションという感じでしょうか(笑)。日本で言えば113系と165系、117系と185系、1000形と2100形みたいな感じ(笑)。いやまぁ2ドア長距離用というカテゴリの電車が今のドイツにはなさそうですけど。
>12Vレール
レールはMe-modelsの金属レールがルックスと重量感で最高だったのですが(ウチでは飾り+撮影用)、今は普通の直線も入手できないようで、再生産待たれるところです。売り切ったということは需要もあるのでしょうし。
>電動ポイント
何とかしてほしいですよね。今はワイヤレスにしてもコストはかかりにくいと思うのですが。そういえば、切替方向板はドイツのデザインですが、あれも魅力的でしたよね。
#7938というか、2006年のRCの時からDBっぽかったのですが、更に大化けした感じですね。10000代はアメリカ形やTGVでも良いと思うのですが、普通のセットはやはりドイツベースでお願いしたいところですし、DBマークも何とか復活してほしいものです。
◆yonenaga様
既に作例拝見していますが、DBマークの力は偉大ですよね。ちなみに文字ブロックや文字タイルで「D」「B」と入れてもあのオーラはなぜか出てきません(笑)。
ところで、何時かは#7725再現もチャレンジされますか? #7938とバランス取るなら24ポッチ級にアレンジするのもありかもしれませんよね。