経過報告ではありますが、あまりにも刺激的な新作です。

完成時のお楽しみに敢えて実車解説は控えます(笑)。振り子式の歴史など濃いネタは仕込んでおきますので。
このお題。三車体連接とボリューム的にはまとめやすい反面、前後でまるで形状の異なる前頭部はそれぞれ難度の高い形状ですよね。

この発想、ありそうでなかった。外見も優れていますし、パネル横組より車体高さを抑えられるメリットあるとのことです。また、パネルよりも強度あるそうで。
#10233もそうですが、トレイン組の定番テク「横組」も今後変わって行きそうな予感。
(赤いトレイン窓ハーフも欲しい。青いのも……何とかして下さいレゴ社さん)
この形状で振子機構はすでに組み込み済だとか。
完成が楽しみです。
しかし、2x3x2赤窓をそう使うとは思いつきませんでしたね。
超特急セットに入ってますよね。うちはそれが結構余っている状態で。
完成したら、振り子動作している様子を見てみたいですね。
作る方も、次から次へと問題が出て来てなかなか刺激的ですよ(笑)。
新2×3窓は、制作のきっかけのひとつですね。
同サイズパネルと同じようで、思った以上に「国鉄特急っぽく」なります。
連続して接続した場合、パネルのように弓なりにならないので、割と寸法がキッチリ出しやすく、補強が少なくて済みます。
前後違う顔とか、今となっては無問題で、それよりもFP仕様の動力台車のコードが振子装置と干渉したりと、泣きそうです。
模型として完成させるのは簡単ですが、美しい動きで振子しながらPFで自走させるにはまだ道のりが長いかも(笑)
9Vで作る方がほとんど…という真の意味を肌で感じますよ。
あ、そうそう、
実車解説、お願いします。
(まるなげw)
コメでフォローくらいはしまうのでw
制作記事だけで山のように書く事ありそうですので、
連携企画という事で(?)
> マツタケ さま
暫くオッサンネタで節操無く盛り上がる事もあるかと思いますので
宜しくです。
…因みに、私も実車は見た事無いですけど。
子供の頃に図鑑でインスパイアされたクチです。
そしてマツタケさん同様 振り子した早く姿が見てみたいですね〜。
2×3新型窓は、いつか使い道出てくると思いますよ。
ほとんどのパーツって、今は使わないなぁと思ってても、何時か使う機会が出てくるものですし。
> 見たことがある……
所謂「試作車」の中では一番か二番目に有名な車輛ではないでしょうか(笑)。
いやJRになってからも試作車は、特に東が作ってますけどここまでのインパクトはないような気がします。
◆G@ひたひた様
>FP仕様の動力台車のコードが振子装置と干渉
え、動力PowerFunctionですか? 難度が更に跳ね上がりそうですね。
でも、克服楽しみにしております。
>連続して接続した場合、パネルのように弓なりにならない
パネルは現行品は補強ついて多少マシになりましたが、以前のは使いにくかったですね。まぁ想定外の使い方なのでしょうけれど(笑)。
>9Vで作る方がほとんど
9v時代から始めた人は或る程度レールとかインフラ備えちゃってますから、PFに思うように移行できないのはあるかもしれません。
>実車解説、お願いします。
完成してからのお楽しみということで(笑)。
あと、製作記事が長期になるようでしたらフォローさせて下さい。確かに書くこと多そうなモデルです。
◆ryokushakuma様
流石にプロトタイプご存知でしたか。ただ、再現しにくさでは最近のJRの新車の方が難易度高そうかなと思ったりはしますが。特に新幹線。その意味ではryokuchakuma様のスピード感は凄いと思うことあります。
振子走行シーン、自分も早く現物を「拝み」たいものです。