


http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=526655
欧州の高速電車転じて、アメリカのディーゼル機関車になる……。
……ただ、#7938超特急列車からもアメリカ形ディーゼル機関車(所謂ロード・スイッチャー)への組換は出来ましたので、このお題って意外と難度は低いのかも? 角張っててボンネットがあってというお約束な形状ではありますから。
とはいえ、peki様の作品は無理がなく「箱裏モデル健在なら、載ってそうな」というよりは寧ろ「最初からこんなキットだったっけ?」というか雰囲気になっています。
黒一色のキャブと、塗りわけ入のタイルを生かしたカラーリングが鮮烈。白帯も良い雰囲気で、如何にもアメリカのどっかに有りそうな感じ。GP38に代表される?ロード・スイッチャーの文脈を、組換という制約の中できっちり再現されている……いやまぁ、#10133を思い出される向きもありましょうね。
足回りも、新濃灰のテクニックアーム使った台車が良い感じ。
なお、写真ではわかりにくいのですが貨車とプラットフォームも余り部品で作っているようです。貨車には前頭部を生かしたボートを積荷にしているのですね。プラットフォームはちらりと見える売店のデザインがアメリカン?
そういえば、#10233のルーツな#7745(1985年)では、サブインストがあって蒸気機関車+駅を作ることが出来たみたいですが、その「今様」とも言えましょうか。
#10233は#7745でもあり、#10133でもあるわけですね。お得であること示した?組換例でしょう。
【関連する記事】
#10233まだ入手できてないのですが(クリブリは遠方なので少し確保に難が有り・・・)早く手にしたいです。
他の案も考えてはあるので、組換手掛けてみたいです。
しかーし関山さん自身、書かれているように難易度の高いレアな車種への組み替えならともかく比較的組みやすいアメリカンディーゼル機関車への組み替えというのはちょっともったいない気が(^^;
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=3082662
他の写真も見てるとこの人、すごいですね。
自宅にこれだけのジオラマ再現できるなんて!
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=3081737
後ろにショーケースなんかもあったりしてどうなってんねんと。
うちなんかは駐車場にささっとレイアウトして、ささっと撤収ってやってるのでうらやましいです(笑)
貧乏性の私としては、貴重な#10233の組換は勿体無くて無理ですね。
プリントタイル、#10219的な感じで上手く使ってきましたね! あの部品って想像以上に「キモ」なのかもしれません。デザインの方向性としては、良い意味で#10133をなぞっていますし。
#10233、とりあえず2セットめは先に組み替えように楽しみ、あとで元来のTGVにするという手もありでしょうね。あとは早くもう少し手に入りやすくなってほしいものですが。
(「幽霊屋敷」も「ウインターコテージ」も一般販売後こそ盛り上がった印象がありますから)
あと、組換大物最新作拝見しました。記事にします!
◆かう゛ぇ様
peki氏、凄い方みたいですね。そこまでは気が回らず。でも云われて納得です。
アメリカンなディーゼル機関車といってもまだまだいろいろな形状ありますので、この方面も可能性はありそうな気がします。
余談ですが、作品とかコレクションの「だしっぱ」はホコリ+紫外線との闘いですので、ささっと撤収するのはけっして悪いことではないと思ったりもします。
◆ユウユウ様
やはりプリントタイルがキモですね。
自分も2セット目があるのですが、もったいないと言うよりは時間と気力不足でなかなか手が付けられず……。10000代の組換はその面で敷居高いです。