
この規模の橋梁。恐らく日本では初めて。
また、世界でもそうそうは作られていないでしょう。
スペックが凄い。
全長:360cm(456stud)360cmって六畳間の長辺の長さです。ちょっと気が遠くなりそうな寸法……。
幅: 20cm(26stud)
高さ:75cm
ちなみに、去年の拙作のトラス橋は全長180cm、高さも30cmに過ぎず、また単線。
長さ、高さ共にあの二倍であると!
先方の記事はこちらです。
http://studiotidepool.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
形状は方杖ラーメン橋でしょうか。
ロングスパンでは理にかなった形ではあり(斜めの補強材が鋼材ではなく、PCと見立てればですが)、形状もシンプルながら美しい。
なお、写真ではやや気になる撓みは改良される可能性が高い模様。
(橋桁は置いただけで橋脚には未固定。橋脚からの方丈も繋げていないとのこと)
細部では、プレートの表面でポッチを出した処理に適度なレゴらしさがあって好ましいです。新濃灰一色のストイックさもまた魅力。土木元来の美的要素に満ちていると。

設置はもう4ヶ月を切った、8月のJAM(国際鉄道模型コンベンション)を前提に。
展示用の標準テーブルを2台分またぐことが出来、橋脚の高さもまた展示用テーブルと同じ。
実は……この大物のためにブースのレイアウトの再検討も必要になっています。
しかし、再検討に値する大物ってことなのですね。去年以上に多くの来場者の目を惹きつけることになるでしょうから。

全景! 撮影場所確保するのが困難な程度に長い#10233×2の6両編成がやたら短く見えるのですが……スケール感が喪われてきそう。
====================================
なお、強度・構造・外見的問題から斜張橋(エクストラドーズド橋?)に改造する案もあるそうです。
確かに、このスパンであると斜張橋のほうが構造的には無理が無くなりそうですね。また、外見的にも華やかさが出てきそうです。
あくまで個人的意見としては斜張橋案に賛成です。
また、斜張橋の場合、最近の道路橋でよく見られる、真ん中に1本の柱があるタイプのほうが見栄えもよく、資材も節約できそうです。手前を走ってる列車は橋部材に視覚的に邪魔されないメリットもありますし。
【関連する記事】
ブログにコメントしようかなと考えてたらsekiyamaさんに「そう言えば大規模橋梁が」と話しして「見た見た凄いよね」って話題になってたし、JAMを意識してとは!!
JAMが楽しみになってきました。
斜張橋への組み替えを始めました。
4月中に組み替え、5月頭のGWに分割していたものを組み合わせてのテスト(橋に張るケーブル(ビームパーツ)の長さ調整でしたり、撓みや全体の強度確認)をしようとしてます。
テストで大なり小なりの問題がでますから後はその解決です。仮に問題が少なく形状が固まりそうでしたら、デザイン(意匠。カラーリング等)を詰めようと思います。
satoatsuさん、ユウユウさん、K7A4さん、SUUさんへ
まとめての返信で申し訳ありません。
コメントありがとうございます。本当に作業の励みになります。ありがとうございます。
SUUさんへ
元々は撮影テスト用に作っていたのですが、テストを繰り返す内に大型化し、結果JAMを意識する事になりました。
>JAMが楽しみになってきました。
良かったです。こちらも楽しくなってきました。
3日間も大ブースでレゴトレイン運転しまくり……なんてイベントはJAM位しかありませんので、よろしくお願いします。この橋は今回の目玉になりそうです。
◆ユウユウ様
他に何か用事とか都合つけて、宜しければいらしてくださいませ……でも、チケット高い時期でもあるんですよね。
◆K7A4様
シンプル、というのは却って難しいと思うのです。デコラティブにするほうが逃げもしやすいですし(笑)。
というのはともかく、東京は更に遠すぎですね。
でも、そちらだとより大きなイベント、あるかもしれませんよ?
◆suu様
JAMが楽しみというか、プレッシャーにもなってきました(苦笑)。互いに頑張りましょう。
◆片岡様
斜張橋組換、お手数おかけします。強度面でも再検討必要でしょうね。この辺はやはり建築と言うよりもガチな土木の世界です。やはり、凄いとしか申しようがありません。
あと、打ち合わせで配置や規模なども固めませんと。
本文では記し忘れましたが、この種の高くて長〜〜い橋梁は高速列車が似合いますよね。
今年の主役は行き交うTGV(重連・12両編成)ですから、ベストなタイミングではありました。