幸いにも、dugmence氏が新たにアップされていましたので紹介する次第です。




http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=526168
ごく普通のプレート・タイル・ジャンパプレートパーツのみで構成された90度クロスレール。
制作上特に難しい要素は無さそうです。基本は直線ですから走行性能への影響も無さそう。色彩は分かりやすいよう派手にされてるのだと思いますが、気になるなら黒と濃灰だけで組めば良いのでしょう。
前後の長さの調整は、それこそフレキシブルレールを使えば良いわけです。
90度クロスレールは青レール時代に4.5V/12Vとも・灰レール時代にも4.5V/12V用が供給され、9Vにも当初ラインナップにはなかったものの後日追加された歴史があります。RC/PFになってからは商品化されていませんが、今のレゴのパーツ事情なら、こうして「自作」するのもありでしょうね。
まぁ、問題は意外と90度クロスって使いにくいってことですが。
また、日本だと実物が身近じゃなくて馴染みがないのもありますね。管理人は大昔の阪急沿線に住んでて、親戚も阪急沿線にいましたので西宮北口のクロッシングを当たり前のものとして認知してましたが、あれが日本随一のものと知ったのは後日のことでした(笑)。まぁ今も伊予鉄道・土佐電鉄にはありますね。
ちなみに、アメリカだと割と当たり前にあります(アムトラックの長距離列車に乗ってると一度は通るくらい。最後のインタアーバン、サウスショア線にもあり)。欧州ではどうなのでしょう。
でも、運転に組み込んでみると意外と楽しいのです。
クロスレールは楽しいので、是非作ってみてください。あの作りですと路面電車との相性もよさそうですし。
日本でもLRTがもうちょっと発展してくれれば平面交差増える可能性もありますかね……。
8の字線は昔の模型鉄道の「基本」って感じでしたね。仰るとおり、テストには最適です。
また、左右サイドが入れ替わるので眺めてる分にも楽しいんですよね。
http://www.eurobricks.com/forum/index.php?showtopic=81533
動画ありました。貼っておきます。
(eurobricksでも盛り上がってるようです)