正直なところ記せば、管理人も最終的にはそれでいいや……位に考えていました。
ですが、この動画を見ると考えを改めざるを得なくなります。
(K7A4様、ご教示有難うございます)
テスト編成は、#10233の2箱分+中間車2両増結の8両編成。相当な重量になります。
(#10233一箱はかなり重いのです。それが2箱分に、更に2両余計につながって電池とかモーターも入って……)
これを以下の構成で走行比較をしている由。
・PF……電池BOX1個、受光ユニット1個、PFトレインモータ2個、逆転スイッチ※1個
・9V……9Vトレインモータ2個
※:片方の動力車にモータ2個集中搭載し、モータの極性は#8869のスイッチで逆転させています。スイッチ入ることでコスト高に見えますが、電池や受光ユニットを1組で済ませられるので実は経済的、と。問題は逆行時の安定性が不安なことでしょうか。
気になる結果ですが、動画を見ていただくのがベストでしょう。
スピードの勝負では、PowerFunctionの圧勝!
計測数値を出されなくても、目視で分かるってレベルの差です。なにぶん題材がTGVですから速さは力! スケールスピード云々は野暮ってもの。あの種の列車では速さこそが魅力であることが再認識されましょう。
そして、牽引力の差異をも感じ取れるのです。
PowerFunctionでの重編成の走行はスピードありつつ、カーブでの失速も少なく力の余裕さえ感じられる。
対して、9Vの方はなにか精一杯に走ってる感じ。空転直前って感じがするほど。
これを見せられると、9Vの使命は終わったのだ……と痛感させられます。
そして、現行のPFが力強いことに安堵をも感じさせられるのですね。
願わくば、PowerFunction機器がもうちょっと入手しやすくなってくれれば。
使い込んでる9Vモータだと更に….
私は電車は組もうに組めないので,想像でしかモノが言えませんが,確かにPower Functionは速度変更も柔軟ですし,パワーもあって良いと思います.それに,蒸気機関車や欧米型の特急などを組む分にはバッテリの配置もうまく工夫出来ます.
しかし,日本型の特急や近郊型電車を組む時,バッテリボックスがディテールを損ねる気もしますし,スマートじゃないと思うんですよねぇ….
これからもちょくちょく読ませて頂きますね.
以上。
先日、超特急に100均の安物マンガン電池入れて走らせてみたのですが、カーブでひっくり返りそうなくらい&余裕の加速。
1組で#10233の2箱分いけそうですね。
クリブリの店員さんも、動力に関してはどうやって案内したものやら…と言っておられました。超特急、先週末では売り切れだったみたいですし(神戸三田店)。
>問題は逆行時の安定性が不安なことでしょうか。
やはり、死重を設けるしかないのでしょうか?
極性変換スイッチはそう使うのですね。なるほど。
僕は一カ所集中でなく、両端に入れようと思います。
ですが、そのままだと互いに逆方向に走り出すので、モーターの位置をずらす方式を取ろうと思っています。
詳しくはこちらhttp://maztak.blog.fc2.com/blog-entry-42.html
ただ構造上、horizon expressに適用できるかはまだわかりません。
●Takaさんへ
>しかし,日本型の特急や近郊型電車を組む時,バッテリボックスがディテールを損ねる気もしますし,スマートじゃないと思うんですよねぇ….
確かにPFだと作る上で制約はつきものですね...
ですが、僕の683系で言えば、大型トイレや多目的室のある位置にバッテリーを置くと、客室の窓に干渉せず自然な感じになりました。トイレとかの表現が出来なくなったり、場合に寄っては延長コードが要りますが...
詳しくはこちら。
http://maztak.blog.fc2.com/blog-entry-55.html
PFのバッテリーはどこに積んでるんですかね?
モーターの上だとすると駆動だけでは無い部分でも差が出ますよね。
10円玉入れれば9Vモーターももう少し頑張ると思います(^^;;
パワーの差がここまで露骨だとは……。「余裕」と「ギリギリ」というのもわかります。余裕あれば低速走行だって出来るわけですから。
>日本型の特急や近郊型電車を組む時,バッテリボックスがディテールを損ねる
既にmazta-k氏が返答されていますが、まぁそこを巧くごまかすのも腕のうちって感じでしょうね。
mazta-k氏の上げてるトイレや売店などの窓なしセクションを使うのも手ですし、床下に半分くらい埋め込めば、窓が塞がれる問題もなくなります。
まぁ、9Vは動力系が「ポン付け」で済んでたのも事実ではありますが。
あと、今後もよろしくお願いします。
◆K7A4様
いや、それほどにインパクトのある動画だったのです。教えてくださり有難うございます。
今後9Vを積極的に選ぶ理由があるとしたら電池BOX入れる余裕のない小型車両とか(それもロッド駆動のないもの)、路面電車などに限られそうな気がします。いや、路面電車でもスローの安定性考えるとPFの方が一利あったりしますし。
JAMでは当面は9V中心ですが(なにせ9Vの動力車が沢山集まる)、ずっと先になるとどうなっていきますやら?
◆G@ひたひた様
>1組で#10233の2箱分いけそうですね。
#10233×2の6両編成、PF1ユニットで動くかどうか、試してみたいですね。
それにしても、この状況下での#7938の品薄は痛い限りです。アクションテーマに力入れすぎじゃないかいビルンドのお偉方……。
◆ユウユウ様
極性切替スイッチ……bb339c01(パーツ)、#8869(セット扱)です。普通は使う機会は少ないのですが、この用途では本領発揮しそうです。
>問題は逆行時の安定性が不安なことでしょうか。
まぁ、普通の機関車牽引列車(機関車+客車5両)で推進運転すると考えると、それほど無理は無いのかもしれません。あくまで逆行はイレギュラーという割り切りでなら。
まぁ、これもテストの要ありかも。
死重は一般には動力車に搭載するものなので、効果あるかどうかわかりませんね。
◆mazta-k様
PF革命、同感です。自分は当面は9Vで頑張るつもりですが(苦笑)、でも9Vがいよいよ手持ち尽きた時の不安は解消されました(笑)。
モーターの位置をずらす作戦は有効でしょうね。#10233は頑張れば動力車のどっちの台車とも動力入れられそうですし。電池BOXの位置は工夫のしどころであり、モデルを面白くする効能もあったりすると思います。
まぁ、昔の欧州的な片方に動力車が集中してる編成が一番有利ではありますけれど(笑)。次点でハイデッカー車かしら?
◆suu様
PFの時代……既に記しましたが、手持ち9V尽きる心配が薄れましたねぇ。
動画でのPFバッテリーは特に明示されてませんから、インスト通り動力車の車内中央だと思います。
モーターの真上にしたりの軸重掛けるための小細工はされてないかと。ただ、そこもいじってみる余地はありそうです。
>10円玉入れれば9Vモーターも
9Vモーターは死重搭載で結構変わってきますものね。
ウチのテンダードライブの蒸機群とか、EF10/EF58とか……。
最近は昔の船セット用の公式ウエイトブロックを使うことが増えてきました。やはり公式使いやすいw
レゴトレイン歴は1年ちょっとです。PFのみで9Vは持ってないです。
こちらとしましては9Vが実際に走っている所を、JAMで初めて見て衝撃を受けました。
操作の確実さ、一定の性能で走れる事、ピットの速さ(モータのみですぐ走行できる、電池の入替不要、チャンネル合わせと確認も不要)等など。
特にJAMのような大きなイベントですと優位性が目立ちました。
そう見ますと、PFは扱い難く手間がかかる印象です。(逆の見方をしますと、工夫する所が多くて楽しめます)
何にせよPFが有効というお話が多く聞けてこちらも安堵しました。こちらはPFしか手が無いですし、今後情報ももっと増えて行きそうです。
あと隣の芝生は青いも少しあるかと思いますが、9VとPFどちらも良いものと思っております。
最後に今週末#10233を2箱買えたらいいなと思ってます。
お久しぶりです。
9Vのメリットも多いんですよねぇ……。
本音申せば、レゴ社儲けてるんだから、9V復活してもバチ当たらねぇだろ……位には思ってたりします。まぁそういうワガママ切り捨ててるからこそのあの業績なのかもしれませんけれども(苦笑)。
とはいえ、現行規格もいいところはあるのだなぁ……と思う機会が増えてるのも確かなのですね。
>工夫する所が多くて楽しめます)
は、正にそのとおりかと。
また、ロッドつけたりPF-Mモータでの完全自作動力とか楽しみ方の幅は9V時代より格段に広くなりました。
>PFが有効
性能面でゆとり魅せつけたのは大きいですね。
あと、今年もよろしくお願いします。
うーん。手前側もやっぱり走りが苦しげに見えますが(笑)。でも、補助フィーダーというか、実物同様の「饋電線」を入れたら9Vはよりパワー出せるんじゃないかというのは同感ですし、ハイパワーな電源(パワーパック)で更に実力出せる可能性があるのは魅力ですよね。
純正スピードレギュレータは鉄道模型のコントローラとしては、正直入門用のしょぼい部類になってしまいますし(苦笑)。
>確かに4両でも非力さは感じました
これってモーター1個でですか? 2個でも苦しいのなら
#10233を9Vで使用は避けたほうが無難なのかも知れません。
>低速からトルクが厚く、速度変化もなめらか
これを聞くと、9V環境維持するなら電源にも拘らないとと痛感させられます。レゴ純正はやたらロケットスタートですものねぇ。やはり9Vのポテンシャルはまだまだあるのかも。いや、手許に9V動力車たくさんある以上、頑張らなければならないのですが(笑)。
PFでは電池が死重になって有利なのは事実でしょうね。あと、集電ロスがないのも大きいかなと。
さすがに重量級列車4両編成で9Vモーター「1個」は苦しいかと(笑)。動力車に死重(公式の船用の錘でも、12Vのでも、或いは大量の10円玉等)があれば若干マシになりそうですが。
或いは、RCトレインモータ余っていたら、9Vモータと繋いで簡易2M化されるのは如何でしょうか?
ホライゾンエクスプレスを検索していてここにたどり着きました。
片方の動力車にモータ2個集中搭載とのことですが、きれいに収まるものでしょうか?
当方も電池ボックス、受光ユニット、モーター2つ、逆転スイッチ、LEDライトを組み込もうとしたのですが、どうやってもうまく収まりませんでした。
組み方が下手なだけかもしれませんが・・。
写真等あればご教示頂くことは可能でしょうか。
古い記事に書き込んでしまい、申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
各自工夫のこと、としか申せません。
私は逆転スイッチとライトなし、モータ2個だけ収めました。
(でもモータ1つは2両目に入れましたかも。これなら逆転スイッチ要りません)
参考になればと思います。