しかし、9V化以降レゴトレインでは実装・対応がありません。
対して、ユーザーではいろいろなアイディアが試されてきました。
●側面から、楔をバッファー同士の間に割り込むもの。ただ、どれも仕掛けが大掛かりになる問題がありました。見た目も線路脇に巨大な装置があったりでやや無理があり。
●同じく側面から連結器同士に首を振らせて、連結器を外すもの(12Vのデカップラを側面から動かす感じ)。
●機関車にリモコン操作のデカップリング装置をつけたもの。これも連結器を上に上げるものあり、機関車から棒を突き出して貨車などを押し離すものもあり。
また、機関車への搭載も魅力的ですが、入換できるのが特定の機関車に限られてしまいます。

ほぼ線路間に収まるルックスにも優れます(写真は構成・原理がわかりやすいよう、意図的に派手なパーツで組んでいるのでしょう)。
情報源のスレッド・レスはこちら(Eurobricks)。

薄く作られ、また特殊なパーツなど一切使用されていないのが瞭然です。
動作原理は「連結器そのものを外す」のではなく、「貨車(等)の車輪を動かないようにストッパをかけ、機関車の牽引力で連結を外す」というもの。
この発想は今まで見たことがありません。でも、レールの上で何かが引っかかって客貨車の走行抵抗が異常に大きくなった時、機関車が客貨車を切り離して走って行ってしまう……なんて事例は多々あります。そうした事故的事例をプラスに転じているのが素晴らしいですね。
また、トレイン車輪の車軸部分を引っ掛けてるようですから、対象車両を選ばないのもメリットでしょう。
運転が楽しくなるのは云う迄もありません。

構造的に電動化も可能でしょう(シンプルではなくなりますが)。
これは試してみたいです。
なるほど…です。この発想は無かったなぁ。
一番最後の貨物ヤードの画像、
製品素組車輌だけでコレくらいのシーンを構築出来るようになったのですね。
連結&解放出来るだけで運転が凄く楽しそう
解放システム部分は1ブロック分のハンプになっている?
あえてニューマチックで動かすのも楽しそう
…昔の貨物ヤードにあったカーリターダーは空気で作動していたような…
車軸にひっかけてる……のは誤りのようで、連結器(新型)のポッチに引っ掛けてるのかもしれません。なんであれ、発想が大胆です。
(まぁテストしてみないとなんとも申せませんが)
ヤードの写真は、確かにくらっときます。開放・入れ替えができるのが可能性を広げる図、という感じ。
>解放システム部分は1ブロック分のハンプ
こればかりは止むを得ないでしょうね。ギリギリ許容出来る範囲だと思います。
>あえてニューマチックで動かすのも楽しそう
これ、電動より楽しそうですね。
配管もそれなりに味が出てきそうです。
>…昔の貨物ヤードにあったカーリターダーは空気で作動していたような…
納得です(笑)。空気圧だったかどうかは知りませんが。自動化ヤードはメカニカルで面白すぎるテーマです。アメリカでは未だあの種の輸送は健在なはずで、あちらで誰かレゴ再現されないものかしら?
車軸にひっかけてるっぽいですね。
別の動画見るとどっちでも良い様ですよ。
高くつくけどサーボモーターとか便利そうですね(^^;
1モーターで2箇所まかなえば…
作って実験しましたが、連結器下ポッチでも車軸でもどっちでも良いみたいですね。この辺も記事にします。
サーボモーター、廉価なもの欲しいなぁ。
色々面倒そうですが、糸とかプーリー組み合わせての遠隔操作にも惹かれたりしてます。