
蒸機にはやっぱり炭水車が必要です。というかタンク式でもないのに炭水車のない蒸機のおもちゃって「愛がない」と思うんですよねぇ。じゃぁ#7597ウエスタントレインはどうなんだ!と言われると言葉に困りますが(炭水車無いのが気にならない名作でした!)。
閑話休題。機関車と炭水車のバランスも良好です。

正直なところ、このかっこよさみると新製品の#79111よりもずっと良いんじゃないかと思えてきました(苦笑)。いやまぁファンの作品と、制約の多い「製品」を一緒に考えてはならないのは承知しておりますが。

さて。
かう゛ぇ様の作品に戻れば、アメリカンタイプの蒸機のお約束を抑え、かつクセを少なめに万人に好かれそうな雰囲気作りに成功されているかと。それに、大きな動輪やカウキャッチャがほんとに似合ってる。大動輪は意外と違和感なく使うの難しい部品ですし。
※:何度か記した気がしますが、明治〜大正時代には日本はアメリカから多数の機関車輸入しています。その一部は二次大戦後も使われ続け、中には1970年ころまで生き残ってたのも居た由です。
流石に煙突はストレート、カウキャッチャのない姿ですが。#79111ではその辺も遊んでみたいもんです。
今後、貨車軍団などとの絡み写真が楽しみですね。
あと、ゆくゆくは動力化も……?
炭水車がやっつけですみません(^^;
無知に不勉強とあってぜんぜんイメージがわかないものでかなりアバウトに組んでますがよかったんでしょうか。
ゴーストトレインらしく煙突の形状などは変更していませんが、よりリアルにということであればもうちょっと落ち着いた雰囲気にはできると思います。
しかしローンレンジャーの蒸気機関車はしれっとすごいですね。
蒸気機関車なんか組んだことのない自分ですので、組んでみてそのすごさがわかりました。
客車に関しては動力化が面倒なのでアニーでいいかな、とか思ってるんですが、一両じゃ寂しすぎるでしょうか。
かといってもう一両クララベルを組むだけのパーツがもうないんですけど(^^;;
黒で炭水車付きだと、なんとなく高級な感じがします。
これ、動くと迫力ありそうですね。
バッテリーとモーターを炭水車に、レシーバーを無理矢理前に付けられなくもない気がします。
このルックスでアニー&クララベルを牽かせるというのも、ある意味ギャップがあっていいかもしれませんが(笑)
駅もドラキュラのヴァンパイア城経由と幽霊屋敷経由とかモンスターミニフィグを置いて骸骨駅長がお勧めの湯とかにも出向したり、
ゾンビ駅長でもいいかな!
炭水車は雰囲気出ていますよ。如いて申せば三軸車のほうがそれらしいかなとは思いますけれど……。
装飾的な部分は引き算するほうが簡単ですから、今の雰囲気で「オリジナル(幽霊列車)」を想起させるのもありかなぁと思います(古典アメリカ機を強引に日本型に見立てるというのは、古い鉄道ファンの悪い癖です。昔の模型雑誌はその種の工作ネタが多かったんですよ)。
#79111は「さり気なく、凄い」ですよね。10000代じゃない通常製品であの出来は凄いとしか。その意味でも楽しみです。
客車はイギリス形よりはアメリカ形(オープンデッキ。日本だと「開拓使号」が有名です)の方がこの機関車には似合うかしら。#10015辺りの雰囲気です。
あと、動力化は他の方も記されていますが、頑張れば機関車の自走でいけそうな感じですね。
それにしても、最近ハイペースですね。羨ましい限りです。
◆mazta-k様
やっぱり「黒」っていいですよね。落ち着きが違う。とはいえ色付き蒸機も嫌いじゃないですが。
動力化は、電池boxを炭水車に、受光ユニットを運転台に、モーター(PF-M)はボイラーの下半分くらいに収まりそうな気がします。PF-Mモーターをギア比1:1で使うと、蒸機っぽいまったりした走りになるんですよ。
イギリス風客車は、日本の明治期の風景と思うと違和感ないかも(笑)。機関車はアメリカ製、客車はイギリスの物真似た車……なんて編成は珍しくなかったそうで。無論、逆もあり。
(鉄道車両を輸入に頼る国だと、この種のミスマッチはいまでもあります)
◆ネオファーム・D・リュー様
ゴーストトレイン動力化は何人か挑戦されているはずです。その前のウエスタントレインも動力化出来ましたので、そんなに難しくないはずです。
あの世界観で鉄道シーン作ったら楽しそう。「幽霊屋敷」は一つ買っておけば、小規模のストラクチャー幾つかに化けることもできるでしょうし。
ヴァンパイア城は去年末に届きましたし、線路も沢山無いと出発進行出来ませんね♪
ヴァンパイヤ城は今は手に入れにくいですから、良いタイミングで入手されたと思います。レールは円周+幾らかの直線ということなら、今度の#79111をまたれるのもありかもしれません。
幽霊列車の動力化、頑張ってくださいませ。