

レゴの旧ミニフィグと言われる、手足なし・顔なしのミニフィグは1975〜1977年製品までに使われていたもの。以後、現ミニフィグに移行しています。
ダイヤブロックにも、同様の旧ミニフィグが存在していました。
1980年ころの「ダイヤコスモ」からのようで、現行ミニフィグがリリースされる1984年?までの採用でした。
ちなみに1978年ころまでは、未だ初代のドイツ製と言われるフィギィアが使われていたと思います。1978年に買ってもらったセットにも初代フィグが入っていた記憶ありますので。

さて。
例によって1970年代半ば〜1980年代前半のダイヤブロック史は未だ闇の中なのですが、またもやモボ様によって一つの光明が燈されました。

貴重な発掘品「こうばん」
先方の記事(画像多数)
http://mobomode.blog135.fc2.com/?no=536
1980-1983年頃の製品と推測されましょう。かの「みんなのまち」シリーズの前に、レゴの街シリーズを意識してリリースされたのでしょうか。
ただ、個人的には記憶に全くありません。
当時のダイヤブロックというと友人宅で遊びまくった「ダイヤコスモ」「ダイヤマリン」の印象はあるのですが、レゴで云うところの街シリーズ的な印象は全くないのです。
テーマは定番の「警察」ですね(レゴに限らず、車のおもちゃではパトカーは常に人気者)。
ただ、「交番」というのは日本らしいです。警察の派出所・駐在所って制度は日本独自とか言われていますので。小規模セットでも建物成立しますので実はブロック玩具向け題材ではあるのですが。
なお、箱にはシリーズ名なども記載されておりません。街シリーズとして展開されたわけではなく、単発的な企画であったのでしょうか?
或いは「みんなのまち」の試行だったのか……?

パーツはクラシックなスタッドの深いタイプ。但し、花とか樹木の部品は後の「みんなのまち」でも使われたタイプと思われ、ミッシングリング感を強くします。
建物は小さいながらに椅子や電話が表現されています。掲示板も面白いですね。貼るシールには「くるまにちゅういしましょう」だけで、平和な空気を感じます(笑)。いや、リアルに「交通事故:負傷○人死亡○人」とか、ましてや「指名手配:爆弾を爆破させた犯人/暴力団組長を射殺した犯人」とかっていうのは嫌ですものね!
白バイの組み方が、当時の部品で最大限に工夫されていて興味深い。小径タイヤがブロックの二重バネに挟み込める作りなのはダイヤの特徴でした(1970年代後半のマスコットシリーズ辺りが元祖か?)。
ちなみにこの頃はまだレゴのバイクも汎用パーツ組み立てでした。無論、なんの違和感もなくかっこ良いと遊んでたんですよ。
ベースはベージュの斜めプレート使ってるのが印象的。「ダイヤコスモ」で多用されてた部品です。
なんだかんだで「みんなのまち」的な雰囲気が強いですね。好ましいデザインです。

コンセプトがレゴの旧ミニフィグと共通しています。下半身が汎用のハーフハイトブロックと円筒部品という割り切りは潔いです。一方で、トルソに腕モールドがないのはちょっと気になるところ。
顔は後のダイヤミニフィグより随分子供っぽいです。この辺は初代ダイヤフィグのイメージが残る?
白バイのヘルメットはダイヤコスモの兼用でSFっぽい造形。
今見るとややシンプルな印象。また、象徴化されたボディに「顔つき」はミスマッチ感が否めません。
レゴの旧ミニフィグ同様、長く続かずまた多くの人の記憶に残らなかった規格です。しかし、この礎あってこそ、レゴもダイヤも「現行」ミニフィグは30年かそれ以上続く規格になっている由。
「みんなのまち」の前史としても、貴重なものといえましょう。

1セットから広がる遊びの幅は大きかったことでしょう。
「交通事故:負傷○人死亡○人」コレを読み、トミカタウンの交番を思い出しました笑
交番にはそのタイプの看板があり、ダイアルで事故人数が変えられました。
仰られると、基本セットに近いイメージですね。
ダイヤブロックには少なめの黒ブロックが多く使われているのも珍しいなと思います。
トミカタウンの交番は青かったのですが、現在のダイヤブロックでも青の交番になりそうです。
この時代ならではの配色という印象も受けました。
あ、トミカタウンはそんなギミックあったんですか。
でも理想は「0/0」で止めておきたいですね(笑)。
>>基本セットに近い
特に「街シリーズ」とか名乗らなかったからの柔軟性かもしれませんね。
ダイヤブロックで黒が少ない……というのはいわれてなるほど! という感じです。汽車とかでも黒は避けてますものね。レゴだと黒は割とよく使われるだけに対照的ではあります。
で、青の交番はちょっと違和感ありますかも。
まぁ1970-1980年代のレゴだと、建物の壁に「青」って割と普通ではありましたけれど(苦笑)。
また、ダイヤネタ楽しみにしております。
唐突ですが、質問があります。
レゴのお城シリーズ〜レゴ・キャッスルを調べていたのですが、どういう商品があるのかよく分かりませんでした。
発売順で商品を見られる方法はありますでしょうか?
不躾な質問で申し訳ありません。
レゴの記事を書こうと、所有しているお城シリーズを見ていましたが、自分が幼い頃に接していたシリーズなのでワクワクしてしまい、後のシリーズが気になってしまいました。
bricklinkが基本です。
http://www.bricklink.com/catalogList.asp?v=5&pg=1&catString=9&catType=S
これで発売年ごとの発売品がわかります。
カテゴリで調べられたいのでしたら、
http://www.bricklink.com/catalogTree.asp?itemType=S
こちらの「Castle」以下を参考してください。「ブラックファルコン」「ドラゴンナイト」などのシリーズ名が出ているはずです。
また、こちらのサイト(日本語)が詳しいです。
http://www.lego7205.com/archives/category/castle
モボ様のレゴ記事期待しております。
お手数をお掛けしました。
レゴ キャッスル、レゴキングダムの王様のお城に惹かれました。
日本名『王様のお城』の同じ名前はつまらなく感じ、初見の私には区別がつきにくかったです。
名前で差別化が出来なかったのかなと思いました。
昔のお城はもっと値が張ったと思いましたが、それに比べると求めやすい価格になったのですね。
レゴはあまり持ってなく、大したことは書けませんが、1人でもレゴに興味を持ってもらえるように記事にします。
少しの間はLEGOブログになろうと思います笑
お役に立てたようで幸いです。
ダイヤでもあのレベルのデータベースがあればいいんですけどね……。
レゴでは同じ日本名が数年スパンで使い回されるケースは多々あります(流通が混乱しないレベルで)。
>昔のお城はもっと値が張ったと思いましたが
円高もありますし、玩具の割引販売が定着したのも大きいですかも。お城シリーズは今年復活ですから、興味あれば是非。
>少しの間はLEGOブログになろうと思います笑
記事拝見しました。レゴの人が見た時との視点差が意外と面白いです。今後も期待しております。