
オレンジのLED点灯で、白熱灯っぽい雰囲気があり。ブロック自体がレフレクタにもなっていますので、光の拡散効果も或る程度はあります。
さて。この部品のポイントは電池交換が可能なこと。LR41電池を2個使用。
ゲームウォッチ世代の管理人にはボタン電池は高価なイメージがありましたが、今は1個数十円のものです。つまりは、電池消耗恐れずにLEDを光らせっぱなしにだってできる!

つまりは、こうした使い方も可能ってこと!
MAZTA-K様の681系電車7両編成に、1両1個でライトブリックを入れての室内灯点灯。
メリットは以下。
・当然、常点灯:スイッチを適当なブロック等で押さえつけるだけ。
・電源不要:分散電源方式?ですね。
・配線不要:これは大きい。配線は邪魔で、且つコストも高い。ましてや車両間またがる配線はとても厄介。
・ポン付け可能:手持ちの全車両に装備する必要はなく、今日運転する予定の車両にだけくっつけるだけ。最低限のライトを使いまわせます。
物凄くお手軽かつローコストに室内灯フル点灯が実現できてしまう……。
問題があるとしたら、白熱灯照明の古めの題材か、さもなければ白熱灯色蛍光灯orLEDの今風の(しかもおもいっきり今風の)題材しか使えないこと。683系は後者なので違和感皆無。普通車も白熱灯色蛍光灯って東の感覚からすれば贅沢ですよ?
あとは、編成が長いと点灯作業がやや面倒なこと。これだけの個数だと電池交換の手数もそれなりに掛かりそうってことでしょうか。

それでも、静止画でこのインパクト! ましてや走行しているところときたら……感動モノです。
実はMazta-k様に見せられるまで、自分も効果に関しちゃ「半信半疑」。
この手は試して見ないとダメってこと痛感させられたのでした。
…知らなかったw
同じくボタン電池というのは高価だと思い込んでる世代ですから…
窓部品調達が面倒なので黒ブロックでいいか…と考えていた所で
この衝撃的な記事に揺さぶられまくっていますよ(笑)
やっぱり窓は透明じゃないとダメかな…w
各車火を入れるというのは何となくダルマストーブ暖房的でもありますね。
自分のモノレールでも、ぜひ試してみたいものです。
あの時は電池が切れるまで走らせたかった...(電池が安いこともわかりましたし)。
PFライトを導入した当時も、夜も眠れないくらい感動的ではありましたが、そのままでは「回送列車」でやや寂しかったんですね。そこで、ライトブリックを1個手に入れて、エメラルドナイトの客車に試しに入れてみたら大変良かったので、導入することになりました。
ライトブリックはPFライトより安く、配線も気にせずに済むので大変手軽ですね。
お家や列車以外にも色々使えるでしょう。
ライトブリックに白が出たら、JR東の特急普通車(白)/グリーン車(オレンジ)という使い分けが出来そうですが...。まぁ我々の理想をレゴに反映させるという意味で、全部オレンジ(グリーン車照明)という割り切りもアリかもしれませんが(笑)
しかしJR西の車両は、特急車にしても通勤車にしても、大概蛍光灯にカバーを付けていますから、ギラギラしなくて快適なんですよね。
ボタン電池の価格低下で、今まで出来なかったこと、考えられないような使い途って広がりそう。その意味でこのアイディアって凄く偉大です。
公式ももっと巧く使って欲しいですよ。Cityの車とかにだって組み込めそうですし。
>やっぱり窓は透明じゃないとダメかな…w
新型サイドサポート付きだとコストも黒とそんなに変わりませんし、やはり窓は透明の方が好きです。室内灯は「理由」になりますよね。
>各車火を入れるというのは何となくダルマストーブ暖房的でもありますね。
納得です。
自分は明治期の客車の、ランプ照明してた頃を思い出してみたり(笑)。あれ、ランプは客車の備品ではなくて独立運用して管理してたって話も聞いたような(うろ覚えです)
その頃、山陽鉄道じゃバッテリーカーもとい蓄電池車を用意して、「集中電源方式」で電灯を装備していたのでした。まぁ明治期の急行列車なんて難度えらく高そうな題材ですが(爆)。
◆ryoikuchakuma様
大きいぶん、Nゲージでの室内灯付きよりずっとインパクトありますよ。
2-3両の短編成なら敷居も低いですよね。
◆K7A4様
勿論、古めの客車でもこの雰囲気はバッチリでしょう。折を見て試してみます。オリエント急行辺り似合いそう……。
あと電飾というと別に準備中のネタもあります。
◆ひだか様
あのモノレールにも電飾系がつくと更に凄いことになりそうですね。とはいえ、車内に電源ありますから、通常のライト系と適材適所で使い分けも必要でしょうか?
◆mazta-k様
いや、どれ位電池持つんでしょうね?
出来ればレポートお願いします。LEDは昔の麦球ほどは電池食わないはずですけども。
PowerFunctionライトも強烈なイメージでしたよ。合わせれば鬼に金棒って感じです。
あと、配線いらずのメリットは大きいですよね。
用途はそれこそ無限大かも。
ライトブリックの白は欲しいですね。とはいえ、LEDの値段が違いますのでそれなりに高価になる可能性はありましょうが……。
>JR東の特急普通車(白)/グリーン車(オレンジ)
普通車のほうがお金掛かるという逆説(笑)。
>JR西の車両は、特急車にしても通勤車にしても、大概蛍光灯にカバーを付けて
偶に新快速ではなく普通で207系に乗ったりすると、4つドアロングでもこんな上質なんだ……とカルチャーギャップ感じたりします。まぁ阪急あたりも凄いし、あれがライバルなので当然かもしれませんが。
東は普通車普通電車を良く出来ないのはわからなくもないので、頼むから特急車やグリーン車で手抜きは止めて……せめてものお願いって感じです。