
「自分もやりたかったけど先を越されたなぁ」シリーズの一つです(笑)。
意外と大きい機関車のために(たとえ小型機でも!)、思っているよりもパーツを消費してしまう機関庫という題材を#5766ログハウスの組換モデルで作ってこられました。
カラーリングが「思っていた通り」渋目の鉄道施設によく似合います。
欧州系の洒落た感じでも解釈できますし、日本の田舎的な、焦げ茶色とくすんだ赤という雰囲気にも取ることができるのですよね。#5766のカラースキームって。

片方に寄せた4つの窓であったり、横の詰所的な小屋であったり、機関庫らしいお約束も抑えています。
煙突や軒の飾りも大事な部分。破風の色を変えアクセントにしているのも好感。詰所?横のアーチ窓もおしゃれですよね。実用本位の建物でも許される最小限という感じの。
収まっている銚子電鉄デキ3もベストマッチです。無論小型蒸機でも似合うことでしょう。
#5766ログハウス、登場して2年目ですが、まだまだ可能性は広がりそうな名モデルの予感。
パーツ数が限られている中で機関車が収めることが出来るスペースを巧く確保されていると思います。各所のデザインも素敵です。機関車も似合ってますね。
最近のクリエイターの建物系セットは鉄道施設との相性が良い事の証明にもなっている作品だと思います。
パーツ点数がギリギリでしたので(とくに茶色)きっとこれ以外の形は難しいという組み替え作品らしい組み替えでした。
スロープが33度スロープならなぁ、とか、できればサンドグリーンだったらなぁ、とか思わなくはないんですが、元がログハウスですから仕方がないですね(^^;
二つあればまともな機関庫になるなぁとか思うんですが、マケプレでログハウスを安売りしてたところが売り切れてしまったので、このままの予定です。
きっと関山さん、Mugenさんあたりならもっとすごいのを作られると思うんで期待してますよー(笑)
クリエイターの建物を使ってトレイン関係の建物を作るっていうのはアタリのような気がします。
そしてそういうレゴ社のほうでそういうアプローチをすればもっとレゴ自体が広がっていくと思うんですが、そういう細かいところにはぜんぜん手を入れてくれませんね。
クリエイターの組み替え例ばっかりでアイデアブックとか作ればそれはそれで販促になると思うんですけど。
機関車って意外と大きいですから(レゴのフィグとか、他のものに比べて)、それを収める空間作るのって結構なパーツ食いなんですよね。#10027が製品になったときはそれは驚いたものでした。
>各所のデザインも素敵
ランプとか、煙突とかも凝ってるんですよね。
あと、Mugen様ならどう仕上げてこられるのかなぁと思う次第です。
◆かう゛ぇ様
やはり茶色が苦しいですか。屋根スロープよりも壁が不足するのはなんとも厄介そうですね。
>二つあればまともな機関庫になるなぁとか思うんですが
鏡像で半分づつ作って「合体」でもよさげですねよね。
>クリエイターの建物を使ってトレイン関係の建物を作る
絶対正しいと思うんですが、トレインがCityの枠に囚われてるのが残念すぎます。公式でジャンル超えのクロスオーバーもっと肯定してほしいものですが。
>クリエイターの組み替え例ばっかりでアイデアブック
欲しいです。
中級者がステップアップする道が乏しいなぁと思います。インスト通り……から一歩踏み出す後押しが欲しいのですね。昔のアイディアブックはその役割果たしてたんですけどねぇ。