記事タイトル打ってて思いました。これじゃまるで本物の鉄道の信号・保安設備系の記事みたい――そういう業界誌の。でも、それほどに「凄い」システムです。
http://youtu.be/uFBAccv0o7o
通常鉄道と異なり、モノレールの場合、分岐器での「異線侵入」は即脱線! 大事故に繋がります(これは実物も同様)。したがって、異線侵入を避けるための「自動化」「システム化」は必然性を帯びてきます。
<保安設備>
「×」を挟んで対峙する4線全てにタッチセンサーを仕込んで列車検知を行う(重要!)。
列車検知を行い、もし進む先の線路が繋がっていなかったら、モーターを動かしてを安全な方向に「設定」する。
<自動設備>
車輌下部?にライトを仕込み、その点灯の有無で分岐の方向を切り替える。ライトはPowerFunction故に車両側のリモコン操作で可能。
これがシステムの概要のようです(誤りあったらお知らせください)。
「RCXを1セットと、PFを1セット」という大掛かりさですが、ひだか式システムの元祖としては当然の陣容。というより、モノレールの保安システムってもはや模型玩具の領域を超えたところにあるのかもしれません。よりプロフェッショナルな世界。それ故に、作品を感嘆しつつ観る楽しみもひとしお。
ただ、やはりRCXは(ましてやNXTは)大仰に過ぎるのですよね。
NXTに次ぐ次期マインドストームの話が出てこないこともそうなのですが、やはり次はPowerFunctionの延長線上で簡単な条件分岐、RCX程度のセンサー群(タッチ・光 等)の敷居が低い自動化システムが欲しいなぁと改めて思わされるのでした。
何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください
◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。
絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!
カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!
◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも
2012年12月24日
この記事へのトラックバック
今回、ライトはモノレール本体ではなく、RCXの左横にあります。
ビデオにもライトの点灯/消灯が映っていると思います。
モノレールのPFのコントロールチャンネルと、RCX横のPFのを同じにしています。
ライトが点灯すると、軌道上のタッチスイッチがONになった際に切り替わるという仕掛けです。
もうちょっとわかりやすいビデオの制作を検討しますね。
ご紹介された中にもありますように、もうちょっと簡単に扱えるコントロールシステムがほしいところです。
来年は恐らくHO車両基地上を走ると思いますので(一部高架) 記事とは関係がないかも知れませんが よろしくお願いします
制御用ライトの点灯はこちらの勘違いでした。
改めてのご説明でシステムを把握し直すことが出来ました。有難うございます。
ライト点灯の有無で、タッチセンサー通過時に「切り替えが必要か」「不要か」の判断をしている、という認識でよろしいのでしょうか?
ちなみに、理解し難いのは本物の分岐器保安装置の範疇に達しているからで(笑)、この分岐器の制御廻りは「本物」の教材にだって使えちゃうかもしれませんね。
>もうちょっと簡単に扱えるコントロールシステム
NXT作った時に、RCXでさえオーヴァースペックと思うユーザーがいた事考えてくれてたんでしょうか? NXTもかなり古くなってシステムも上がらなくなってきましたが……。次が更にオーバースペックになってしまわないことを願いたいです。技術面もありますし価格もありますし。
◆ryokuchakuma様
世界も認めるひだか式モノレール、ですものね。
スペース面でのメリットですが……。
モノレールはひだか式ですと割と曲線半径大きいみたいです。普通のトレインと大差ありません。省スペースで済むのはナローの方でしょう。
>モノレールは鉄道だと言って大丈夫
それは心配する必要派無さそうですが……。
鉄道展では、できればレギュラーのトレインレールで参加できれば一番良いかもしれませんね。安定性ありますし、多くの車両走らせられますから。