



http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=518898
横に詰所もついた単線機関庫。ヒンジを駆使したマンサード屋根が素敵すぎる。また、元セットの大量の白プレートを「消化」しています。
木造の柱と、壁の造りは元セットを生かして。機関庫でも似あっています。入り口のアーチ描いた「柱」が堪らない。
元セットを生かしつつ、全体に機関庫としてのリアルティを確保しているのですね。軒のクリスマス装飾も「控えめ」で、こうした職場らしい雰囲気。
内部も作りこまれています。工作機械や工具がきちんと並び。
また、詰所には暖炉と流しが。
やや気がかりなのは、強度がちょっと不安ということでしょうか。持ち上げて崩壊しないかどうか……? ここばかりは組み換えモデルの制約を感じます。

さて。
この建物。実は「機関庫」ではなく、電車庫かもしれませんね。排煙設備もありませんし。
福井鉄道200形……は違和感ありそうなのですが、不思議と似合っています。適度に現実的な題材をファンタジーな世界観に投入した時の妙なリアルティといえば良いのでしょうか。いや、ローカル私鉄の車輌のもつ「可愛らしさ」こそがベストマッチなのかも。
もちろん4.5Vや12V辺りの「汽車」でも似合いそうですし、なも氏の瑞西私鉄車輌あたりももバッチリでしょうね。
(一方欧州系でも、本線系の大型車両だと電機・蒸機ともに、多分似合わないでしょう)
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆

そんなわけで、#10229は想像以上のポテンシャルを示すセットです。
予約価格が昨日の37%offは気まぐれか、今日は31%offの8740円になってしまいましたが、予約開始時の28%offでさえ「破格」であったことを思い出せば。1月18日発売。
【関連する記事】
機関車が入れるように茶、ミディアムブルーのブロック、プレート類総動員して大きさと高さを稼ぎました。屋根もこの形にすることでブロックの消費が少なく出来ました。
ご指摘の通り、強度は良くないです。(持ち方が悪いと崩壊します。)あと、排煙設備は失念しておりました(汗)。
機関車は手持ちに無かったので福鉄200形を合わせたのですが、似合ってたとしたらなによりです(^^
クリエイターや10000番台の建物類はトレイン系のストラクチャー(駅や機関庫など)の組換や改造のベースと相性が良い気がします。
やはり機関庫でしたか。電車庫は誤りですね。
やはり高さ稼ぐためにブロックは総動員したんですね。その上でマンサード屋根での「上乗せ」。機関庫が実は大型建築であること実感させられます。
排煙設備は、最初から電化されていたという設定なら無くても違和感はないでしょうね。昔の福井の今以上に発達していた電車網のごとく。
機関車はたとえ手元に残ってても#10194じゃ様にならないでしょう。#10219もちょっと大仰。やはりローカル私鉄の虎の子電車が似合いそうな気がしますよ。
>クリエイターや10000番台の建物類はトレイン系のストラクチャーと相性が良い
同感です!
オフィシャルで改造例とか組み換えインストとか配布して欲しいですし(確実に売り上げ伸びるのに!)、商品しょぼくてもいいから「組み換えコンテスト」やってほしいですよね。