何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください
◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。
絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!
カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!
◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも
2012年12月17日
【作品紹介】ひだか式モノレール。ちょっと変わったPFの3両編成。「急」勾配対応。
http://youtu.be/mORC_U49ahs
おなじみの「ひだか式」モノレールですが、「勾配対応」動力に新風。
両端が動力車でそれぞれが2軸駆動の強力な3両編成。パワフルに勾配を登っていきます。
勾配も往年のレゴモノレール(あれはラック使ってましたが)並の急勾配。それゆえ、2モーターの強力編成が必要とされたのか、或いは2モーター編成の力試しのために試験線が造られたのか……。なんであれ、ラックのたぐいもなしに粘着だけで登っていく様は凄いの一言。
なお、車体形状は「Cityの列車風な感じがするかもですが、ご勘弁のほどを。全体の重量を確認するための仮のボディということで。」とのコメントいただいております。
が、なかなか纏まりの良いデザイン。赤い車体に灰色のタイルがよく似あってますし、適度に未来的な前頭形状もいい感じです。側面の切れこみが割切として良い効果を上げているのですね。
また、今までの2両編成よりも「より列車らしく」見えるのも嬉しいポイント。中間車って実は「萌える要素」なのです。
仮車体で既にこの雰囲気。完成形は期待してしまいますね!
ちょっと余談。自分も日曜日に「モーターで走る」お題を久々に作ったところなのですが、レゴモーターの微妙なトルクとか、スリップのしやすさには随分苦しめられました。
この動画に至るまでの試行錯誤の過程を想像しますと……3両編成が坂を登れるようになるまで、さぞかし苦心されたのかなぁと思ってしまう由です。
トレインモーターとか、4.5Vモーターのような「パックモーター」以外で走るもの作るのって、やはり奥が深いのです。
この記事へのトラックバック
ご察しの通り、ある程度の摩擦力がないと、タイヤが空回りをしてしまって坂を登らないので、このあたりに試行錯誤が多々ありました。
ボディの重量や配分も、重要になってきます。
2モーターにしたおかげで、トルクと速度に余裕がありそうなので、4両編成、5両編成を試したいところです。
3両編成見た時には驚きましたよ!
摩擦とか空回りは本当に大変ですよね。モータにトルク合っても空転するときは空転しますから。
>ボディの重量や配分も、重要
納得です。軽けりゃいいものでもなし、補重すればいいってものでもないですし。
>4両編成、5両編成
これは楽しみ過ぎます。期待しております。