
先方の記事
http://blogs.yahoo.co.jp/f1963/13995483.html
あのJAMからさほど間が開いておりませんが、エフ様の新幹線0系が大きくイメージ変えてきています。
基本造形は変わらないのですが、全長がショーティから、24ポッチトレインベース基調になると「大化けする」もの。
なんというか、格好良すぎてバランス良過ぎて言葉が出てきません。
0系新幹線は過去に内外でモデル化されてきましたが、問答無用で「ベスト!」なものになりそうです。
(無論、過去の作品はその時代の部品・技術で作られてきたわけで価値が劣るわけではありませんが)
で、「なりそう」という書き方にしたのは未だ完成ではないから。
パンタグラフや台車周り、スカートが今後詰めていくところなのだとか。ただ、基本造形が優れていますので、ディテール追加にも大いに期待できるのです。そして0系ができてしまえば応用の幅も広いでしょう。1000・922は同じ顔ですし、その流れに951・961・200・925もあるわけですから。
ちなみに24ポッチ基調だと「レゴスケール」としても短めなのですが、可愛らしさとリアルさのバランスは優れていますね。何より、この長さのリアルモデルというのは割と新鮮ですし、一般的レゴスケール(28−32ポッチ長)とは違う味がありましょう。
フルスケールも含めてどのへんがベストか、再考されるきっかけになるのかもしれません。
(誤解防ぐために言えば、それぞれに特長がありますからね!)

このアングルから見るのが一番格好いい! スカートの短さが目立ってしまうアングルではありますが、意外と気にならない……?
最近はみなさん、カーブスロープの使い方がうまくてレゴに見えないっていうのがすごいです(^^
私にとっては「パーツ大食い」の感じがしたのですが・・・。
レゴスケールの大量資材使用には驚かされます。
それでも全長の長短により、雰囲気・・・可愛らしさが強調されると評価を頂き嬉しく思いました。
私の場合は鉄道模型ではなく、やはり、温かみ(誤解のないように・・・鉄道模型も温かみはあります。)を求めて「おもちゃ」路線で行こうかと・・・今、気がつき始めました!
カーブスロープも基本の1×3出てきたの7年前。ポチスロも同時。あの辺が当初言われたとおりにビルドを変えてきましたよね。便利部品が良い方向に使われるのは嬉しいことです。
◆エフ様
青トレインプレート24ポッチ長はレアですが、この使い方は本当にベストだと思います。
>これでもショート気味なんですかぁ!
大爆笑!
>レゴスケールの大量資材使用には驚かされます。
経験してませんが、フルスケールはもっと凄いみたいです(苦笑)。まぁ海外調達しているのですから、あんまり深く考えないほうが……経験値たまるとパーツ購入単価も下がっていきますから(笑)。
>温かみを求めて「おもちゃ」路線で行こうかと・
鉄道模型にもBトレであったり、或いは1950−70年代の年少者向けショーティモデルというジャンルがありました。どちらもコレクターの多いメジャージャンルです。
JAMでもエフ様のショーティは評判良かったですから(ケース内じっくり眺めるお客様多数)、この方向性は個性として、有りだと思うのです。
既にフルスケールとレゴスケールが共存?している世界なのですし。