本番17日(金)までも、あと2日。
準備、ラストスパートです。ブログ書いてる場合じゃないだろってほどに(苦笑)。
なお、皆様からお借りする車両・建物などは大半が届いております。または明日の到着予定です。
ご協力、有難うございました。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆

さて。
これまで報告が遅れておりましたが、道床処理の準備ができましたので参考写真を揚げておきます。
BFT2008や海外の大型イベントのようにレゴで道床を作ってしまうのは無理ですが、カーペットの緑色の上に直にレールはちょっと寂しい。間をとって「カラーペーパー」による道床処理を採用。
で、今日は新宿の世界堂まで買い出し紀行(品揃えと安さは世界一!)。
46の紙(でかすぎる!)をA3カットで持ち帰り、それをレール形の型紙に合わせて大量切断。レゴ組んだりと違って久々に脳を使わなくて済む(笑)単純作業は或る意味清涼剤。なんとか本線・路面・支線分のすべてのカットを終えました。
……と、記すとオオゴトのようですが、カットそのものは1時間で終わってます。5枚重ねて大量生産できますので。精度いりませんし。
上の写真は、「本線」の直線区間です。

こちらは、「本線」の曲線区間。
レゴトレインのレール種類の少なさは、こうしたアクセサリ作る際に作業を単純化できるメリットに転じます。曲線の型紙1種でいいのですから。ポイントは直線+曲線ですし。

路面区間。曲線。
レゴの濃灰に近い色の紙を使い、極力レール部分が目立たないようにしています。
ちなみに紙ならレールに合わせて切断して完全な埋め込み処理も可能ですが、それは先の課題で。

支線。本線とは色を変えてみました。え、こっちのほうがいい?
JAMでの設置では、下に緑のカーペット敷かれますのでまた見た目が変わってくるはず。
最小限の予算と手間で、最大限の効果が出せれば良いのですが。
【関連する記事】
当日お手伝いできませんがよしなに。
で、シート、いいじゃないですか。
質感という意味ではフェルトとかでも良さそうですね。<予算は考えず
イベントの期間が数日ということであれば紙でも十分なクオリティですね。
連結するのに無印のレゴパンチ使ってブロックで止めるとかすればこれもまた純正品ということでオフィシャル以外のものはダメって人にもオッケーなんじゃないかと(^^
4幅の車をいくつか作ったので、街並みに飾って下さいな♪
打ち合わせの時は抜けてたかもだけど、車道はベースプレート?
電車機関車オンリーなら、支線の色が良いと思いました。
路面区間は濃灰で正解と思いました。
ただ、切断済のものは道路などに大量転用しています。それなりに役には立ちました。
◆かう゛ぇ様
併用軌道(路肩軌道)部分では使用しました。写真ご覧くださればわかると思いますが、結構効果的でした。
>連結するのに無印のレゴパンチ
作業してて、あ、その手があるなと気が付きました(笑)。未だ入手できるのかしら?
◆suu様
いまさら遅いですが(笑)、車道も紙です
ロードプレートだと質感ベストですが、カーブが弱いですよね。
その意味で、紙製メリットあると思います。
◆エフ様
支線で考えてた茶色の処理はどこかで使えるかもしれません(未だ諦めてません(笑))。
>路面区間は濃灰で正解と思いました。
これは同感です。レールと色がほぼ同じなのですね。