
http://lego.cuusoo.com/ideas/view/2674
この記事揚げた地点で9899票。まもなく10000票で商品化確定のようなプロジェクトです。
テーマラインもスター・ウォーズというレゴの既存ラインナップにのっているがゆえ、過去の幾つかのプロジェクトのようにあれこれの理由で棄却されることもない。
順風満々のように見えます。何より99体のトルーパーというのは需要ありそうじゃないですか!
しかし、このプロジェクトも難しいようです。以下、レゴ社公式コメント。
5,000票達成おめでとうございますここで幾つか気になる事実が明らかになっています。
2012.04.17
haruさんへ
LEGO CUUSOOでStar Wars Dark Bucketが5,000票の大台を超えました。おめでとうございます。半分まできましたね!
これは 非常に 面白いコンセプトです。ただ、LEGOはStar Warsに関して、組み立て式のおもちゃのライセンスは取得していますが、アクションフィギュアのライセンスは取得していません。したがって、ミニフィギュアを集めただけのセットを発売することは、不可能でしょう。ライセンスの問題を考慮した場合、Dark Bucketのコンセプトをさらに先に進めるには、ブロックを基本とする要素を取り入れ、組み立て式のおもちゃとみなされる必要があります。
また、ミニフィギュア100体のセットとなれば、価格がかなり高くなるため、このセットの市場でのポテンシャルを狭めてしまうことになるでしょう。フィギュアの数を減らす意識を持つことが最善だと思います。
「LEGOはStar Warsに関して、組み立て式のおもちゃのライセンスは取得していますが、アクションフィギュアのライセンスは取得していません。したがって、ミニフィギュアを集めただけのセットを発売することは、不可能でしょう。」
過去になんどか噂されたことはありますが、これが真相なようです。
ただ、都合の良いミニフィグだけのパックがあるとブロックが売れなくなるので……という事情もあるのかもしれません。そのためにアクションフィギュアとしてのライセンスを敢えて取得していないのかも。
ただ、この件に関する賛否は難しいです。
古いレゴファンとしては「ミニフィグのひとり歩き」はやはり避けて欲しいですから。
企画そのものは却下はされていないため、今後既存バトルパック的な方向……小型メカなど含んだフィギュア中心のセットにリファインされていくことになるのでしょうか? それでも「ダースベーダー×1 に トルーパーぞろぞろ(最低20体)」という基本コンセプトは変わらないでほしいものです。
価格次第で欲しい人がいっぱいいそう。
でも書かれてる様に、短命とか一人歩きの問題もあるでしょうから、版権元と交渉はしないかな…
このスタイルを崩さずとなると、1+20もしくは30に何を足すかで、価格は1万くらいが理想だけど1.5万〜2万とかになってしまうのかな…
建物とかで無く、砂漠などを組み替え可能なジオラマにして、複数買いと他のスターウォーズ製品を持ってる人も買いたくなるセットにするのが良さそうに思いました。
10000票届いてましたね。
多少高くても需要はあるでしょう。ただ、トルーパー100体はやり過ぎかもしれませんが。それこそ、
>1+20もしくは30に何を足すかで、価格は1万くらいが
>理想だけど1.5万〜2万とかになってしまうのかな…
この辺が現実的な落とし所のような気がします。
>砂漠などを組み替え可能なジオラマにして
趣旨と違うかもしれませんが、宇宙シリーズ黎明期にあった月面基礎板を思い出しました。思えばレゴの立体基礎板はあれから始まったんですよね。
残念ながらレビューで却下されてしまいましたね。なかなかCUUSOも商品化への壁は高いですねえ・・・。
SW関係のフィギュアの版権は米ハズブロ社が独占してますからね、もともと無理だったのかもしれません。
バトルパックもハズブロに怒られないギリギリの商品なんでしょう。
先のタチコマもそうでしたが、却下のスピードが早いですね……まぁ無駄に希望持たせない分マシとはいえますが。
Cuusooは第3弾のMinecraftが異様なスピードでしたので、割と希望もたれた印象はあるのですが……今後どうなっていくのでしょうか。その意味でもレビュウ中の企画が巧く行ってほしいものです。
>バトルパックもハズブロに怒られないギリギリの商品
そんなところかもしれないですね。
ただ、本分にも記しましたが、一部フィグを高額セットにしか入れないのは、多分レゴ社の都合だとは思います(苦笑)。
まぁレゴ社というのは比較的お行儀の悪い商売はしない方ですので(所謂「限定品」をやらない。需要が続く限り「再生産」は行うなど)、責めるのは酷かもしれません。