先方の記事です。
http://blogs.yahoo.co.jp/f1963/13153348.html
2000系その1-2
http://blogs.yahoo.co.jp/f1963/13159663.html
2000系その3
http://blogs.yahoo.co.jp/f1963/13162336.html
2000系その4

まずは月曜日に作られたという「その1-2」より。この地点で結構な完成度。
黄色い車体に銀ドア銀帯の西武電車がここまでレゴで映える題材とはこれまで誰も気が付かなかったという感じ。
屋根上のクーラーにアンテナも効果的です。気にされていた前面帯周りの「隙間」は気になりません。
また、前面表現、特に飾り帯と貫通路の表現が素晴らしすぎます。大胆で自由、定形というか定石に縛られない?エフ様のビルドスタイルです。こんな位置で90度の方向転換なんて考えつきません。貫通扉の幅も適切ですし、2000系電車の貫通扉が飛び出た感じも出ています。

そして、完成度の高くなってきた「その4」より。
隙間も埋まり、側面窓配置も4扉車らしく。また、方向幕の「赤」による急行幕も効果的。
限りなく完成に近いのですが(笑)、まだ反対側の側面が未完成なのだとか。
そして、次々期制作?の101系の試作も出てきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/f1963/13163205.html

か……可愛い! 湘南顔の亜流(ただしアクセサリ多数。それがこの電車の魅力!)ですが、平面に割りきっておられて違和感が全然ありません。寧ろ、ヘッドライトに銀帯、方向幕に標識灯というアクセサリが可愛らしさというか萌え要素を強調している感じです。前面窓が無理なく横長なのもこの種の電車の顔として正解なんですよね。
これは期待せざるを得ません。
そういえば。
西武鉄道のこの世代の電車群は最短で2両編成と「手軽」なのも魅力ですよね。あとは沿線の魅力的なストラクチャーやら(まぁ昔の話ですけど)、貨物輸送とか……。西武鉄道という枠の中で世界観が広がっていきそうです。
拙い記事ですが、原人きかんしゃの記事を書きました。
これで3つの電車が揃いましたが、ダイヤブロックとは縁があるようです笑
原人王国は、タイミング良くピンポイントに原人きかんしゃだけ見つかりました笑
個人的にはもう少し宇宙系のシリーズが欲しいのですが、中々見かけないですね。
運転会でパワーをもらい?スイッチが入りました!
ガツガツ組むことにします!
今、旅行中なので、早く帰ってlegoをいじりたいです!
コンパクトにまとまりながら、誰が見ても西武線だと思うであろう作品(^^)
記事のタイトルを見て、内容をみる前に作品を想像してしまうのはいつもの事ですが、その想像を覆すと言うか、自分の想像では追いつけない領域の作品はインパクトが強いですよやっぱり。
モーターは9Vを中間車に入れて、2軸のまま台車枠でそれっぽくが良さそうな気がしました。
足回りの可愛らしさもこの作品からは削れないポイントですからね♪
原人王国、いい記事でした。
こちらも紹介記していて楽しかったです。
宇宙系は人気あるのでしょうかね?
>よく見かける電車がlegoで造形されていると、改めて組み立てる凄さを感じます。
レゴは比較的、「よく見かけるもの」を再現する難易度が低いような気がします。
(パーツ種類、パーツの入手環境など)
◆エフ様
先週の小宴がパワー差し上げられたなら、本当に幸いです。また勢いが続かれること、願っております。
それにしても2000も101も楽しみですよ。
◆SUU様
どちらも造形とか表現とか割り切りが「!」というか新鮮さに満ちてますものね。
2軸で割り切るという方向性は私も賛成です。かつて12Vに7725というコロコロした電車があり、而して玩具っぽくなかったのですが、あの「今様」は有りだと思うのですね。