情報源こちら。また転載しなかった画像もこちらにあります。
http://www.eurobricks.com/forum/index.php?showtopic=59315&st=3300&p=1240577entry1240577
リーク画像ではないので、おそらく確定版だと思われます。
予価はUS価格。最近は版権系でも価格差は少ないので、日本の価格も無茶なものにはならないと思いたいところです。

9469 Gandalf Arrives $12.99
ガンダルフの帽子が普通の魔法使い帽子なのが残念。ここは新規金型で勝負して欲しかったですね。
とはいえ、小物に新型の馬部品は魅力的ですが。

9470 Shelob Attacks $19.99
ハリー・ポッターの歴代でもそうでしたが、レゴ社のデザイナーはこの種の大型節足動物がお好きなようですね。どうしても売れ残りの定番……に見えてしまうのは穿った見過ぎかしら? ただ、蜘蛛の組み方は胴体部分にも「斜め組」が含まれてたりとかなり凝ってるなぁとは思いますが。
また、フロドとサム・ゴクリ入ですので、エントリーアイテムとして売れそうな気もします。

9471 Uruk-Hai Army $29.99
馬は新型ならでは、ですね。
城壁が一体成型部品と無縁で細かく組んであるのが目を引く部分です。他製品でもそうですが、レンガエンボス模様のブロック(2012からの新部品)も使いこなされてます。
29.99ドルはちょっと高いか……と思いきや、フィグ6体と馬1頭ですものね。そっちの価値で見るべき製品なのでしょう。SWでお馴染みの「バトルパック」という見方もできます

9472 Attack On Weathertop $59.99
密度の濃いミニジオラマとしてとても魅力的です。片アーチとかスロープの使い方もとてもうまい。彫像?としてマイクロフィグの新灰色が入っているのも面白い。

また、分割構造です(個人的にはこの作りに「弱い」のです)。煮炊きしてるメリーも可愛い(笑)。
価格は……密度感の代償なのでしょうね。日本での実売が常識的な範囲に納まりますように。

9473 The Mines of Moria $79.99
トロウルは巨大一体成型ですが、他に表現方法はないですものね。壁面はエンボス部分とシール?部分の質感差異が気になるところです。まぁ後者は貼らなければよいのでしょうけど。
この種のユニットが複数にわかれる製品は基礎板かプレイマットを用意して欲しいような気もします。
個別に置くと、意外と貧相に見えてしまいますので。

9474 The Battle Of Helm's Deep $129.99
言うまでもなく、シリーズの旗艦的アイテムです。ギミック各種とか塀の裏側とか、情報量は前回のニューヨークでの展示時の方が多いので、今回はコメントしにくいですが。
さて。
全体には渋い色調に、一体成型部品を避けた細かくて密度感のある組み方が特徴のシリーズと言えますね。その意味では10000番代的なコンセプトが良い意味で波及しているように感じられます。その分、価格やボリューム感に影響しているのは否めませんが……。
それでも、ロード・オブ・ザ・リングという「濃い目の」題材のファンに訴求するものはあるんじゃないでしょうか? 場違いな色彩や薄っぺらな表現があの重厚な物語に似合わないことだけは確かでしょうから。
私が今頃になってキャッスルシリーズを買うのはロードオブザリングに合わせて軽いジオラマができたら楽しいかなぁというのが狙いです(^q^)
#9476も$30くらいだと沢山買えて良いんですけどね(*_*)
#9476は予価39.99ドルとか云われてますね。
http://lego.wikia.com/wiki/9476_The_Orc_Forge
日本で実売4000円なら悪くないように思います。
映画にしても原作にしても日本でのファンが多いですから、そのファンを引き込めるような戦略的価格設定を願いたいものです。間違ってもレゴのファンをも「引かせる」ものになりませんように。
>キャッスルシリーズを買うのはロードオブザリングに合わせて軽いジオラマができたら楽しいかなぁというのが狙い
流れは同じですので、相性は良いはずですよね。方向性の違いをユーザーレベルで相互補完出来れば言うまでもなしと。
あまりに素晴らしいレビューでしたので、ついついコメントしてしまいました。
LOTR、私にとっては今年の本命です。
カラーリングや建物のビルドなどはかなり素敵ですし、兵士や主要キャラ達もガッツリ手に入りそうです。
特に角笛城のビルドの完成度には少し驚きました。
城壁内部の画像もしっかり公開されているようなので、あとは塔の中身だけですね…。
はじめまして。
>あまりに素晴らしいレビュー
海外記事の転載にコメントつけてるだけですので(苦笑)。出来れば元記事の方もご覧になって下さい。
>カラーリングや建物のビルドなどはかなり素敵ですし、
色彩の渋さはこのシリーズの嬉しいところですね。
建物の組が、#10000代的に緻密かつ「密度感がある」のもすごい事とおもうのです。
>兵士や主要キャラ達もガッツリ手に入りそうです。
割と出し惜しみのない印象でしょうか。
塔の中身はたしかに気になります。
それにしても発売とか国内ようやく開始が楽しみ。SWなみに「レゴ回帰」を促す力もあるかも知れません。