
http://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?skn=403596&pin=800&top_id=001
まず、日本以外では各種ルートで購入できるものが、日本だけ特定ルートに限定される理不尽。
そしてそれゆえの高価格。もう勘弁してくれって感じ。
ワーゲンバス#10220が長期品薄続くほどバカ売れしたのは内外価格差の少ない低価格に、量販店他の広い販売ルートがあったからでしょう。適切な価格であったがゆえの好循環だったわけです。
しかし、そんな流れを立ちきって、売れるはずのものをわざわざ売れなくしてどうするんでしょうか?
問題の価格設定は呆れ返る29,999円。いくら最近円安基調だからって、1ドル150円なんて一体何十年前のレートなんでしょう? 大橋巨泉が世界まるごとハウマッチとかやってたころですか?
で、既にamazonのマケプレでは26600円+関東送料340円とかで並行輸入品が出回っているわけです。ヤフオクの相場も25500円〜28000円程度。
トイザらスとしては、マニアからぼったくりたいのかもしれませんが、この種の製品を欲しがる消費者は「アメリカじゃ199.99ドルで売られてる」ことは承知でしょう。アメリカが安すぎる? ドイツじゃ179.99ユーロ、イギリスは149.99ポンドですよ? まぁあの辺は税別価格であるのはちょっと考慮しなければなりませんが。それでも20000〜23000円程度で収まってるはずです。
ほんとに不思議です。誰も得しませんよね……。
ザらスの店舗(現場)だって、こんな理不尽に高価なもの押し付けられて困るんじゃないかしら。
最後にフォローがひとつ。
本件に関してはレゴジャパンは悪くありません(少なくとも主犯じゃない)。
トイザらスのページにもありますが、メーカー希望小売価格は31500円。
一見「高!」と思いますが、これにamazon.co.jpとか量販店相場の6割7分掛け(33%off)しますと21105円。つまり流通限定されずに通常流通していれば、内外価格差ほぼ無しの優秀価格良心価格! アメリカ実売価格は無理ですけど、消費税19%(!)のEU圏くらいの価格には収まるのです。
折角良心的な価格設定(※)してくれているレゴジャパンなのに、アホなことしたおかげで並行輸入に流れて機会損失、やはり誰も得をしていません……。
※:玩具業界全般の「希望小売価格」という習慣は一メーカー一商社じゃどうにもならない問題なので、実売を意識して高めにつけるのは仕方の無いことでしょうね。

この製品に関しては取り敢えず、並行輸入品を推しておきます。
「カンザンブリック」での扱いも考えましたが、複数ルートで見積もったところ、5箱程度の纏め輸入でもamazonマケプレ程度の価格になってしまうことが判明(送料がかなり厳しい)。上記からの購入を今のところは推奨します。
まぁ理想は、9ヶ月後くらいの「一般扱い解禁」待ちでしょうが。レゴジャパン価格が控えめなのは事実ですから。
26600円+利益、だとそうなってしまうのかしら?
これはレゴに限った話ではなく。
値段は言うまでもなく、玩具専門店なのにラッピングが有料とか、ポイントが実店舗のみの扱いとか。
ライバルがいなかった15年くらい前まではそれでも魅力はあったけれど、今は…。
世界にフランチャイズ展開している利点もイマイチ感じられないし。(少なくとも日本では)
企業として努力が足りてないなぁ、というのが私の率直な意見です。
(大人消費者の意見ですが、子供的にはどうなんだろう?)
で、そんな企業に肩入れしなくてもいいんだけどな、レゴジャパン。
まぁ、昔からの付き合いみたいなところがあるのでしょうかね…。
本文でも記しましたが「希望小売価格と割引」は仕方のないというか変えようのない慣習だと思います。家電みたいにオープン価格になるためには何らかの「力」がないと無理なのでしょう。
で、この製品に関してはレゴジャパンの「希望小売価格」は間違ってはいません。問題はトイザらスの値引き率の非常識な低さであって……。店頭においても売れないから、せめて利幅を大きくしてるのかもしれませんけど、それがトイザらス以外で買いたい消費者にまで影響してるのは迷惑千万な話です。
◆sin様
>消費者としては、トイザらスにはもはや魅力がほぼ無い
割と同感です。
日本進出時はインパクトがありましたが、少なくとも価格面のメリットは家電(カメラ)量販店とamazon.co.jpに奪われてしまいましたね。かといって細やかなサービスがあるかといえばその辺も量販店以下。
>世界にフランチャイズ展開している利点もイマイチ
>感じられないし。(少なくとも日本では)
>企業として努力が足りてないなぁ
これも同感です。ライバルをどう受け止めてるんでしょう。あと、世界展開はレゴみたいな国際商品扱う上では「有利」なはずなのに。他じゃできない割引率での勝負だってできそうなのに、価格面での努力放擲しまますよねぇ。そのうえで一部商品の独占。これじゃ反感だって買いますって。
>で、そんな企業に肩入れしなくてもいいんだけどな、
>レゴジャパン。
>まぁ、昔からの付き合いみたいなところがあるのでしょうかね…。
案外そんなところかもしれません。
しかし「おもちゃ屋」と言うのは、もう小売店もほとんどなくなってしまい、トイザらス以外と言うとビックやヨドバシ、あとはヤマダでしょうかね。(上野にあるヤマシロヤは好きですが♪)
商品が決まっていて購入する場合は、上記で良いのですが、逆の場合はヨドバシやビックリで買いたいとは思わないです。
理由は、やっぱカメラ屋であり、陳列や雰囲気が楽しくないからです。
そういう意味ではトイザらスは残りなんですが、まぁ確かに行ったは良いが、買わなかった事の方が多いのがなんてんですね。
うーん。
「陳列や雰囲気が楽しくないからです。」というとザらスも魅力は感じにくいのです。
特にレゴに関しては「クリックブリック」という究極の専門店もありますし(しかもサービスとか含めると価格面での「プライスレス」な価値もある)。
個人的には専門店やアンテナショップ、地元密着系の個人店のような「プライスレスの価値」が提供できる場所以外で、「相場」より高い店には価値はないと思っています。ましてや今回のザらスは「独占」ですからね。ちょっとタチが悪すぎますよ。