
ryokuchakuma様の記事
http://blogs.yahoo.co.jp/ryokuchakuma/2762173.html
少しづつ製作記事のアップされていた作品が、遂に完成です。
堂々の3両編成。新幹線はこれくらいの長さが欲しい……というところを抑えられています。
注目すべきはやっぱり前頭形状。妙に有機的な形状をスロープ処理で無理なく表現されてるじゃありませんか。また、側面は側面で二階建て部以外は妙に窓の少ない特異なサイドビューがとても「らしい」のです。ライムのブロック使ったグリーン車マークも効果的ですね。
パーツ制約の中でも、すっきり・美しくを実現しておりましょう。

高架駅の窓越しに見える新幹線というのは実に旅情……「現代の、地に足の着いた」旅情を誘います。それにしても高架駅という大物を、パーツ数制約の中で造ったのは見事だと。「レゴ駅」の駅の漢字もさり気なく凄い。
ちなみに下には地鉄電車ですから富山か新黒部駅?辺りを意識されているのでしょうか? 北陸新幹線開業しても、E4は碓氷峠超えられない……とか野暮なこというのは無しですね(笑)。
碓氷峠を越えて長野まで入れます
E4、改良を楽しみにしております。作品を見るたびにレベルアップされているのがわかりますね。
あと、P81P82編成が碓氷峠対応なのは知りませんでした。北陸新幹線開通時には通常の運用でもE4が碓氷峠超えてきたら面白いでしょうね。今の長野方面は車種統一されてて趣味的な面白さにかけるきらいはありますので。