http://blog.suu.namaste.jp/?eid=1389454
「フルスケール」に対する「レゴスケール」、うん、いい言葉(今後使わせてもらいます)。

そういえば広島つながりで、車はマツダ。サバンナRX-7にクリフカットのキャロル。時代が合わないのは気にしない約束(笑)。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=491347
前回記事はこちら。
【鉄道作品(日本形)】広島電鉄5000形 グリーンムーバー(上)
●制作
まず、中心になりモーターも入るE車から制作開始。次に構造上不安のあるフローティングのC車。並行して前頭部の試作。これで一段落。
翌日に先頭車A車を作成して試作の先頭部をくっつける。この状態でフローティング構造の試運転……。ちゃんと顎上がらず尻餅つかずに走るのをみて一安心。そしてクネクネの楽しさも久々に実感。
あとは一気に反対側のD車とB車を組み上げ。
実は車体の多くが「窓・ドア・タイル」で構成されるので見た目ほど使用部品数・工数は多くないのです。
●前面
基本的に万葉線MLRV1000の応用です。部品構成ほぼ同じで表情だけ変える感じですが、こっちの方が角張ってるので造形として無理がない感じかも。ヘッドライトは何時か「丸タイルΦ1」に差し替えたいですね。
なお、方向幕は片方は赤地の「宮島」行、片方は白地の「広島駅前」行風にしてます。
(5000形登場以前に真っ赤な宮島行の幕はなくなってしまったようですが、まぁフィクションです)

実物ではありえない並びですが(笑)。参考にした前作と。
MLRV1000はアドトランツ−新潟鐵工系、5000はシーメンス−アルナ系ですから技術的に(営業的に?)ライバル同士の並びでもあります。日本だと前者の圧勝の感がありますが。
●車内
実物同様、微妙なセミクロスシート。A・B車は車輪の上に直に座席を、E車はトレインモーターの上に座席を置いています。ドアだらけのC・D車は立ち席本位のロングシートのみ。
実はこのモデルで「低床」といえるのはC・D車だけだったりします。A・B車を小径車輪にすればその辺は改善できるのですが、あれはすぐ走行性能劣化する問題ありますから使いたくないのですね。


●足回りと連結部分
トレインモーター、トレイン車輪共にタイルで覆ってます。車輪のないC・D車も合わせた仕様です。

幌(連結ドラム)はフル可動ではなく、フローティング車体側に固定しています(円筒ですから外見・機能上の問題なし)。先の全長を詰めるためのE車の工夫に関連し、「A-C/D-B」車間と、「C-E-D」車間では作りがちょっと違います。


後者は幌の高さを抑え、シルエット揃えるために下部にΦ2の円筒ブロックを追加。
連結そのものは上部でボールジョイント連結。シンプルが一番?
幌の下部はタイルで受けて、垂れ下がりを防ぎます。
●屋根
実物の上屋根は平面屋根に「板状の覆い」がついた作りのようです。先のSUU氏作品ではかなり凝った手法で板状部分をタイルで微妙に斜めの角度つけて再現していました。
が、ウチのはインテリアのために屋根外しも考慮する必要があり、グリルブロックで妥協してしまいました。お陰で上から見るとアラが見えますが。
また、屋根上機器もシンプルなレリーフ状表現にとどめました。
●結び
5両揃って試運転。クネクネ感が素晴らしい、極めてスムーズに走ります。ボールジョイントに微妙な「遊び」があるためか不安だった勾配区間の前後も問題なくクリアします。

レゴの標準カーブよりも少しキツくても大丈夫……かもしれません。使えるレールが無いですけど(笑)。
最後に蛇足。

動力なしですが、3車体連接にも出来ちゃったりします。まぁネタ写真ということで。リトルダンサー系を思わせる雰囲気ですが、あちらはドイツ車より更に変態度高いので難しいかも。
ほれぼれ、します!
幌のアイディアは秀逸ですね。連接車作る時は真似させて下さい(^^
やはり路面電車は良いですね〜。自分も地元の電車とか作ってみたくなります。
車も「広島」です(笑)。電車6幅車4幅でスケール感は合わせているつもりなので、そこが気に入ってもらえたなら嬉しいと(人や自転車、背景の建物も並べたいところですが、そこまで凝ると発表がどんどん遅れちゃいますのでご勘弁をば)。
でも、路面モジュールはもっと展開したいですね。
◆Mugen様
レゴ緑は濃緑ほど好きではなかったので今まで使って来なかったのですが、実は独特の青みのある良い色なんですよね。
幌は万葉線、京阪「びわこ」に次ぐ三度目ですが、今のところは自己ベストな方法です。模倣と改良、お待ちしております。
>地元の電車
広電とは逆に、鉄道線電車が軌道に直通する方法を長くとっていましたよね。今も残ってる「あの電車」は私も大好きです(特に旧塗装)。
また動画をアップしました。
動画拝見しました。また紹介記事にさせて頂きますね。6幅ライトレールの完成度高いですし、山手線も前面がそれらしいですよ。
あとブログのURL教えてくだされば幸いです。