なも様と、PeachTree様が新作持ってきて下さりました。まさに少数精鋭、もちろん別枠。インパクトが大きすぎます。
ただ、両者とも製作者からの「正式発表」がありましょうから(お待ちしております♪)、ここは短評に留めましょう。
◆なも様のレーティッシュ鉄道のプルマンサロンカー


http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=484468
なも様の、スイスメーター軌シリーズも最骨頂へ!
もっとも華やかなプルマンカー編成が遂に公開。試作品は1年ほどまえに拝見しているので「遂に実現!」と喜びもひとしお。ミニクロコダイルもこの編成が一番しっくり来るのですね。
(いつもながらですが)妥協を許さない、隙のないモデリングと申しましょうか。楕円窓の表現、ドアの複雑な横組構成、アクセントになる手すりやエンブレム。かといって全体の色使いが派手過ぎ、演出過多というわけではなく(観光会社所有のワゴンリ・プルマンには派手すぎで趣味悪い車もあります……)、現役時のような落ち着いた雰囲気でもあると。


http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=94717
大昔(2004年)に拙作があり、特徴的な「出窓」は参考にされたとのこと。
拙作は未だ「健在」なのですが、併結させるにゃ稚拙な部分も多々(苦笑)。アイディアは思いついた方や先に実行した方よりも、むしろ昇華させた方の勝ちと痛感させられます。
◆PeachTree様の、自由形特急列車


http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=484469
http://blog.livedoor.jp/legoblogg/archives/52333458.html
先方にも記事があります。こちらも御覧ください。
機関車+3両編成の自由形特急列車。写真はありませんが(申し訳ない!)インテリアも完備。
機関車の造形は云うまでもなく西ドイツの103形(E03形)電機ですね。アレンジが巧く、自由形アレンジとして成功していると思います。高めのライト位置や、実物よりもずっと落ち着いたカラーリングなど。103というよりは西独製の輸出車両という雰囲気になっているのですね。
パンタグラフも「この手があったか!」と。
客車は自由形として、最後尾は1等展望車です。他は2等車と食堂車。
展望車の「丸み」造形には8幅の威力を感じます。あのガラスを4枚繋げる表現は、6幅じゃちょっと無理があるんですよね(2枚つなぎの湘南顔程度ならともかく)。
ほか、8幅であることの是非ですが、インテリアを余裕持って作り込めることの威力を感じました。また「8幅でショートスケール」であるがゆえの、独特の丸っこさと云うか、強調された愛くるしさも魅力。大きさ故の迫力も忘れちゃいけません。
問題点は先方でも触れられておりますが、「重量が大きすぎ、走行抵抗が大きい」こと……。
ただし、台車の位置や廻り角で幾らかの改良は見込めますし、最終手段で機関車を2モーターにするというのもありでしょう。この美しくも愛嬌のある列車が快走できること、楽しみにする次第です。
(なお、会場のコースの方は若干修正してS字を大幅に減らして安定走行できるようにしております。次回も宜しくお願いしますm(__)m)
今回も高クオリティ・多種類な作品ばかりだったようで、参加できなかったのが残念です。
次は仕事がなければ是非参加したいと思いますので、その際は宜しくお願い致しますm(_ _)m
高クオリティ・他種類は良いのですが……スペース的な意味での限界も露呈しちゃって申し訳ない運転会でした(苦笑)。
それでも、次回のご参加期待しております。
(あのUCの流れで鉄道車両作られましたらすごいものになりそうですね)
管理人様のメールアドレスが見いだせなかったので、ここに送信しました。
私は日本鉄道模型の会のMP分科会担当理事の大野と申します。
日本鉄道模型の会では毎年 8月のお盆の時期に東京ビックサイト
でJAMコンベンションを開催しています。
今年は8月19日、20日、21日の3日間で3万9千人の来場者がありました。
この会場で来年の8月17日、18日、19日の3日間、レゴ広場(仮名称)の開催を計画しています。
当会の狙いは、鉄道模型の2面性、遊びと創造への仕掛けとして、遊びはプラレールで、創造はレゴを用いた知育を考えています。
鉄道模型の会ですので、スターウォーズやカリブの海賊だけでは
困るのですが、建築物や遊園地、飛行場などと鉄道を絡ませた展示に、
子供達を対象にしたレゴ教室などを展開して頂ければと思っています。
条件
1、日当、食事代、は出ません
2、当日の入場券はJAMで負担します。
3、提供するスペースは7mx7m、会場で展示と一緒にレゴ教室が
行えるようでしたら希望するスペースを提供します。
4、展示台、床に敷くカーペット、机、椅子、ボールパーテーションなどはJAM負担
5、応援ボランテイア 2名派遣します。
6、電池、電源は供給します。
7、出展者名の看板
日本鉄道模型の会は東京都のNPOを取得しています。
そのため、ボランティアとして出展頂いております。
レゴ広場は、まだ私案ですが、理事会で来年のコンベンション企画
として提案すべく準備を行っています。
理事会提案の前に、可能性ありやの問いかけとしてメールしました。
よろしく御検討の上、回答頂きたくお願い申し上げます。
日本鉄道模型の会 MP分科会担当理事 大野雅志
はじめまして。
JAMコンベンションにはかねてより関心があり、レゴによる「鉄道模型」の出展を一般出展者として、いつかは行いたいと思っておりました。
(アメリカでも、NMRAにはレゴトレインクラブが参加しておりますし)
ですから、「レゴ広場」というお申し出は大変に嬉しく思います。
是非とも、積極的に参加・協力させてくださいませ。
ただし、当方が検討しておりました一般出展やNMRAとは異なる形ですので、いろいろ齟齬も考えられます。
先に、こちらの可能なことを記します。
・当日の参加や前日の設営、最終日の片付け
・鉄道作品多数の展示。走行展示含む。(6畳間程度の運転会は定例ですので、その規模でしたら会場に持ち込めます)
シーナリーは駅や機関庫程度なら用意できます。
・走行展示での、解説(鉄道博物館のパノラマみたいな感じですね)
以下は、当方が協力しにくい事項です。但し、不可能というわけではなく、条件付きで可能という事項です。
・鉄道と関連ストラクチャ以外の展示
(仲間内で集めることは或る程度、可能です)
・教室での講師
(なにぶん経験がございません。但し、内容次第では引き受けも可能です)
・消耗をともなう、資材の提供
(レゴは「自由に触って頂く形」ですと、必ず消耗が発生します)
また、弊ブログの読者も主には「大人のレゴファン」であるため、お子さん連れへの対応などは未知数な部分がございます。但し、貴会にて応援ボランティアを出していただけますなら、その方面に長けた方ですと助かります。
以後、具体的な詰め合わせはメールでお願いいたします。
houmeisyaなるーーーーーとy3.dion.ne.jp
上記なるとをあっとまーくに置換の上、連絡願います。
宜しくお願い致します。