何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2011年06月24日

【ニュース】「東京レゴランドディスカバリーセンター」お台場に!

日本経済新聞より。
(新聞社のサイトはすぐに情報消えるので要注意!)
 レジャー大手の英マーリン・エンターテインメンツは23日、日本へ進出すると発表した。2012年6月に東京・台場の商業施設「デックス東京ビーチ」にアミューズメント施設をオープンする。投資額は約12億円。デンマークのブロック玩具メーカー、レゴ社のブロックを使った乗り物や子ども向けの教室を設ける予定。

 名称は「東京レゴランドディスカバリーセンター」。同施設の6〜7階、計4000平方メートルに設ける。3〜10歳の子どもを持つ家族向けで、レゴを使った様々な遊びや展示を提供する。
 ……とのこと。思えばバブル期だったかに、幕張レゴランド計画があったことを思い出します。いつの間にか消えた計画でしたが、こんどこそ日本でレゴランドが実現するのでしょうか?

 ちなみに気候とか考えると、あちらのような屋外型は日本では難しいでしょうから、「屋内型」で小規模にするのは素人目にも間違っていないと思います。

 問題があるとすると、デックス東京ビーチはお台場の主要3モール(他の二つは、クリブリがあるのでお馴染みの「ヴィーナスフォート」・トイザらスのある「アクアシティ」)の中ではちょっと寂れた感が否めないこと。以前お台場が勤め先だったこともあってあの辺は身近な印象はあったのですが、デックスの企画出店のほとんどが「ハズレ」の印象は否めなかったのです(東京中華街のシャッターっぷりは凄かった……)。

 まぁ、だからこその「進出」なのかもしれません。レゴのブランドでデックス東京ビーチの低迷を救う事が出来れば……という狙いはあるのでしょう。また、そういう状況だからこそ運営のマーリン社は有利な状況であると推測することもできます。


 さて。
 ちょっと気にかかるのが今年8月で終了となる、那須ハイランドパークの「レゴスタジアム」との関連。
 この度、(レゴスタジアムは)メルリン社の保有するレゴブランドのエンターティメントのライセンス契約に基づき、残念ではございますが本年8月を持ちまして閉館をすることに決定致しました。
http://www.lego.com/ja-jp/news/
 このメルリン社というのは、「マーリン・エンターテインメンツ」社のことなのでしょうか? メルリンもマーリンも綴りは「Merlin」ですから同一だと考えられますが。
 そうなると、那須のレゴスタジアムは「東京レゴランドディスカバリーセンター」という形で発展的解消を遂げる……のかもしれません。

 ちなみに、物販はどれ位本格的にやるんでしょうね?
 あんまり本格的すぎると、コンテストとかでお世話になっているクリックブリックお台場店への影響も考えられます。このあたりの先は全く読めませんが……。
 如いて脳天気な希望を上げれば、あちらのレゴランドのショップばりに「種類豊富なパーツ詰め」とかがあれば最高なのですが。でも、あれ日本で出来る環境あるのかしらん? 実は日本以外ではレゴランド外の普通のレゴストアでも同種のサービスありますけど、日本のレゴストアことクリックブリックだと皆無ですものねぇ。取り敢えずこの方面への課題な期待は控えましょうか(苦笑)。

 期待といいますと、那須での「BFT」「BFC」のようなAFOL(レゴの大人ファン)への展示の機会・会場の提供は為されるのかも気になるところ。これは運営に那須時代との繋がりあるなら、ちょっと期待してもいいのかもしれませんが。ちなみに都心部なので出展するユーザーも参加しやすいメリットあります。
(BFT参加者として思うのは、「那須は遠すぎた!」。特に車無しは!)


 なにはともあれ。
 日本でのレゴの常設展示施設が継続し、来場しやすい(集客しやすい)都心部にあるのはレゴの需要の維持・拡大において望ましいこと……今後の流れにも注目しましょう。
 


posted by 関山 at 00:50| Comment(8) | TrackBack(0) | LEGOニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おぉ〜これは、ビックニュースですね!
お台場に「東京レゴランド」こては嬉しい限りです。
那須は一度だけ行きましたが、確かに遠くて日帰りは
無理でしたから、これなら気軽に行けます。

われらアマチュアビルダーにも間口が広いと、なお
嬉しいですね。 まさかの「大運転会」なんて…
もし実現したら、想像しただけでもワクワクします。
Posted by m&m at 2011年06月24日 01:22
◆m&m様
 レゴランドの実現という意味でも、或いは那須の継続という意味でも、さらっとビックニュースだと思います。
 
 那須は公共交通が壊滅的に不便で、車でも行きやすいところではなかったので、それがユーザー参加イベントには影落としていたところはあったのでしょうね。
 その意味でも都心部へのオープンの意義は大きいです。

(あと、お台場地区はアジア圏からの観光客も多いですから、東アジアを代表するレゴ・センターとしての可能性もありましょう)

 ユーザー参加イベントには、当たり前ですが「我々からの働きかけ」も必要でしょう。施設のコンセプトなど明確になってきたらチャンスも見えてくるかもしれませんね。 
(まぁ、ウチはその辺は弱いので、もっとオフィシャルに近い筋を通してということになりましょうが)
Posted by sekiyama at 2011年06月24日 08:37
関山様
新着ニュース、驚きです。
幕張のようにならないように、Merlin社には期待したいですね。
物販は、既存製品は少なめでも、パーツ詰めコーナーは実現してほしいですね。
カップに詰めたいなぁ〜
(LEGO本社からのバックアップがあれば、実現しそうな気がします)

それと、那須LEGOに行っていない自分は、8月の終了までに行かねば(笑)


Posted by さとふ at 2011年06月25日 00:32
2012年6月って、1年後じゃないですか!
常設のトレイン走行エリアなんかあれば、最高ですね。
クルマと列車は子供の必須アイテムなので、できる可能性大かと。
現在の単身赴任が解除されないことを祈っています。
Posted by ひだか at 2011年06月25日 19:09
◆さとふ様
>幕張のようにならないように、Merlin社には期待したいですね。
 Merlin社には那須の実績がありますし、既存屋内施設利用というアドベンテージもありますから、コケずに済むんじゃないかなと思っています。
 パーツ詰めは本当に実現して欲しいですよ。サンフランシスコ(のレゴストア)でやりましたけど、アレで手に入れたパーツは本当に役に立ちましたから。アレが日本にないのは内外価格差以上の問題だと思うほどです(笑)。

 那須BFC(ブリックファンキャッスル)の展示しているはずです。見所はあると思います。遠いですけど(笑)。


◆ひだか様
 1年後って、考えてみたら「すぐ」ですよね。大規模作品をほぼ一人のプロビルダーが作っている状況で考えると、本当に「すぐ」なんですね。那須の展示のレベル考えると不安はないですが……。
(海外からの応援も必要? 或いは、それこそアマチュア[但しTVチャンピオン出演者レベルの]への応援支援要請などもあるのかもと思ったり)

>常設のトレイン走行エリアなんかあれば、最高ですね。
 最高過ぎます! 鉄道博物館の模型パノラマみたいなのがベストですし、来場者がPowerFunctionトレインの運転体験したり、或いは持込の自作車両を走らせられる場所があってもいいと思います。
(この辺はレゴ教室のような、体験性の高い施設というコンセプトとも合致しましょうね)

 それに、トレインへの注視・傾斜は「世界一の鉄道大国・日本」に出来るレゴ施設ならではの特色として打ち出してもバチは当たらないと思うんですよ。
(この辺は、別エントリ起こすことにします。書いていてあまりに楽しすぎますので……)

>クルマと列車は子供の必須アイテム
 いや、本当にそのとおりなのですが、レゴ社は後者をアメリカの田舎者的に軽視しすぎちゃってきた感がありますよね。もうちょっと頑張って欲しいです。
Posted by sekiyama at 2011年06月26日 10:42
キッザニアのレゴバージョンのようなものなんでしょうか?
子どもしか入れないっぽいようですが・・・
Posted by ドシロウト at 2011年06月26日 22:49
キッザニアレベルの物が出てくる可能性は低いとか思いますが、アトラクション感覚でレゴに接する事が出来れば、子供受けも良いと思いますね。
正直、レゴ教室とかやるのは良いと思いますが、予約制では意味が薄いと思うんですね。
レゴに興味は無かったけど、来て見たら遊びたくなったって側の人に興味が覚める前に遊ばせなければねと思います。

大人のレゴは別スペースで小さくても良いからなんとかならないかな(^^;;
パーツは基本ブロックだけで良いからバラ買いしたいですね♪
Posted by SUU at 2011年06月27日 13:21
◆ドシロウト様
 はじめまして。
 これまでの世界各地のレゴテーマパーク(レゴランド)の流れ的に、キッザニアのような「大人はダメの体験型施設」ほどに先鋭的なコンセプトは取らないと思います。
 余談ですが、キッザニアにレゴが進出して(笑)、射出成形機動かしてブロックの製造ができたら面白いでしょうね。


◆suu様
 大人(AFOL)は狭くてもいいから、或いは非常設でもいいからコーナー欲しいですね。というわけで、意見的なものは別エントリにしました。参照を。
Posted by sekiyama at 2011年06月27日 21:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。