何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2011年05月15日

【レゴ社への意見】トレインな版権モノが欲しい?

 先日発売のパイレーツ・オブ・カリビアンのレゴ界隈を見てると思うのですが、版権系は「製品のできが良くて、かつ(レゴジャパンの)価格が適切なら」関連ジャンルも含めて、凄〜く盛り上がるんですよね。

 amazon.co.jpには5月21日再入荷予定だそうです。割引率下がってるのアイテムあるのは気になりますが……

 とりあえず、この4点は33%offを維持しています。


 だから正直、今は南海ファン(ホークスファンという意味に非ず)が凄く、羨ましい。

 まぁ、それは我々も去年、トイ・ストーリーの「ウエスタントレインの追跡」で味合わせていただいた感激でもありますが。あの製品は本当に楽しませていただきましたよ! なによりトレイン界隈が盛り上がりましたし。


 今年に話戻して、この先「Cars」も控えてますね。パーツ構成的には賛否が分かれそうですが、今のところ映画のほうのファンには好評のようです。個人的な見解ですが、思ったほど大味ではなく、今後のRacersやCityなどに好影響を与えるんじゃないかなぁと。いくつか自分の4幅車ビルドに使いたい部品も登場していますし(笑)。製品レビュウはこちら(Eurobricks)。
http://www.eurobricks.com/forum/index.php?showtopic=55291

 そんなわけで、映画の入次第もありますけど、車ビルドも盛り上がるのかも。

(完全に余談ですが、「CBB2011」によると残る8アイテムも今後投入予定だそうです)


 さて。
 ここまで来ると、鉄道関係でなんか版権モノ仕掛けてくれないかなぁ……と妄想したくもなります(笑)。
 といっても国際性があって(レゴでは大事)、誰もが知ってそうな鉄道系作品というのは意外と少ないんですよね。如いて云えばお馴染みの「汽車のえほん(機関車トーマス)」シリーズか?


 あのシリーズも2005−2009年とデュプロではレゴ化されているんですよ(だから版権契約の障害は少ないはず)。

 でも、あの原作絵本の対象年齢的(意外と高い年齢向けの記述も多い)にデュプロはちょっと違うような気がすると。だからいまいち盛り上がらず、あとが続きませんでした。どうせやるならシステムの方のトレインで仕掛けて欲しかったです。まぁ時期的に9VとかRCとか混乱してた頃でしたから無理な話ですが。

 で、今ならPowerFunctionで規格も安定していますから、或る程度リアルな「トーマス」も出来るとおもうんです。基本的なセットは機関車単品などで動力なし。これなら対象年齢も5+とかに出来るでしょう。今のレゴトレインの対象年齢の隙間を埋めることにもつながります。
 大きなセットは勿論PowerFunctionで電動! 1950年代の英国調のストラクチャー各種とかも。
 なにより機関車も客車も「名前のついたキャラクター」ですから(註:イギリスでは機関車も客車も固有名詞付きの車は少なくない)、トレインファン念願の単品車両だって出しやすい・売りやすい!!
 「顔のついた機関車欲しくない」という大人志向なファン(≠AFOL)の為には、煙室扉などに顔プリントなしも同梱すれば宜しいでしょう。

 問題は……この企画だと今以上にレゴトレインが英国形中心に偏ってしまうことでしょうか(笑)。いや現行製品に英国型のテンホイラー(ホール級)とパシフィック(A3/フライングスコッツマン)と2機種もリリースされちゃってますからねぇ(笑)。うーむ。
 
     


 さてさて……。
 こうなりゃディズニー(ピクサー)でもどこでもいいので、鉄道車両が主役の楽しい映画(間違ってもパニックものとかじゃなくて! 「Cars」や「汽車のえほん」の流れですよ!)作ってくれませんかねぇ(笑)。勿論、おもちゃはレゴ社独占供給で♪

 個人的には1950〜60年代のTEE全盛期の欧州大陸希望(笑)。蒸機もディーゼルも電機も市電も、あと高速鉄道のプロトタイプもギリギリ出せる(TGV001とか)。おまけに欧州大陸なら線路は国境に海を跨いで、体制さえも超えて繋がってて国際性だって豊か! (どうでもいい話ですが、冷戦下にだってソ連の寝台車はパリ・ローマ・ロンドンに直通してたりしたんですよね。ああドラマティック)


 古い(でも未だにお気に入りの)拙作で失敬をば。


 個人的趣味に走ってるようですが(苦笑)、この時代この世界は物語の舞台としても、版権商品の素材としても魅力的なはず……。これが定番になりゃレゴトレインは天下取れますのに(笑)。
 どんなもんでしょ?


 あ、でもアメリカ形中心でも文句は言いませんよ(笑)。
 1950-60年代のドームカー連ねた大陸横断列車が未だ多数運転されてた頃のアメリカなら、大型蒸機(チャレンジャー、ビックボーイ!)も、古典電機(GG1♪)も、インタアーバン(電車)も市電も出せましょうから(笑)。こっちはこっちでいいかも。


posted by 関山 at 14:08| Comment(6) | TrackBack(0) | レゴ社への意見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
チャギントンって見たこと無いのですが、
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/chaginton/index.html

こちらをディズニーあたりが映画化してくれたらどうでしょうか?
キャラクターとしてカワイイですし・・・?
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=460415

個人的には走れK-100の映画化でも良いですけどね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E3%82%8C!%E3%82%B1%E3%83%BC100

http://k100.tobiiro.jp/

http://www.youtube.com/watch?v=L4z_Ae7GLZU&feature=related
Posted by エフ at 2011年05月15日 17:31
はじめまして
今から40年くらい前に122を遊び倒して以来レゴから遠ざかっている49歳の万年少年です。
今はレゴの代わりにトイトレインで遊んでいますが、こちらの記事が更新される度に、いいなあ・いいなあ、と読ませていただいています。
今回は、少し「汽車のえほん」の話があったので、更新停止中ですが私も関連サイトを運営しているので少し長くて恐縮ですが書き込みさせていただきました。

トーマスの映像化作品については、ブリット・オールクロフト女史がコンセプトを読み間違えて原作のターゲット層より低い年齢向けに製作したことで波乱万丈な歴史を歩んできましたが、デレク・メディングス特撮監督直系のミニチュア撮影を放棄した時点で興味が激減し今はちょっと引いた地点から観察しています。

そのトーマスの版権は原作絵本の権利を含めて一切をセットで売りに出ていています。ディズニーも手を挙げていますが、ニコロデオンが本命視されています。今はまだ最終的な落札先は不明ですが安定した大手という意味ではディズニーも悪くない反面、トーマスをディズニー流に改変されるのは嫌ですね。これまでトーマスの版権を持っていたHit社は、玩具などのライセンス契約料が高いらしく、過去には更新しないで撤退したメーカーがいくつかあります。タカラトミーも日本国内での権利は更新していますが、海外での自社展開は撤退しOEM供給に一歩後退しました。アーテル社も撤退、バンダイも海外は撤退、なのでデュプロも期限切れになれば自然撤退かもしれません。

チャギントンは、今年3月にタカラトミーが買収したRC2という玩具会社が買収される前に設立した映像制作子会社が製作しているオリジナルのCGアニメーションです。買収される前のライセンス契約は期限まで有効と思われますが、今後はタカラトミー以外から玩具を出すのは難しいと思われます。レゴ社が買収前に玩具のライセンス契約をしていた気配は無いので無理じゃないかと思われます。

>1950〜60年代のTEE全盛期の欧州大陸を舞台にしたオリジナル作品、いいですね。ぜひ見たいものです。どこかやってくれないかな・・・。
Posted by darby at 2011年05月15日 21:11
だめだ..機関車ヤエモンしか思い付かない..orz
Posted by アンドレ at 2011年05月16日 00:10
レス遅れで申し訳ございません>各位

そういえば、鐵道版権モノといえば何故か「銀河鉄道999」を失念してました。まぁ、あれは日本ローカルなコンテンツですけど。
(好きな方には申し訳ないのですが、「さよなら」以後の展開もダメだと思いますし)


◆エフ様
 チャギントンはどこかで見たような……と思っていたら(レゴでも作ってる人いましたし)、こういう作品であって、日本でも放送されているんですね。世界観はアメリカ形イギリス形まぜこぜですが、その辺云々言う作品でもないような(笑)。
 雰囲気的にはトーマスよりもデュプロ向けかも。標準のレゴで行うにはちょっと対象年齢低い印象はありますね。
 k-100は割と最近、アオシマがプラモだして吃驚した記憶があります(笑)。


◆darby様
 貴方のページは、「汽車のえほん」研究のために以前からよく拝見させていただいておりました。こちらもご覧下さっているとは感無量です。また、かつて#122をお持ちであったのにも親しみを禁じえません。縁がありましたら、レゴに戻ってくださること楽しみにしております。

 トーマスに関する事情、「原作絵本のファン的に」よく分かりました。「コンセプトを読み間違えて原作のターゲット層より低い年齢向けに製作したことで」原作ファン的に映像作品に感じる違和感は、やはりそこなんですね。強引に解釈すると、原作がレゴトレイン、映像化作品がデュプロトレイン的雰囲気と(笑)。

 トーマスの権利がディズニーかニコロデオンか? レゴ社的にはどちらも契約中ですので(後者はスポンジボブが長期展開中)、そこに極端な不安はありません。無論、楽観もしていませんが……。

『「1950〜60年代のTEE全盛期の欧州大陸を舞台にしたオリジナル作品」、いいですね。ぜひ見たいものです。どこかやってくれないかな・・・。』
 同調、ありがとうございます。
 世界的には(リアルの)鉄道投資ブーム続いていますから、その辺も巻き込んでうまく企画できないものかしらん、と。


◆アンドレ様
 150形は既にM&M様の傑作が……というのは冗談として、日本は定番の鉄道絵本少なくないですよね。これって世界的に見たらどんなものなのかしら……。
Posted by sekiyama at 2011年05月17日 19:57
サンダーバードを出したらどうか
かっこいいですよ
見たまま作ればかっこいいと思います。
Posted by ニンジャ at 2015年09月26日 15:22
◆ニンジャ様
 Thunderbirdは好きです……。ただ大昔の人形劇限定で(笑)。あ、メーラはThunderbirdは使ってますし、681系683系電車も好きですけども(笑)。

 で、最近のレゴ社はアメリカコンテンツに偏ってる気はしますので、英国コンテンツへの希望と期待はありますね。明らかに違い世界だと思いますので。
 いま放送中の方が大ヒット飛ばしてくれたら……という期待はあります。

◆all
 あとトレインで版権というと、やはり「汽車のえほん(機関車トーマス)」は絶対に外せない一線になるのかしらん。大井川鐵道さんもあれで息を引き返したと聞きますし。

 デュプロではなく通常ブロック・通常トレイン規格での「トーマス」。トレインファン最後の希望のように思えてきました。鉄道関係のコンテンツでは「世界一!」なのですから……。
Posted by sekiyama at 2015年10月04日 19:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。