何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2011年02月01日

【書籍】「1号機関車からC63まで―細密イラストで綴る日本の蒸気機関車史」


(画像リンクは版元より)

 本のお薦めの究極はこの1冊!
 3800円とやや値ははりますが、その価値は十分に。イラストで観る日本の蒸気機関車史。国鉄在籍の「全機種」が収録されています(1940年代の戦時買収機と軽便機は除外されてますが)。
 元来が模型を自作される人のための資料?ですから、再密感は素晴らしい!

 なにより著者が我らが鉄道趣味側に居られる方ですから、下手な図鑑にありがちな鉄道に縁のない絵かきが不正確なイラスト記すような問題は皆無です(例えば、1970年代の学研の図鑑「機関車・電車」は名著ですが、此処がイマイチでした)。
 
 上のメリットは解説文にもあり。悪い意味で技術系や史学的にブレてないってことです(そういう本も必要ですが)。そのおかげで難しいこと抜きに楽しくまったり眺められます。
 しかして、その解説文は良い意味でマニアック、十分に濃い! 機関車のファンが何が必要かわかってる本と言えましょう。

 問題があるとしたら……いわゆる国鉄大型蒸機(C57とかD51とかC62とか)にしか関心のない向きには半分くらいのボリュームしか割かれていないこと(笑)。他、イラストのかなりの比重は明治から大正の古典機に振られていますので。
 逆に古典機……多くはイギリスやドイツ、アメリカからの輸入機やそのコピー……のバタ臭さに惹かれ、手軽な資料が欲しい人には堪らない一冊なのですが。
(そういえば某氏と、この本の前半と後半で分解してわけあおうかというバカ話で盛り上がったことありました(笑)。自分がほしいのは明治・大正のセクション、某氏が欲したのは昭和のセクションですから)

 さて。そんな古典機、魅力は外国型にも通じるのですよ。

 明治期の機関車というのはイギリス製は汽車のえほん(機関車トーマス)シリーズの世界のまま。エドワードやトーマスの仲間たちは日本にも沢山やってきました……幹線から支線に至るまで。

 アメリカ製の機関車はまさに西部劇の世界。何も北海道の7100形(いわゆる「弁慶号」)に限りません。先のイギリス機に伍して東海道本線、また山陽本線(山陽鉄道)で大活躍。カウキャッチャの代わりに欧州流儀のバッファ、それに真空ブレーキ管を立ち上げた姿でしたけど。

 ドイツ製の機関車も九州中心に多々入ってきました。それこそ、我らが大好きな?「レゴ汽車シリーズ」(4.5V時代)のムードまんまの小型機関車たちが。後世に入ってきたマレーも含む大型機も見逃せません。こっちはメルクリンな世界?

 そして、彼女らの一部は昭和の30年代〜40年代まで生き延びました。今も走ってるような電車や気動車に混じって活躍する古典機。そう考えると古典機は決して縁遠くないのは分かりましょうか。

 あと、初期の国産機関車は英米独の模倣から始まったことも忘れてはいけません。純国産として有名な8620や9600だって前者はイギリス、後者はドイツの血筋を引いているのです。

 ……とまぁ、上に書き散らしたような流れも頭に入ってくる一冊です。
 まぁそれ以前に、レゴで機関車作るための基礎資料として持っていて損はありません。側面イラストって雄弁ですよ! 写真と図面のよいとこどりなんですからね。




 あとはアフィついでの余談。

 イギリスな蒸機といえばこれ。GWRホール級(ホグワーツ急行)。色を真っ黒にすれば上の本で言うところの8700形風になる……かどうかはわかりません(笑)。

 33%offの8419円で落ち着いちゃってます。新たな動きとかなければこれで相場が落ち着いてしまうのかもしれません……? 炭水車込みで3両分の部品手に入りますから、悪い選択ではないと思います。

 レゴの蒸気機関車といえばGNERのA3パシフィック……もとい#10194エメラルドナイトは未だ安定して?発注受付中です。

 価格は13749円(35%off)まで落ちたという話がありましたが、また14031円(33%off)に戻ってしまいました。なんであれ底値だとは思いますので、迷ってるなら抑えたほうが宜しいですよ?

 ところで#7938超特急列車が未だに割高なマケプレ商品しかない状態です。amazon.co.jpのやる気があるのかないのか分からない……。
posted by 関山 at 21:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
スカパーでたまにトーマス見るんですが、なかなか参考になっていいですよね(^^
DVD借りようかどうしようか悩み中です。

#7938はトイザらスのほうもその後入荷してませんし、日本に入ってきてないんじゃないですかね?
うちには一箱ありますが、未開封のままです。
今売って後で2箱買うっていうのもいいかな、と思わないでもないですが(^^;
Posted by かう゛ぇ at 2011年02月01日 22:04
◆かう゛ぇ様
 「汽車のえほん」はそのうち原作絵本の方を紹介にします。最近やっと全26巻が再版されましたから……。
 アニメ(なのかな?)の方は観ていないのですが、あれでメジャーになってしまったが故のごたごたが作品にとっては不幸としか。「絵本」しかなかった頃は作品の周辺ももっとまったりしたものだったのですが……。すいません愚痴話で。

 #7938の再入荷遅れはなんか理由でもあるのでしょうか?
 あっちでは特に品切長期バックオーダー中とかにはなってないですから。でもせめて再入荷のスケジュールくらいには日本最大のレゴストア(笑)amazon.co.jpさんには伝えて、予約くらいできるようにはしていただきたいものです(遅れてるのでも、いつ入るか分かってれば安心できますからね)。
 ああこっちも愚痴話ですね。
Posted by sekiyama at 2011年02月02日 02:59
そんな時こそカンザンブリックの出番じゃないですか!

 #7938お探しの方!お待ちいただければ手に入ります!

とあおるのがいいんではないかと(^^
向こうでの在庫状況がわかるならぜひ。

利益が出る出ないは難しいかもしれませんが、#7398の受注で信頼を築けば次があるというものです。
Posted by かう゛ぇ at 2011年02月02日 06:55
◆かう゛ぇ様
 いや……だからこそ入荷予定が半端に立たなかったのが困るのですよ。入らないことがわかればカンブリも頑張りようがあるのですが、何時入ってくるか分からない(但し入ってくる可能性がとても高い)というブツは正直、扱いにくいのです。

 で……こんなやり取りしているうちに(苦笑)、在庫復活もしましたしね。偶然にしてはすごいタイミングですが(笑)。
Posted by sekiyama at 2011年02月02日 21:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。