何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2010年05月26日

【考察】PowerFunctionの謎が解けた? mbellis様のフォルダより。

 半ば個人的備忘録として。

 PowerFunction各ユニットの配線図(!)などを、mbellis(Mark Bellis)殿が上げてくださっています。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=297938

 で、差し当たって便利そうだと思った応用例がこちら……。


 9V通電ポッチ規格(Lights & Sounds)の006P電池BOXで、PowerFunctionリモコンを動かす!!

 この写真が示す情報は大きい……。やや分かりにくいですが関連回路図も参照して、自分の文系脳(苦笑)で分かったことは以下。

・PowerFunctionの4芯ケーブルのうち、モーター等を動かすのは内側2芯。この2芯は可変電圧対応(受光ユニットによるコントロールが行われる)
モーター等に関しては、外側2芯は使われていない!
外側2芯は主電源(9V固定)の供給に使われる。PF電池BOXから受光ユニットへの電源供給用。
・上の図には記されていないが、PF電池BOXは外側・内側共に9Vを供給?
製品の9V/PF変換ケーブル(#8886)は、内側2芯のみを変換し、外側2芯は無効になっている。そのため、PFで9V規格のモーター等動かすのには使えるが(内側有効)、9V規格電池BOXからPF受光ユニットへの電源供給は行えない(外側無効)。
PF受光ユニットへの主電源(9V固定)供給は、どの外側2芯からも行うことが出来る! 上の写真ではモーターに接続した4芯ケーブルのうち、使っていない外側2芯を9V規格電池BOXからの主電源(9V固定)用に使っている。
・余談であるが、上の写真ではレゴ4.5V用のコネクタを使用している。また、受光ユニットのケーブルは未使用であるのも注目。
 
 以上、PowerFunctionの仕様が見えてきました。

 今度のPowerFunctionトレインのおかげで電池BOX事情は改善される(コンパクトで廉価な単四用)由で、この種の「魔改造」の必然は下がりそうですが、それでもPowerFunctionを深く濃く楽しむ一助にはなりそうです……。

 最後に拙作リンク。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=375823
 PowerFunctionの仕様知らずに魔改造に挑んだため、PF電池BOXの基板部のみを切り取り、その内部配線と9V電池BOXの通電ポッチを半田でくっつけただけというシロモノ……。mbellis殿のが「科学」なら、こっちのやった荒業は野蛮な「呪術」でしょうか(苦笑)。知育玩具で何やってるんだか。
posted by 関山 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。