と、いうわけで思い切って立ち上げてみました。
私自身のトレインの傾向が「自由形で内装を作りこむ」という内外の主流傾向からは外れたものであるため、時に偏見も混じりますが、これは個人ブログということでご容赦を。気になるようでしたらコメントなどいただければ幸いです。
※具体的には、「ミニフィグスケール至上主義」「列車は6幅、車は4幅」が基本スタンスです。内装を作ってないor考慮していない作品は評価が下がるかもしれません。
ネタとしては、当面はおなじみbrickshelfのチェックを中心にしようかと思っています。train属性のもの以外でも、町系城系などで気になったものがあれば紹介していきたいな、と考えております。
それでは、早速行って見ましょう。
◆midas様の弓形台枠大物車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=117355
テクニックアームの使い方が実に素敵です。色使いもまた良し。
◆STCC様の、電気機関車クロコダイル
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1104703
プロトタイプはSBBのAe6/10でしょうか。
12V動力を用いることで、ロッド可動とプロトタイプと同じ車軸配置を実現しています。クロコダイルの製作例は多々ありますので、そのうち小特集を考えています。
◆zephyr1934様の、サンタフェドームカー
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=117722
内装まで作りこまれているのが凄く自分好み。
ドームの表現は#4512を二組要求する?豪華な仕様ですが、平面ガラス構成のドームカーの表現としてはベストかもしれません。あのパーツ、もっと製品での採用増えて欲しいものです。
サンタフェのドームカー(二階建て車)も製作例の多いジャンルです。これも小特集ネタになりますね。
◆srezkall様の、シカゴのL
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=118094
シカゴの電車ですが、日本の電車にどこか通じる雰囲気はあります。あと、前面の鎖の処理もこっています。
7幅というのはやはりバランスよく見えますね。実際に作るとなるとこの種の奇数幅のビルドは大変らしいですが……。
◆lrlego様の、駅舎
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=118147
ホーム上に屋根のあるもの。最近の部品を上手く使いこなされまったりとした雰囲気に。
◆SamOgel様、クロコダイルがいっぱい
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=56203
赤いのが4組並んでいるところは、素直に凄いというか羨ましい……。
◆jamathis様のサンタフェドームカー
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=118429
これもドームの表現が独特。比較的入手しやすい部品なのに巧く纏まっていますね。ただドーム前後の処理はややゴツさを感じます。
内装はCADで示されていますが、階段の表現まで手を抜かれていません。