何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2005年02月27日

レゴトレブログ、はじめました

 レゴに関する国内ブログも隆盛を極めていますが、関心の度合いかトレインに関する話題はあまり上らないように感じます。
 と、いうわけで思い切って立ち上げてみました。

 私自身のトレインの傾向が「自由形で内装を作りこむ」という内外の主流傾向からは外れたものであるため、時に偏見も混じりますが、これは個人ブログということでご容赦を。気になるようでしたらコメントなどいただければ幸いです。

※具体的には、「ミニフィグスケール至上主義」「列車は6幅、車は4幅」が基本スタンスです。内装を作ってないor考慮していない作品は評価が下がるかもしれません。

 ネタとしては、当面はおなじみbrickshelfのチェックを中心にしようかと思っています。train属性のもの以外でも、町系城系などで気になったものがあれば紹介していきたいな、と考えております。

 それでは、早速行って見ましょう。

◆midas様の弓形台枠大物車
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=117355
テクニックアームの使い方が実に素敵です。色使いもまた良し。

◆STCC様の、電気機関車クロコダイル
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=1104703
プロトタイプはSBBのAe6/10でしょうか。
12V動力を用いることで、ロッド可動とプロトタイプと同じ車軸配置を実現しています。クロコダイルの製作例は多々ありますので、そのうち小特集を考えています。

◆zephyr1934様の、サンタフェドームカー
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=117722
内装まで作りこまれているのが凄く自分好み。
ドームの表現は#4512を二組要求する?豪華な仕様ですが、平面ガラス構成のドームカーの表現としてはベストかもしれません。あのパーツ、もっと製品での採用増えて欲しいものです。
 サンタフェのドームカー(二階建て車)も製作例の多いジャンルです。これも小特集ネタになりますね。

◆srezkall様の、シカゴのL
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=118094
 シカゴの電車ですが、日本の電車にどこか通じる雰囲気はあります。あと、前面の鎖の処理もこっています。
 7幅というのはやはりバランスよく見えますね。実際に作るとなるとこの種の奇数幅のビルドは大変らしいですが……。

◆lrlego様の、駅舎
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=118147
ホーム上に屋根のあるもの。最近の部品を上手く使いこなされまったりとした雰囲気に。

◆SamOgel様、クロコダイルがいっぱい
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=56203
赤いのが4組並んでいるところは、素直に凄いというか羨ましい……。

◆jamathis様のサンタフェドームカー
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=118429
これもドームの表現が独特。比較的入手しやすい部品なのに巧く纏まっていますね。ただドーム前後の処理はややゴツさを感じます。
内装はCADで示されていますが、階段の表現まで手を抜かれていません。
posted by 関山 at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。