さて、個人輸入代行業者事情ですが、興味を持って調べだした2003年ごろとは状況も違うようで、今は「クレジットカード必須」というわけではないようです。勿論、カード不要の購入代行サービスは2003年当時もありましたが、
「手数料バカ高(18%とか)。購入できるアイテム数も制約(5品までとか)」
と到底利用する気になれないものでした。
さて「楽々個人.com」の場合だと、購入代行でも手数料10%ですし、購入点数の制約もないようです。
ちなみにカード必要な転送サービスでも手数料8%です。それにしても老舗Aの手数料はなんであんな高いんでしょうねぇ。古きよき円高の頃なら兎も角、長期円安傾向の今としては…。
なおs@hからの購入だけなら、手数料と送料(アメリカ〜日本)以外のコストは請求されませんでした。
手順などは、私が説明するよりはサイトの解説をご覧あれ。まぁ基本としては、
「s@h(など)で買い物してカードで代金払う」
「送り先は代行業者を指定」
「代行業者に、買い物についてフォームで報告」
「数日後、代行業者に荷物が着いたら、手数料+送料の請求」
「支払い後、日本へ発送」
という流れです。購入代行だと違うのでご注意を。
なお、詳細なFQAに関しては、老舗A内のが役立ちます(苦笑)。英語力は、通常なら必要ないです(笑)。
とりあえず、現状として気になった点です。
・SHOP@HOME、分かってることではありますが悲しいほど品揃えが悪くなってしまいました。綺羅星のように輝いていたレジェンド系製品が殆ど姿を消してしまったのは元来が限定品なんですから致し方ないとしましょう。しかし、レジェンドであれ新製品であれ、新たな限定品を送り出せないのはダメだと思います。
・品揃えというと、バルクパーツ系も悲しい状況です。品切になったまま追加などしてくれないんですから。やる気を疑います(マニアはbricklinkで買う、という判断でしょうか?)。
・北米国内送料は割と高いです。210ドル分購入で10ドルも請求されました…。昔は時折送料サービスとかやってたらしいんですが。
・バルクパーツ系、殆どが「ExtraSaving」適用で、10点以上の購入で10%、15点以上の購入で15%offとなります。送料の兼ね合いもあるので沢山買うほうが有利、とは言い切れないようですが。
・円安傾向に関しては、運が悪いと思って諦めてます…。こればかりはどうにもならないので。輸入品依存度が割と高いウチの家計では、円高が当然にありがたいですけどねぇ。
・以上から、あんまりSHOP@HOMEからの個人輸入は美味しくないように感じます。北米国内送料と、転送手数料の負荷は円安時代にはキツいものですし(Bricklinkの海外発送対応のセラーだと、どちらも必要の無いコスト)。まぁ1ドル100円割れば事情は別でしょうが。
そんなわけで、単価の割に軽量・小容積であるトレインモータ−以外は正直お勧めしかねる感じです(ちなみに現在、通常25ドルを20ドルでセール中)。
とくにセット系は今日魅力的な「限定品」がない以上、地味にクリブリ入荷待ちしたほうが得策じゃないでしょうか? あ、SW関係は日本の業者から買うより安くつくと思いますけど…。
==========================
と、云うわけで3/8に購入申込。3/16にやっと代行業者(オレゴン)に着いたと報告があり、手数料と送料を入金しました。
しかし、在庫切れとかでもないのに1週間も掛かるという到着の遅さは…アメリカが広いのか、はたまた一晩でどこへでも荷物が届く日本が異常なのか? ちなみにs@h(USA)では送料に「普通・急行・特急」(意訳)がありますが、日本だと「特急」がディフォルトですからねぇ。ヤマトだけじゃなくて佐川・西濃でも郵政公社でも準特急です。
で、到着は3/29(不在のため再配達で3/30にやっと受け取り!)。アメリカは思ってたよりずっと遠いんですねぇ……。当然ですが、急ぐ方にはお薦めしません。
ちなみに送料手数料全て計算に入れ、$1=\152相当になりました。やっぱり円高時代に個人輸入しまくっていた先達への羨望が……(苦笑)。
自己レス失礼をば。
冷静に考えたら、完全にコミでなら$1=¥152って決して悪い数字でもないような気もしてました。国内で買い物したって通販なら送料と振込代が、店舗なら電車賃が掛かるわけですから。そうなると1ドル140円位になる由で……。
(感覚としてはジャポネレートでの定価に対して、8掛けでクリブリ価格にした感じなんでしょうか)
この辺、経験者のコメントもいただければ幸いです。
こんにちは!ここにコメント残すのは初めてな気がするのではじめましてかな・・・?
S@Hは自分もよく利用するのですが、やっぱり品揃えの悪さが目立ちますね(・_・;もうちょっとどうにかならんもんか。
アメリカ国内の郵送料が高いのと遅いのは仕方ないです(・_・;
S@HはRegularだと南部でも通常3-5日は待たないといけないですね。。。(S@Hの発送元は東部の州)
最速で届けてほしいならUPSのNext Business Day Delivery(次の営業日配達)を使うしかないです。(高いですが)
やっぱり北米レゴはBricklinkかなぁ・・・とか思う今日この頃です。
S@Hは最近は随分品揃えが悪くなっちゃいましたね。オリジナル商品も見当たらないようなし。
レゴ復帰の頃はトレイン系など随分と充実していて、何度割高でも輸入代行に頼もうかと思ったことか。(その頃は円も高かったから、今思えば頼めばよかった。)
特に今はトレイン系は新製品の出荷も控えているのもあり、品揃えといえるじょうたいじゃないですね。
というか、S@Hに頼らず日本で普通に買えればいいだけの話かと。
◆fis様
レゴな生活、は何時もチェックしておりますよ。新製品が真っ先に投入される北米情報は貴重です。
s@hは何であれほどにヘタれてしまったのか……。マニア向け商品、というのは採算取りにくいとは云われます。しかし、安売りしなくても「確実に」売れるジャンルでもあります。マニア向け限定品で頑張ってる玩具メーカーのほうが今時は普通ですよね??? それに背を向けるレゴ社っていったい……。
>UPSのNext Business Day Delivery
高いですよねぇ。まぁ広い国土ですから、遅い地上便か、高い航空便にならざるを得ないのでしょうけど。
◆なも様
私の復帰した2003年ごろは、それこそs@hは羨望の世界でしたよ。で、あのころはクリブリへの限定品の入荷も安定しておらず、十分な数が入荷しなくてトレイン系の入荷があると「奪い合い」になっていたものです。
その辺に関してだけは、今はマシにはなりましたね。
で、以前は何かあるたびに「日本でもs@hを!」とか云ってましたけど、現状ではあんまり切望する気もしなくなってしまいました。そんなことよりも、「判りやすく使いやすい日本語版の」bricklinkのマニュアルでもあったほうが現実的じゃないのかなぁと思う始末。これならユーザレベルでも出来る仕事ですから。
なお、bricklinkに関しては、現在オーダー中のブツがありますので、近々入門記事を記してみたいと思っています。
既にサービス終了しています。
最近は、「グッピング」を使ってます。
http://www.goopping.jp/GMall/
4個以上の場合、手数料が個数加算(1個+150円)になるので、単価の低いパーツ系の購入時は注意が必要です。単価の高いものなら割安です。