何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2008年06月27日

【鉄道作品】4110をBBBミドル化してみました

http://www.brickshelf.com/gallery/sekiyama/clocodile/JNR/Type4110/4110ver2/z4_4110_10.jpg

 他の写真は以下へ。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=326258

 国鉄4110(或いは美唄鉄道4号)は、2007年3月の作。当時の制作記事はこちら。
http://legotrain.bblog.jp/entry/368469/

 その地点ではまだBBBホイールミドルは発表・頒布前でしたから、足回りはBBBミニを強引に5軸並べ、1軸目と5軸目は左右の遷動でカーブ・ポイント対応する……という策をとりました。ロッドは2〜4軸のみにかけて、実質車軸配置は1C1というべき状態。
 それでも、技法的な面白さはあり、良くも悪くも繊細な感じは気に入ってはいました。

 ただ、4110という機関車。案外動輪は大きめで1245mmもあります(普通の客貨車・電車は860mm)。BBBミニだと些か小さいかな……という気もしてました。
 支線・入換用の小型機なら兎も角、仮にも4110は本線用……しかも奥羽本線に鹿児島本線と今は新幹線が走るような幹線で使われた機関車でもあるので、よく言えば繊細悪く言えば貧相な足回りは不釣合いといえば不釣合い。またBBBミニはフランジ付のみなので、車輪の間隔を詰めることができず、4110の特徴である車輪がぎっちり詰まった感じが再現できていないのも気がかりでした。

 そんな訳で、去年秋のBBBミドル発表の際、用途として真っ先に思いついたのは4110の足回り大更新だったのです。5軸なら、フランジレス● フランジ付○として、
「●○●○●」で、BBBミニと変わらない全長で収まるはず……と。

◆足回り
 足回りはメンテナンス考えてポッチ数箇所で繋いでいるだけなので、丸ごと差し替える感じでの更新。但し、旧足回りはBBBミニやテクニックアーム捻出のため解体予定……やや未練はあるんですが、他に使い道が思いつかないんですよねぇ。
 話を戻せば、予定通りの「●○●○●」で5軸を隙間なく並べました。取り寄せてみたBBBミドルの意外な仕様に「一瞬」中止をも観念しましたが……15分後にはカッターナイフ片手に勝利宣言(笑)、と。

http://www.brickshelf.com/gallery/sekiyama/clocodile/JNR/Type4110/4110ver2/__4_4110_20.jpg
 裏から見るとなかなかシンプルというか平凡な?足回り。
 
 ロッドはややトリッキーな手を使った旧作とは違い、割とスタンダートな手で可動とさせています。あとシリンダ周りにダミーのロッドもつけて少し複雑な感じに見せてみました。

 なお、流石に10輪連結となるとロッド回転はシビアになります。回転の鈍い個所が数箇所あるとすぐに動かなくなるので調整はやや手間取りました。

◆上回り
 貧相だったシリンダブロック周りを丸ブロック使って少し太らせてみました。その前部にステップも追加。非公式側のランボードは下げて、公式側とは違った感じに見せてみました。
 サイドタンクは取り付け位置を1プレート下げて、実機同様に下端が動輪を僅かに被う位置にしています。
 キャブ側のステップは1段追加し、2段としました。

◆まとめ
 動輪径が大きくなったため全高が1プレート分高くなり、そこでも貧相な感じが拭われたかと……。少し迷った上での加工でしたが、やはり弄ってよかったと制作者は思うのですが、如何なものでしょうか?

http://www.brickshelf.com/gallery/sekiyama/clocodile/JNR/Type4110/b4110_03.jpg
 この写真は更新前。今からみるとやっぱり貧弱で本線機というより入換機の雰囲気。

 さて。
 BBBミドルに関しては前後してもう1作拵えてあります。こちらも近く御見せしたいと……。
posted by 関山 at 22:33| Comment(5) | TrackBack(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

ミドルの5軸を隙間なく並べた重圧感、トップの写真は感動しました。でもやっちゃったんですね(笑)
まぁBBB自体社外品ですし、個人の満足度ですから。
Posted by suu at 2008年06月28日 00:27

はじめまして。失礼致します。keloと申します。
6月26日でこのブロックブログは閉鎖との発表が出ており
現在は データの保存のための時間が残されているだけとなっていますが
お気づきでしょうか?
もしブログデータを保存したいとお考えでしたら
<a href="http://www.blockblog.jp/" target="_blank">http://www.blockblog.jp/</a>
コチラをお読みになられて 手続きをされたほうがよいかと思い、不躾ながらコメントいたしました。
すでにご存知で、対策措置もおとりでしたらお詫びします。
Posted by kelo◆6CD8uUc6 at 2008年06月28日 09:04
◆Suu様
 「重圧感」有難い、御誉めの言葉です。やはり本線用蒸機には重圧感が必要と思いますので。
(逆に支線用軽入換用だと「軽さ」の演出も必要なんでしょうね)
 あと、やっちゃいました(笑)。まぁ元からBBBミニにロットつけるときはピン(ペグ)を削ったりしてましたし。

◆kelo様
 おかげさまで、移転完了しました。
 重要な事項のご指摘、有難うございました。
Posted by 関山 at 2008年06月30日 02:42
4110は小型なのに筋肉質な感じがいいですね。E10とかより好みのフォルムです。ホイール変更でそれがバランス良く表現されていると思います。
BBBを使った時点で純正でないのだから削っても同じでしょう。スチームではデフの形状に磨耗してしまった純正パーツを使いたいと思っているTN-Factoryでした。
Posted by TN-Factory at 2008年07月02日 23:06
◆Tn-Factory様
 移転後の初コメント、感謝です。
 4110が筋肉質……。成る程って感じです。密度感が凄く高い機関車なんですよね。E10はよく言えば伸び伸びとしているし、悪く言えば間延びした感じ……なんでしょうか。

>BBBを使った時点で純正でないのだから
 いや、純正の部品も平気で削ったりしてますけど(笑)。
 それは兎も角、異論反論あるかもしれませんが、BBBは生まれた経緯と欧米での受容もありますし、安定供給もされていますから、私の脳内限定ですが……「純正部品」でし。

>デフの形状に磨耗してしまった純正パーツ
 微妙な丸みの部分ですね。納得です。
 流石に意図的に削るのは気が引けるともうしますか……
Posted by 関山 at 2008年07月03日 00:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。