何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年10月20日

【鉄道作品日本形】流線型電気機関車EF55。不可能を可能にしてみた。




 「着手3日目にして。完成」
 1936年に3両のみ製造された流線型電気機関車。あまりにも有名な。

 しかし扱いにくい機関車であり、1960年代前半に休車、廃車されてしまったのでした。
 1985年ころから保管されていた1号機に手が入りだし。そして1986年には奇跡的な復活。2000年ころまでは本線走行も多々みられ、多くの人の記憶に残ったのです。

 今は、大宮の鉄道博物館に収まっております。
 

 さて。
 超絶高難度の題材に見ゆるEF55。実は不可能ではないのです。
 すでにMIZUKIさんの偉大な作品がありましたから。


2021年5月9日記事
【作品紹介】mizuki様のEF55 最新版にして、完成版?

 

 この作品、mizuki様があまりに多忙なままで。ずっと拝見する機会に恵まれないままです。
 
 仕方がないので、手許に1両自分で造ってみよう……とおもったのでした。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆




 着手1日目 一晩で此処まで。


 側面のラインはすべてを再現すると重くなるので、部分部分を表現して脳内補正に委ねる。前面のV形ラインは敢えて直線に割り切り。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

【鉄道作品日本形】EF58 61号機。「何故か今まで避けていた?」

 「久々の更新再開です」


 定番中の定番題材です。
 でも、なぜか手掛けてなかった。



 別に使いにくい機関車というわけではないです。
 東京機関区にいて、団臨や臨時列車牽引に多用されておりましたし、1970年代には「安芸」のようなロングランする急行列車のスジにも入ってたとか言われてますから。

 茶色が嫌いってわけでもない。
 単に青の一般色大窓が好きだったから……くらいの優先順位の話です。


 さて。足回りは既存のもの使い、車体を茶色で作るだけというある意味 志の低い作品なのでありますが。


 バージョン1。

 足回りの装飾なしで、車体に帯入れただけの姿。
 
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

【実物鉄道】鉄道記念日旅行(3)10月9日編 「トヨタ産業技術記念館」はすごく良いぞ! 他



 前回こちら
http://legotrain.seesaa.net/article/492751824.html


 5時間ほどの滞在でしたが、密度濃く眠りました……。


 回送だったらしい。さすがに。



<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月10日

【実物鉄道】鉄道記念日旅行。山陽旅行(2)10月8日編 山陽本線無しでの姫路→福山チャレンジ!

 前回こちら。
http://legotrain.seesaa.net/article/492751507.html




 姫新線は実は初めての乗車です。



<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

【実物鉄道】鉄道記念日旅行。マイテ49に乗りに行ってきました。合わせて山陽旅行(1)10月7日編


 10月7日(金)から10月9日(日)の旅の記録です。

 150周年の鉄道の日……らしく?











<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

【鉄道作品日本形】8620への際限なき、チャレンジ魂。



 ええと。バージョン管理諦めました。
 それくらいに何度も何度も修正や調整を入れて「似てこないなぁ」を繰り返してきました。


過去記事
https://t.co/3KWkKbZE6Q


 8620。難度が死ぬほど高い題材です。

 高難度な理由は英国流儀の、低い位置のランボード。
 ぶっちゃけレゴじゃ再現至難です。

 いや、ガチに英国機の5500や6200や8700はなんとかなってるじゃん! なんですが、あのへんは全体のフォルムで線が細かったり、また典雅な特徴があったりするので推しきれちゃうんですよ、半ば力技。

 でも、近代性を帯びてくる8620だとそうもいきません。
 況してや、稼働率の高い動態機が2両も居るという身近な機関車でもあります。嘘ごまかしというか、ハッタリが効かないんですよねぇ。

 そのうえ、人気題材。
 他の方の作品と比べられてしまう。
 
 できたら避けたい(笑)。でも、逃げちゃ負け。ジレンマです。


 改良前。去年のバージョンです。


 改良後。

 ボイラ中心高さを「0.5プレート」下げました。
 これで僅かにでも重心を低く見せて、ランボード位置も低く見えないかな……。という挑戦です。
 缶そのものも0.5プレート短縮。わずかに小柄に見えるはず?

 自己満足レベルですが。納得はしてます。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。