何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年07月07日

追加有【作品紹介ナロー】MIZUKI様の草軽電鉄デキ12形。伝説の軽便!

 草軽電気鉄道。軽井沢と草津の間、55kmを結んでいた伝説の軽便鉄道です。

 ここが惜しまれるのは、避暑地と温泉場、著名観光地同士を結ぶ絶好の路線であり、国鉄線通した回遊性。そのうえ東急の資本さえ入っていたのに。

 その観光資源的価値に全く気が付かれないまま、1960-1962年に廃止されてしまったのでした。

 とはいえ。
 観光鉄道として再生していても、あの雰囲気は維持できなかったでしょうが。
 失われたからこそ、伝説になっているのかも知れません。

 
 主力の電気機関車が有名な珍品。
 米ジェフリー社製の、工事用電気機関車。1920年製で中津川発電所の工事用に使われたものが、工事完了で1924年に草軽電鉄に払い下げられたもの。長大路線ゆえ所要両数も多く、13両に及びました。

 工事用で重量は僅か11トン。写真で762mmの線路幅と比較しても、はたまた曳いてる客車と比較しても「凄く小さい」のでした。

 ただ、この種の機関車として特異な形状というわけではありません。
 同種の工事用機関車や、それを転じた黎明期の電気鉄道の記録は他にもありますから(ただ、資料が恐ろしく少ない)。

 1両が軽井沢駅までにて保存されています。
 ただ、上屋の形状が適切とはいい難いのが難ですね……。


 MIZUKI様の作品。

 もちろん、動力なしのダミーです。自走させようなんて考えちゃいけません(笑)。

 4幅の極小機関車ですが、機関士が乗ってます(笑)。そして、1B1という後付先輪のある車軸配置も再現されてます。

 印象的な重力式パンタグラフはキモですから。無論丁寧な再現。

 足回りは本体部分を上手くカバーしています。全軸小径軸ですね。


 ユーモラスなプロポーション

 精細なパンタグラフ。機関士は史実通りに、横向き着席?でしょうか。前照灯が大きめなのは、相対的に機関車をより小さく見せる作戦として機能しておりましょう。

 さて。
 走行させようとしたらユーレイの動力付き客車が必須でしょうね。
 幸いにも草軽電気鉄道の客車は比較的大柄な鋼製客車でしたから、自走動力客車は多少のPF系魔改造で収まりそうです。

 いや、ダミーの動力客車は今までは「(軽便客車にしては)大きすぎる車輪」への違和感で避けていたのですが、BBB-XSホイールのお陰で違和感なく実現できそうです。

 或いは。
 機関車にCADAのPFマイクロモータを搭載。機関車を駆動させて、バッテリや制御基板を客車に搭載するのも有りでしょうか。

 展開を想像するのもまた楽しい作品なのでした。

 おっと。リアル志向のラージナローという方向性もこの題材には似合うのかもしれません?
 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 追記:2022 7月14日

 mizuki様より、画像を追加でいただきました。



 工事用鉱山用の雰囲気でトロッコ曳く姿。
 この機関車のむしろ元来の用途であります。草軽でも無蓋車に硫黄載せて運んでたとか言わてますね。


 新作の鉱山ジオラマでしょうか?
 前後の車輪、ギリギリ、ローラーコースターカーブが曲がれるようです。

 この雰囲気、寧ろ明延あたりを思わせるものが……。
 明延は間に合わなかったんですが(悔!)ただ、保存車の多い産業軌道ゆえ、いつか訪問したいです。


 カーブでは、こんな感じ。
 何らかの方法で動かすことできたら、この1B1の車軸配置は実に楽しそうであります。
 

posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介・ナロー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

【作品紹介】5udon様のE235系 山手線仕様 3回目のリメイク。鮮やかに。



 思えば、E235系が山手線を統一してしまってから数年経ってしまいました。
 試作車の導入が2016年で、なかなか増えない……と思っていたら、あっという間に。

 賛否分かれたデザインも、今は「慣れ」てしまいましたね。
(……E233系の実用本位のデザインの方が寧ろ味気なく思える始末?)

 5udon様の作品も、6年分の重みが詰まっております?
 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 2016年の初代作。
 まだ作品のスタイルが固まる前のものですね。

 先頭車をミドルスケール、中間車をショーティというバランスがユニークでした。


 2017年の二代目作。
 かなり5udon様の作風が固まり、6.8幅ショートスケールという世界を確立されています。車体の裾丸みが表現できるスケールでもあり、今見ても精細感が凄いのですよね。

 ただ、重量や強度の問題はあったようです。


 三代目……ではありませんが、2020年に作られた横須賀線仕様です。
 これを元に山手線用を作られたと。


 そして最新作。
 前面造形。入手しやすくなってきた1x2カーブスロープ(欠有)を前面が物凄く精細になっています。車体裾の絞りと、前面下部の逆テーパが巧く融合しているのですね。1−2代目では表現しきれなかった箇所でしょう。

 グラデになってる部分も、濃い色をおくというシンプルな処理。でもそれが成功してますよね。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月05日

【アジア系互換品】ついにこれが……。パシナとあじあ号! 非の付け所無く?【追記あり】

 中国の「互換品」のブロックトレインの、妙な充実は既に語られているとおりです。本家のやる気の無さと誠に対照的と申しますか。
 既に現代中国題材の製品が幾つもリリースされてるのですよね。

 そして、ついに出てきました。



 情報源は機関助士様のツイートより。


 販売はこちらです。

 約14000円、この種の互換品にしてはちと高め。送料は1600円ですね。

 追記:Aliexpressの方が少し安い模様。12600円程度で送料込。


 さて。
 政治的には考えさせられてしまいますね。
 いや、当の中国が売るんだから何の問題もないんですけど。
 でも、あちらには「媚日」って言葉があって……政治的に面倒くさいらしい。
 いいのかなぁ……的な。
(尤もあちらのプラモメーカーは日本軍もの普通に売ってますけども)

 その一方で。
 日本企業が日本市場向けに売る「あじあ」の模型は気にならないんですけどねぇ。カツミのHOゲージとか、マイクロエースのNゲージとかそこそこ数は出てるはずです。況してや個人の作品なら大歓迎です。というか自分だって造りたいですよ満鉄形は。


 さて。
 めんどくさいことぬきに製品としてみてまいりましょう。

 よく「ホントは何色だったのか?」と揉める機関車の色は黒解釈です。明るめの青という人もいりゃ、紺色に近いという人もいうアレですね。

 黒に白帯は、一時期の保存機で見られたものです。
 「戦後」の姿に関しては諸説がありすぎます。

 約8幅。大きいように見えてあのエメラルドナイト(フライングファットマン!)より少し大きい程度です(笑)

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | アジア系レゴ互換品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月04日

【作品紹介】アイン様の京急2000形電車 3扉一般色。奇跡の、バランス。

 先方の記事
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12751374948.html




 2000形。1982年の暮にデビュウしたこの車両は歴史の転換点。
 京浜急行は、それまでも600形IIという2扉クロスシート車は擁していたものの、「厄介者」という扱いで、休日やデータイムに運用から外してしまう始末。積極的にクロスシート車を使っていこうという姿勢とはいい難く。

 しかし、2000形を導入してからの京浜急行は変わってゆきます。
 沿線の魅力を高めるがための、前向きな運用投入。朝夕ラッシュ時はもちろん、その真価を見せるデータイムや休日も。
 
 この流れで試みられたのが、1993年の600形IIIで、3ドア全クロスシートという意欲作。
 1998年に2000形を早くも置換しようとしたのが今のフラッグシップ、2100形となります。

 さて。2100形以降。
 600IIIの試みは流石に無理がありましたし、また2000形も一線を退いて3扉化されます。でも、そこで全ロングシートのツマンナイ電車にはしないのですね。
 600III、2000、何れも車端部にはクロスシートを残す座席配置に。併せて1000形の1999年以降の増備車もその仕様になっています。
 ステンレスの銀1000という逆行こそあったものの。2019年新造車からはまた車端クロスを復活させ、新しい魅力の電鉄を造り続ける。

 ……惜しむらくは、この思想が同業他社に伝播しないことでしょうか。


 尤も、3扉改造後の2000形は運用には入れ難い車だったようです。前面非貫通のため泉岳寺に入ることができず、本線の快特・特急筋とは相性が悪い。
 
 変換点は2005年のエアポート急行の設定。羽田空港−横浜ー新逗子(現 逗子・葉山)を結ぶ系統は車両の制約もなく、2000形の主な活躍の場となったのでした。
(関山も、2013−2016年の井土ヶ谷在住時代は、エアポート急行の2000形は「一番よく乗る電車」であったんですよね)

 前置き長くなりましたが、アイン様の作品。エアポート急行時代の3扉2000形を見事に再現しています。ファンとして、悔しいほどに!

 敢えて2扉時代であるとか。また3扉でも復元塗装で最後まで残った2011Fではなく、通常塗装の2000形という題材も良い意味での渋さ。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

【作品紹介】「奇跡の復活?」超豆茸様のE127系0代車




 時事ネタです(笑)。

 いや。超豆茸様の作品自体は6月半ばに発表されておりますので、時事ネタというよりは超豆茸様にしては珍しい?「非現役の車両」だったのですが。

 E127系0代は1995年に新潟地区に導入されたもの。
 2連口。全ロングシートと都市圏輸送に全振りしたような形式でした。全ロングの詰め込み仕様ながらもあまり嫌われなかったのは、上越線や信越線のような長距離系統には入れなかったことと、また115系が圧倒的大多数であったためでしょうか。
(この辺は車体形状が同様の、701系との違いであります)

 2015年には大多数がえちごトキめき鉄道に譲渡。嘗ての信越線部分に転じます。JR東には2連が2本のみ残存し、引き続き弥彦線などで使用されておりました。
 それも新潟地区の車種統一のため、久々に新造のE129系に置換られ、2022年3月にE127系も運用を離れてしまったのでした。

 ところが。6月29日に落雷でE129系が多数故障。
 急遽、運用から離れていたE127系が「復活」してしまったのです。


 そういう事情とは無関係の? 超豆茸様の作品です。

 701系やE127系100代(信州地区用)よりもあっさりした顔立ち。巧く再現できておりますね。額縁がない顔です。
 
 造形は横組み駆使で、6幅ジャストであります。

 側面はキムワイプカラーの帯。あっさり感はこの系列らしく。


 貫通幌ある側は、引き締まった印象です。
 帯の処理、恐らく額縁のある仲間よりも難しいんじゃないでしょうか。1幅横組と4幅横組がタイル挟んで併存ですから。


 弥彦線あたりのイメージで。


 大きなカーブの複線は、上越線での運用を思わせます。

 「復活」後は、全盛期でも定期運用のなかった上越線で運用されているようです。

 これは「撮り」の方には、なかなかの人気題材のようですね。
 貴重な記録が生まれているようです。

 ただ「乗る」分にはちょっと……(苦笑)。元来のE129系への早期復帰、お願いしたいものですが。
 高崎から長岡までロングシートはちょっと嫌ですよ。
 
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。