脳内に焼き付けられてる方は多いことでしょう。
しかし、カラー写真の見え方は違います。鉄道模型の解釈なんかもっとまちまち
ならば、現物を観れば……? これも時代や入場工場によって色の差異があるのですよ(小田急の白と青とかはわかり易い例でしょうか)。
交流電気機関車の赤は、「濃赤」にも見える。その解釈の作品です。

ED76形は1965年から九州地区に投入されたもの。
それまでの交流電機、どちらかというとメーカーの製品であり、個性が露骨に顕れるものであったのに対し(ED70の三菱・ED72の東芝・EF70の日立……等)、ED75からはメーカー問わぬ統一設計統一仕様になり、ED76はその九州用でありました。
故に、製造は三菱・日立・東芝の三社に跨っています。
(余談ですが、EF200以降のJR貨物の電機はまた「メーカーの製品」に戻ってますね)
九州では電気暖房化を行わなかったので、蒸気発生装置を搭載。
そのためにED72同様のロングボディとなり、車軸配置もB-2-Bとなっています。
製造はなんと、1979年まで続きました。国鉄電機としてはEF64-1000あたりとともに最後の方の製造ですね。
日豊本線の全線電化と、あとはED72・ED73の置換用でもありました。
然し、増備完了した頃から運用が減りだし。早期廃車された機体もあり……。
それでもなお、JR貨物に10両ほど残されています。最終増備機でもかなりの車齢ですから、遠からずの引退でしょうか?

さくりん様の作品は、先にも触れましたが車体色の「赤」を濃赤解釈したのが特徴です。重厚さと、質感が生まれました。
なにより「新製されたれ、塗りたて」のフレッシュさも感じられましょう。
特殊色?ゆえパーツの制約もそれなりにありそうですが、<<続きを読む>>