伊予鉄道の「坊ちゃん列車」も、すっかり名物として定着しましたね。
無理せずディーゼル動力としたのも正解だったと思うのです。
というより。
ディーゼル機関車牽引の客車列車の定期的運行という意味での価値もあるように思います。21年間運行継続もまた凄い。
https://twitter.com/5udon1/status/1510137037562646533
こちらより。

とはいえ。最初の画像は客車から。
いや、ポール乗せた小さな客車はまるで古典電車の趣ですよ?
サイズは6x14ですから、写真の印象よりは大きい?筈です。
例によっての、日本形路面電車をナローゲージ解釈です。松山の電車は1067mm狭軌ですから違和感はないはずですね。
また、元来は坊ちゃん列車も762mmの軽便でしたからその意味ではナローゲージ解釈はベストなものなのですね。

濃緑の客車。窓上の装飾?ベンチレータ?は色差で表現しています。
好ましい軽便客車です。
恐らくですが、この二両で走ってしまいそうですね。
軽便電車に見立てるのも、また楽しそう?
車輪は見えませんが、通常の軸穴車輪でしょうか?

いよいよ機関車も着手? のようです。
当初6幅を試行されたようです。
<<続きを読む>>