タイトル通りの理由で、非常に有名な車です
1960年に試作車KDD-60が1台。
そして、1961年に量産車KDD-1が8台製造されました。
日野のエンジン・シャーシに、ビスタカー同様の近畿車輛が車体製造したもの。
限りなく一品モノに近い、特注車的……コーチビルダー文化の中で生まれた感があるのですよね。
用途は観光バスではなく、上本町ー石切神社間や梅田−奈良などの中距離路線用です。
従って豪華さよりも座席定員確保を優先した、独特のアコモデーションでありました。
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11337043113.html
こちらが、かなり詳しいです。図面あり!
座席配置は、謎が多いです。かなりの詰込仕様であったことは窺えますが。
このビスタコーチ。広く話題になったものの、それ以上の増備もなく。
また1960年代のうちに引退したようです。特に試作車の引退は早かった?
薄命に終わったと言う意味で、ビスタカーの初代と二代目。10000形と10100系に通じる、儚さ。
余談ですが。
電車のダブルデッカーは、近鉄離れて寧ろJRの近郊グリーン車で大量生産され、今は珍しいものでは無くなってしまいました。
また、バスもエアロキングが当初は目玉観光車として開発されるも、定員上のメリットから長距離路線用に需要がシフト。三菱の撤退で終焉かと思いきや輸入車の新規導入で、JR系バス事業者では主力車になっています。
二階建てが珍しくない時代ですが。
だからこそ、黎明期の試み振り返る意義は有りましょう。と。
ビスタコーチ KDD-60。長年 計画温めていたものです。
5幅の二階バスとして、ユーハチ様のアストロメガ(スカニア・バンホール)が衝撃的でしたので、制作決定した感(笑)。
構造的に無理の多い車ですので、堅牢さ優先で無理は避けています。
(先に東急バス江ノ島線用車を造ったのは、この予行練習的意味合いも有りましたよ?)
前面や二階の窓表現は無難なキャノピー。
側面は横組多用ながら、柱を多めで安心感あるものに。
一方で気を配ったのは、<<続きを読む>>