
おもえば、民間機(旅客機)の作品というのは凄く少ないものです。
自分の観測範囲で、年に一つか二つか……と言ったところでしょうか。
そこに現れた、大物であります。
https://twitter.com/YForestYul/status/1502860112830287874
より。
ハンドレページ42(H.P,42)は、1931年から就航した、当時としては大型の陸上旅客機でした。
陸上、としたのは、大型機は飛行艇も多く使われていた時代であったからです。
8機が作られ、英国と欧州各地、また英国と植民地を結びました。
1939年に民間からは引退。軍用に徴用。
……その中で全機が喪われてしまいました。
巨大な複葉機であり、露出した車輪など引退した1939年の地点では旧式であったのでしょう。航空輸送を変えてしまった単葉・金属製の量産機、D3-3の就航が1936年のことでしたから。
それでも、航空旅客輸送初期の優雅さ、壮麗さの記念碑的な機体です。
それ故に某アニメータさんのお気に入りともいわれてますね。「魔女の宅急便」の冒頭、タイトルロゴの浮かび上がるところの飛行機、といえばわかる方も多いと思います。
なお、1931−1939年の間に、旅客死亡事故ゼロであったことも特筆されましょう。
豪華なだけでなく、安全な飛行機でもあったのでした。

優雅で、そして大きな飛行機です。
複葉機としては最大級でしょうか。省略されているとは言えトラス構造が素晴らしい!
4発のレシプロ。エンジンもまた作り込まれています。飛行機造り慣れてる方の作品という感じです。
あの時代の民間機はシルバーペイントが普通ですが、白の解釈です。
銀を白に解釈する作風もありますね。
青のラインと、垂直尾翼の青い舵がまたスタイリッシュ。

ただ、個人的な解釈ですが、近代改修型として戦後まで生き残った機体……なんて想像もしたくなるのです。
戦後ならば、エアラインも白塗装が多くなります。キャノピーや前頭部も合わせて改修されたというのはどんなものでしょうか。
(このあたり、もり様の意図と違ってたら大変申し訳ない解釈ですが)
G-AAXC「ヘラクレス」(Heracles)は1940年に地上衝突で損傷受けて……と言われておりますが、修理受けて活躍できていたら……と想像したくもなるのでした。

舞い上がる。
<<続きを読む>>