
キハ55・キハ26は地味に好きな形式です。
1956年から製造された準急用とされる気動車で、後に急行にも用いられ、最後は普通列車用に。1986年と国鉄終末まで残りました。
気動車としては長命な方でしょうか。
初の優等列車用気動車であり、初の「大型車体」。電車や客車同様の車体幅・車体高になったという画期的な形式でもありました。
総数は国鉄車486両。そして、配属は全国に及びます。旭川から鹿児島(恐らく枕崎?)まで。私鉄にも同型車が島原鉄道・南海電鉄に9両づつ納入された由。
個人的には。
1981年夏に、宮津線で乗車の機会がありました。それが鮮烈なイメージで残っています。小汚いけど、素敵な車に思えたのでした。
この題材。思い入れありますので、かなり前から造っています。

初代作品。2010年。
http://legotrain.seesaa.net/article/160604388.html
2005年ころから構想してたものの、完成したのは2010年。
既に編成化考えており、キハ55バス窓、キハ26 400代、島原鉄道キハ2600……と展開しています。
クオリティは当時なりってことでご容赦を。2012年ころに解体しています。

二代目作品。2017年。
http://legotrain.seesaa.net/article/446050103.html
簡便さを意識したものです。あえてディテールなどは控えめに。
床面高さは、他の方の作品に合わせるために普段より1プレート上げたものです。
前面表現は薬師山氏のアイディアで、角度つけてみました。
増備とか展開考えたものの、1両のみで終わってしまってます。2018年解体。
さて。
その後ですが、気動車はキハ56とキハ27、またキハ22をを2018年に制作しています。

キハ22。直接の参考になろうかと?
http://legotrain.seesaa.net/article/461266110.html
この品質やら技法をキハ55にも援用したくなり、試作を重ねるもなかなか制作に至らず……でしたが。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆

キハ55。ついに、形になったもの。
<<続きを読む>>